
飲食店経営者の顔ももつ、シモミシュラン。自身が驚いたというZ世代から届いた「退職届」「2週間、大変お世話になりました。給与の受け取り方について、どのようにすればよろしいでしょうか」
などと記されたLINEのスクショを添えて、こうつづった。
「Z世代の常識が新しすぎてビビってる。Z世代がいつからか知らんけどとりあえず
10代を2度と雇うことはない アホらしすぎて返す言葉なかったから お疲れ様でした、しか返されへんかったわ。笑」
わずか2週間。LINEで退職を伝えるというやり方に呆れていた。
※詳しくは下記リンクより
https://news.yahoo.co.jp/articles/611cb04ff1fe2d1d3c823846fd034df4b99a0b20
などと記されたLINEのスクショを添えて、こうつづった。
「Z世代の常識が新しすぎてビビってる。Z世代がいつからか知らんけどとりあえず
10代を2度と雇うことはない アホらしすぎて返す言葉なかったから お疲れ様でした、しか返されへんかったわ。笑」
わずか2週間。LINEで退職を伝えるというやり方に呆れていた。
※詳しくは下記リンクより
https://news.yahoo.co.jp/articles/611cb04ff1fe2d1d3c823846fd034df4b99a0b20
4:
時代似合わせるのが経営者だから
9:
退職のLINEスタンプ作ったら売れそうな気がする
57:
>>9
わろた
わろた
141:
>>9
「それで退職はないだろ」スタンプも作っとこ
「それで退職はないだろ」スタンプも作っとこ
10:
ちゃんと「退職届」にしててエライ😁
12:
タイミー適正が高い
14:
LINEでやめますの後ブロックまでがデフォルト
17:
10代どころか20代も変わらんだろ
19:
逆に辞めたいやめたいって思いながら働いてる奴にいて欲しいか
お互いに良いと思うんだが
お互いに良いと思うんだが
22:
>>19
そこじゃなくて
対面でして欲しいって事だろ
そこじゃなくて
対面でして欲しいって事だろ
21:
いうても会社としてもまだ試用期間内だろ
どうせ辞めるのなら、早いに越したことはないのでは
どうせ辞めるのなら、早いに越したことはないのでは
24:
給与の受け取りくらいは伝えてやれよw
31:
2週間分の賃金は払わないといけないから、質問には応えてやらにゃ。
担当者からきくよう回してやれ。
担当者からきくよう回してやれ。
34:
お互いLINEを知ってるということは普段LINEで連絡しろと教えてるわけだろ
やめると伝えるのにLINEで何が悪いんだよ
やめると伝えるのにLINEで何が悪いんだよ
39:
>>34
だよね
ちゃんと「退職届」にしてるし、日付もあるし
受理(既読)もわかるし
アーカイブも取れる
何がいかんのだかわからんわwから
だよね
ちゃんと「退職届」にしてるし、日付もあるし
受理(既読)もわかるし
アーカイブも取れる
何がいかんのだかわからんわwから
135:
>>34
業務連絡と退職じゃ意味が違うんですが?
退職は業務連絡ではありません
業務連絡と退職じゃ意味が違うんですが?
退職は業務連絡ではありません
178:
>>34
確かにこれ言われたら反論出来ないわ
確かにこれ言われたら反論出来ないわ
37:
時代なんだろうけど世の中に弊害もありそう
41:
これ常識とかの問題じゃない
売り手市場で辞めても再就職が容易だから舐めてるだけ
もし景気が悪くなって買い手市場になったら必ず態度を変えるから
売り手市場で辞めても再就職が容易だから舐めてるだけ
もし景気が悪くなって買い手市場になったら必ず態度を変えるから
49:
>>41
退職時だよ?
二度とその会社とは関わらないんだし
必要事項だけやり取りすればいいわさ
退職時だよ?
二度とその会社とは関わらないんだし
必要事項だけやり取りすればいいわさ
132:
>>49
幼稚なやつだな
幼稚なやつだな
134:
>>132
辞める会社にどう思われても構わんじゃん?
さっさと手続きするだけですわw
辞める会社にどう思われても構わんじゃん?
さっさと手続きするだけですわw
136:
>>134
仕事してて、取引先で出くわしたりしたら、もしかしたら悪評広まるかもね
仕事してて、取引先で出くわしたりしたら、もしかしたら悪評広まるかもね
140:
>>136
個人情報の取扱にうるさくなってそういうことが減った
こういう退職方法取るやつは権利意識の塊だから、個人情報保護法違反だとか言い出してゴネる可能性も高い
個人情報の取扱にうるさくなってそういうことが減った
こういう退職方法取るやつは権利意識の塊だから、個人情報保護法違反だとか言い出してゴネる可能性も高い
264:
>>49
お前は知らんと思うが、会社によっちゃ前職場にどんな人が照会してくるよ。
あんま酷い辞め方は避けた方が良い。
お前は知らんと思うが、会社によっちゃ前職場にどんな人が照会してくるよ。
あんま酷い辞め方は避けた方が良い。
46:
カジュアル退職だな
50:
こういう人はもう会社に行かないのかしら?私物とかあるでしょうに
52:
SNSバックラー
53:
引継ぎはいらないのかな
64:
うちらの頃はFAXだったな
71:
2週間しかいなかった10代ならこれで十分だと思うけどね
社交辞令でもお世話になりました。と言えるだけむしろ立派なもんだよ
社交辞令でもお世話になりました。と言えるだけむしろ立派なもんだよ
72:
連絡が来るだけマシか
73:
まぁ合わないところに仕方なく居るよりいいのかもしれんね
しらんけど
しらんけど
83:
何で連絡しろとかルールがないなら仕方ない時代やな
86:
採用するのも結構金がかかるからなあ
2週間で辞められたら結構な損失だわ
2週間で辞められたら結構な損失だわ
96:
退職代行のほうがいいのかもな
130:
変な奴はなんでもいいから退職してくれたら万々歳だよ
明らかにおかしい奴を辞めさせられないほうが地獄……
明らかにおかしい奴を辞めさせられないほうが地獄……
150:
自分でやるだけで偉い
モームリから電話くるよりいいだろ
モームリから電話くるよりいいだろ
154:
>>150
どっちもクズだけどまだ金払って辞めてるだけモームリの方が良くねw
どっちもクズだけどまだ金払って辞めてるだけモームリの方が良くねw
170:
常識が無いだけだろ
調べるためのツールを持っているのに一般的にはどうするのかを調べようともせず己の考えだけで動く
調べるためのツールを持っているのに一般的にはどうするのかを調べようともせず己の考えだけで動く
250:
普通に言えない関係だったんじゃないのって思っちゃう
255:
今は企業側も希望退職やリストラなんかでやりたい放題に社員たちのクビ切り
やってるんだから、新人たちが「この会社はねーな」とほいとてきとうに辞めて
もお互い様では?
やってるんだから、新人たちが「この会社はねーな」とほいとてきとうに辞めて
もお互い様では?
272:
>>255
これ
常識がねえのはてめえらだと言いたい
これ
常識がねえのはてめえらだと言いたい
273:
若いと謎の万能感があって簡単に会社辞めるけど、余裕かましていいのは実家が太いやつだけだぞ
277:
辞め方云々は処理出来れば問題無いが教えてすぐ辞められるのが困るから若いのは雇わない事にしてる