
1:
【独自】24年産の備蓄米、7業者が納入せず高値転売か 今後の放出に影響も
政府による2024年産の備蓄米買い入れで、7業者が契約した数量を引き渡さず、農林水産省が違約金などを科したことが28日分かった。(略)
※全文はソースで。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1141557/

政府による2024年産の備蓄米買い入れで、7業者が契約した数量を引き渡さず、農林水産省が違約金などを科したことが28日分かった。(略)
※全文はソースで。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1141557/

— (@Mishult1)
7:
違約金はいくら?
転売価格より低いなら転売業者の勝ちだな
転売価格より低いなら転売業者の勝ちだな
14:
7業者は血も涙もねえ野郎どもなのか
20:
>>14
江戸時代なら焼き討ちだろうな
江戸時代なら焼き討ちだろうな
16:
儲かることがわかったからもうどうにもならんな
19:
政府舐められてて笑うわ
業者から見たら高値転売品だし仕方ない
諦めて外米入れよう
業者から見たら高値転売品だし仕方ない
諦めて外米入れよう
22:
備蓄米も吊り上げてんのか逮捕しろ
24:
罰金より儲かるからやってるんだろさっさと法整備しとけ
26:
>>1
で、誰にどうやって転売したんだよ?
で、誰にどうやって転売したんだよ?
27:
こんな事になるなら備蓄米を放出する意味がなかったな
29:
さっさと関税さげろよ
海外は5年来の豊作で米が余って余って余りまくってるんだよ
海外は5年来の豊作で米が余って余って余りまくってるんだよ
35:
>>29
もうこれでいいよな
もうこれでいいよな
30:
>>1
3倍で売れるのに政府に売るアホか居るわけないだろ
3倍で売れるのに政府に売るアホか居るわけないだろ
36:
>>30
違約金いくら?
違約金いくら?
34:
備蓄に行く米が市場に回るんなら値段下がるはずだが
504:
>>34
隠して小出しにするんだろ
隠して小出しにするんだろ
38:
高値の原因もう答え合わせ出来てるじゃん
43:
>>38
売る方だけがわかっても買ってるのが誰かわからないと答えにならない
売る方だけがわかっても買ってるのが誰かわからないと答えにならない
44:
美味しんぼに騙されて米の自由化は阻止するものと思ってたがもうどうでもいいわ
50:
金だけで解決するなら儲かる方だよな
76:
違約金払ってでも売ったほうが儲かるってか
155:
>>1
その企業名は?
その企業名は?
169:
>>1
そもそも投機対象なのだから国に売るよりは転売した方が儲かるだろうしな
今後の備蓄米確保は難しくなるだろう
そもそも投機対象なのだから国に売るよりは転売した方が儲かるだろうしな
今後の備蓄米確保は難しくなるだろう
249:
>>1
これは政府が保管を委託していたところが引渡しを拒んだ(転売してたから出来なかった)ってことか?
これは政府が保管を委託していたところが引渡しを拒んだ(転売してたから出来なかった)ってことか?
323:
>>249
今年度政府が備蓄米として買い入れ保管するはずだった分のうちのいくらかが
納入するはずの業者によって転売され、実際には納入されなかったから違約金払えよって話じゃないの?
今年度政府が備蓄米として買い入れ保管するはずだった分のうちのいくらかが
納入するはずの業者によって転売され、実際には納入されなかったから違約金払えよって話じゃないの?
275:
>>1
その7業者の名前を開示しろー
その7業者の名前を開示しろー
284:
>>1
この記事信憑性あるのか?流石に信じ難い…
この記事信憑性あるのか?流石に信じ難い…
293:
>>284
農水省のリンクこれかな?
国内産米穀の買入契約に係る売渡申込資格、輸入米穀等の特別売買契約に係る主食用買受資格、不作時等の放出備蓄米の買受資格の停止について
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html
農水省のリンクこれかな?
国内産米穀の買入契約に係る売渡申込資格、輸入米穀等の特別売買契約に係る主食用買受資格、不作時等の放出備蓄米の買受資格の停止について
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html
324:
>>293
停止3ヶ月とか甘すぎるわ
10年間応札禁止と政府流通米の取扱禁止ぐらいやれ
停止3ヶ月とか甘すぎるわ
10年間応札禁止と政府流通米の取扱禁止ぐらいやれ
591:
>>1
業者名公表しろや
業者名公表しろや
625:
>>591
7業者とも公表済みだよ
6業者が東北地方で、残りの1業者が徳島県
7業者とも公表済みだよ
6業者が東北地方で、残りの1業者が徳島県