25年3月中旬ごろ、先述したファミリーマートの掲示物を紹介するX投稿がSNSで注目を集めた。J-CASTニュース記者が25日に東京都千代田区内の店舗を確認すると、同様の掲示物がレジ付近に貼り出されていた。次のような内容だ。
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします」
https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78
仙台市若林区のスーパーが、キャッシュレス決済を3月末で終了します。苦渋の決断には、手数料の負担が影響しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ed45b8f9c3826bbedecd270a67f410e2d92797
※詳しくは上記リンクより
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします」
https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78
仙台市若林区のスーパーが、キャッシュレス決済を3月末で終了します。苦渋の決断には、手数料の負担が影響しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ed45b8f9c3826bbedecd270a67f410e2d92797
※詳しくは上記リンクより
3:
これどーすんの?
5:
クレカより安いのに一体なぜ…
もう現金には戻れないよ?
もう現金には戻れないよ?
7:
>>5
行かなきゃいだろw
行かなきゃいだろw
6:
現金払いにポイントつけろよ
11:
>>6
ポイントカードあるだろw
ポイントカードあるだろw
68:
>>6
ベルクとか現金払いだとポイント2倍
知らずにキャッシュレス使う人多い
ベルクとか現金払いだとポイント2倍
知らずにキャッシュレス使う人多い
80:
>>68
ベルクはポイントつけなくていいからワオンに対応してくれ
お前もイオングループ傘下だろといつも思う
ベルクはポイントつけなくていいからワオンに対応してくれ
お前もイオングループ傘下だろといつも思う
163:
>>80
イオン傘下になって日が浅いんだし、その内なるし、一部は既にセルフレジで使えてるよ
でも、ポイントは現金払いの半分なのは同じ
イオン傘下になって日が浅いんだし、その内なるし、一部は既にセルフレジで使えてるよ
でも、ポイントは現金払いの半分なのは同じ
8:
クレカ決済で完結したいけどトライアルとか対応してないんよね
頼むからvisaタッチで統一してくれ
頼むからvisaタッチで統一してくれ
9:
じゃいいですー
ってなるだけだから死んでどうぞ
ってなるだけだから死んでどうぞ
10:
海外と比べて、なぜか日本だけ、
クレジットカード決済の手数料が高いらしい
中抜きでボッタクられ価格で、
そのせいで、クレカ使えない店が多く、
現金主義の国と言われてる
なぜ国は改善させないのか?
クレジットカード決済の手数料が高いらしい
中抜きでボッタクられ価格で、
そのせいで、クレカ使えない店が多く、
現金主義の国と言われてる
なぜ国は改善させないのか?
18:
>>10
リボ払い使いまくれば安くなるぞ
アメリカとかは後先考えずにリボで買いまくるから店舗からの手数料でも受ける必要がない
リボ払い使いまくれば安くなるぞ
アメリカとかは後先考えずにリボで買いまくるから店舗からの手数料でも受ける必要がない
35:
>>10
日本の客側がクレカのシステムのただ乗りみたいな感じで
通して金利手数料をほぼ発生させずポイントだけ奪うから
店にだけ負担いってるんだってさ
ゲームの攻略みたいに攻略するじゃん
逃げられない店から取る
今まではそれでも店側も我慢してきたが
物価高などで節約するところから節約し始めただけよ
日本の客側がクレカのシステムのただ乗りみたいな感じで
通して金利手数料をほぼ発生させずポイントだけ奪うから
店にだけ負担いってるんだってさ
ゲームの攻略みたいに攻略するじゃん
逃げられない店から取る
今まではそれでも店側も我慢してきたが
物価高などで節約するところから節約し始めただけよ
67:
>>35
いうても一括で払えるのに手数料負担して分割する意味もないからな
海外でキャッシングするときぐらいか
手数料払っても意味あるのは
いうても一括で払えるのに手数料負担して分割する意味もないからな
海外でキャッシングするときぐらいか
手数料払っても意味あるのは
43:
>>10
お前に海外の何がわかるのか
手数料10パー上乗せしてくる国だってある
お前に海外の何がわかるのか
手数料10パー上乗せしてくる国だってある
13:
高齢化社会だからどうせキャッシュレスオンリーには振り切れないし
21:
>>13この手のレスよく見るけど10年前ならいざ知らず身近の爺さん婆さん大抵理解して使ってるけどな。地域差あるのか知らんが。
57:
>>21
スマホつかえるの?
頑張ってもSuicaくらいしか理解できないだろー
スマホつかえるの?
頑張ってもSuicaくらいしか理解できないだろー
73:
>>57普通に使ってるよ。特にコロナ後から一気に普及した。施設の予約、公営ギャンブルの購入とかスマフォ無縁な層もココら辺で使わざるを得なくなった。
14:
値上げしてカバーするか、手数料なんて気にならないくらい儲けたらいい
22:
>>14
それができたら誰も苦労してないわ
それができたら誰も苦労してないわ
17:
ネットフリマの落札手数料が5%←分かる
実店舗対面で取り引き手数料3%←ハァ?
実店舗対面で取り引き手数料3%←ハァ?
19:
この国は中抜と転売天国
20:
国営のキャッシュレス決済作ればいいのに
手数料なしで
手数料なしで
25:
トップレス決済を普及させればよい
133:
>>25
おっpay
おっpay
27:
みんなで一斉に価格転嫁すればいいだけなんだが、そうなったらなったで強欲資本主義の申し子である中抜きネット決済企業が手数料も値上げするからな
28:
俺も中抜きされたくないから
現金で支払うようにしてる
お店が儲かるからね
現金で支払うようにしてる
お店が儲かるからね
29:
地方のバス会社とか維持費が掛かるSuicaやめる所もあるもんなあ
173:
>>29
それは機材の更新が高くつくから他の安い決済に移ってる
それは機材の更新が高くつくから他の安い決済に移ってる
30:
金利と不動産手数料を規制できるんだからこんなのも余裕で出来んだろ
33:
現金歓迎されるなんてよく考えたら素敵な国なんだけど
36:
店側が騒ぎ出してじゃあ手数料下げますってなったら次はおまえらがポイント還元が少ないとかって騒ぎ出すじゃん
42:
まあ利益が3%減るって馬鹿にならん数字よな
44:
電子決済は国がやれば?それで税収も入るし、消費者もポイント貯まるし。小売は納める先が国になるだけで変わんないけど
49:
>>44
Jデビット
JPQR
ありますがな
手数料%は高いぞ
天下り先
Jデビット
JPQR
ありますがな
手数料%は高いぞ
天下り先
46:
俺が1%しかとらないやつ始めるからちょっと待ってろ
61:
>>46
これが46氏誕生の瞬間である
これが46氏誕生の瞬間である
47:
キャッシュレス化進めた方が脱税対策にもなるし国も支援しろよなとは思う
117:
>>47
お前は国税の回し者か?
お前は国税の回し者か?
126:
>>117なんでそうなるw
50:
じゃあいいですー
51:
手数料国持ちの財務省ペイが待たれる
売上金額はすべて国に把握されるけどキャッシュレスならどの道把握されるやつだからいいよね
売上金額はすべて国に把握されるけどキャッシュレスならどの道把握されるやつだからいいよね
53:
手数料自体はしょうがないんだけど、
日本の場合、ポイント付与のせいでその分が手数料に載ってくるんで手数料が下がらんのよな…
日本の場合、ポイント付与のせいでその分が手数料に載ってくるんで手数料が下がらんのよな…
54:
結局、独自ペイに移行しつつあるよな
55:
そりゃ一番大事なのは儲けですから スマートな会計になったけど儲けが減ったでござるてアホやろw
58:
手数料を中抜きとかいい出して批判しだしたら商売なんて出来なくなるな
65:
>>58
高すぎるって話
高すぎるって話
82:
>>58
無くても問題なく回るものだからな
無くても問題なく回るものだからな
97:
>>82
そうなんだよな
従来からお店導入してるポイントカードをちょっと拡張すれば
済んだ話なんだが怠け者だらけの日本でやらないから
孫さんにやられただけの話
そうなんだよな
従来からお店導入してるポイントカードをちょっと拡張すれば
済んだ話なんだが怠け者だらけの日本でやらないから
孫さんにやられただけの話
59:
クレカのタッチもっと普及してほしい
安っぽい端末無くせよ Panasonicのが一番良い
安っぽい端末無くせよ Panasonicのが一番良い
60:
ポイント付与されなければ現金で支払う人間増えるんじゃねえの?
66:
>>60
現金は不衛生だから極力触りたくないね
現金は不衛生だから極力触りたくないね
63:
キャッシュレスだとみんな使いすぎるらしいし実は手数料以上に儲かってたりしない?
64:
店がおのおの決めればいい
69:
まあ安いスーパーは最初から対応してないよね