おすすめ記事


アメリカでバッタの被害が出なくなった話が面白いwww

34
hq720
3
1800年代はアメリカ大陸では「ロッキートビバッタ」というバッタが猛威を振るい、繁殖期はときには日本列島レベルの広さの移動する塊となり、アメリカの経済に毎年大ダメージをあたえていてそうな









4
これだね

北アメリカに生息していたバッタの一種。 外見はイナゴ状で、見た目はトノサマバッタ(トノサマバッタ亜科)やサバクトビバッタ(ツチイナゴ亜科)に似ているが、実際はフキバッタ亜科に属する昆虫。 大きさはおよそ2㎝ほどで、その名前の通りロッキー山脈東側斜面を繁殖地としていた。


5
当時のアメリカ政府や民間団体はロッキートビバッタに対して様々な対策をぶつけたそうな

爆薬 毒 いろんな方法を試みたが、どれも焼き石に水だった


6
でも1900年。突然ロッキートビバッタは絶滅した


7
このロッキートビバッタの突然の絶滅がなければ、今日のアメリカは世界経済で1位の座についてなかったかもだとさ


8
沈黙の春?


9
>>8?

そんな作品あるのか?


10
沈黙の春は殺虫剤使いすぎて虫がいなくなるってやつ


13
>>10
へえ
ロッキートビバッタの案件では違うみたい。殺虫剤なんか焼け石の水だったてさ


11
ちなロッキートビバッタが絶滅した理由はさ

ロッキートビバッタのごくごく狭い繁殖地の土地を開拓者が耕したらたまたま卵根絶やしにした説が有力だそうな


12
>>11
ワロタ


14
>>12
まあ仮説らしいけど

だからアフリカ大陸とかでも、サバクトビバッタの繁殖地を突き止めれば人間の手で絶滅させることも可能かもしれない


15
wikipedia見たら諸説いろいろ書いてあるな


19
>>15
みたいだな

偶然駆逐説はこれ

その他の説としてプレーリー、特にミシシッピー川流域での農地開拓と灌漑によって、ロッキートビバッタの生態系に影響を与えたと考えられており、前述のロックウッドがこの説を支持している[42]:11–12[9]。開墾や耕作、洪水によって、1平方インチ (約6.45平方センチメートル) あたり150個以上の卵嚢を駆除したと推定する当時の報告書なども存在する[42]。


16
ああいうのって大量発生して何処かで野垂れ死んでんのかと思ったら
鮭みたいに生まれ故郷に帰ってんだな




17
人間も一瞬にして食い荒らされるらしいね


18
へぇーおもろいな
蒼天しすともって三国志であったけど
中国も殺したんだろうか?


20
虫ってそこまで一ヶ所に卵作る習性あるんか


21
まあ人間影響したのは間違いないだろな


22
バッタバッタと倒れて死んだらしいな


32
>>22


31
そんだけ大繁殖するならちょっとでも残ってたらまた増えるだろうし日本列島レベルの広さの塊で移動するものを偶然に完全駆除できたとは思えん


23
ゴキブリも絶滅してもあんま生態系に影響なさそう


25
>>23
人家に入ってくる種類だけ絶滅しても大丈夫だけどゴキブリ全部が滅びたら森が一度死ぬぞ


27
>>25
生態系の下位に位置する被捕食者だからって理由だけど森が死ぬってそんなことないだろ
ゴキブリ以外を捕食するようになるだけ
アメリカのバッタだって捕食していた生物はいるわけで
アメリカ全土に広がってたのに森は滅んでないだろ


28
>>27
ゴキブリは分解者側だぞ









トノサマバッタ ロッキートビバッタ サバクトビバッタ トノサマバッタ亜科 ツチイナゴ亜科に関連した画像-02


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(34)



 コメント一覧 (34)

    • 1. アルファ民
    • 2025年05月17日 04:11
    • スズメを絶滅させようとして

      自分達が滅びそうになった中国が有名でしょ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 25. アルファ民
      • 2025年05月17日 09:03
      • >>1
        お百姓さんが一生懸命作ったお米の上前だけはねるとか資本主義の象徴みたいな害鳥だからね。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. アルファ民
    • 2025年05月17日 04:18
    • サムネのカメソライダーは関係ないだろいいかげんにしろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 32. アルファ民
      • 2025年06月08日 18:41
      • >>2

        確かにバッタモチーフのライダーもいるけど
        昭和平成令和とライダーが増えすぎて
        完全少数派になってる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. アルファ民
    • 2025年05月17日 04:30
    • >>r28
      シロアリのことでしょ、確かにゴキブリ目だけど
      いわゆるゴキブリはどうなんかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 8. アルファ民
      • 2025年05月17日 05:24
      • >>3
        ゴキブリは植物の繁殖に役立ったりしてるし、仮に絶滅したらどういう影響出るかは分からんね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 9. アルファ民
      • 2025年05月17日 05:38
      • >>3
        山のGは三葉虫みたいでカワイイ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 15. アルファ民
      • 2025年05月17日 06:27
      • >>3
        病原菌撒き散らかすことで弱い個体を早く殺す効果があるから思いっきり生態系に影響出るぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. アルファ民
    • 2025年05月17日 04:34
    • 中国人を、偶然でもいいから絶滅させてほしいわ。
      あいつらは四本足のものは、テーブルとイス以外何でも食い尽くす、
      イナゴやバッタよりもタチが悪い害虫だからな。
      世界中に公害もまき散らすし、百害あって一利なしだわ。

    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 5. アルファ民
      • 2025年05月17日 04:51
      • >>4
        この話題でも中国につなげて文句垂れるって中国好きすぎねえか?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 30. 
      • 2025年05月17日 14:48
      • このコメントは削除されました。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 6. アルファ民
    • 2025年05月17日 05:00
    • >>r31
      意外とこんなことはなくて
      大繁殖するのは結局偶然生存に大幅有利かつ大規模な繁殖場が存在するからでしかないって話やね
      だから根城さえ潰せば一気にいなくなる可能性は極めて高い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2025年05月17日 05:17
    • 一斉に餓死した
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2025年05月17日 05:43
    • あんれぇ?今年は来ないのぅ~
      みたいなことが続いたんだろうか
      数年は「でも油断出来ねえ!」ってなってたんだろうか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2025年05月17日 06:02
    • 原因は簡単、水銀だよ。金は常温で水銀に溶けてアマルガムになる。これをスプーンにのせてあぶれば水銀が蒸発して純金だけが残る。当時はゴールドラッシュでにわか採掘者はみんなこれをやって中毒死した。水銀は探鉱から川に流れ込み下流を汚染した。これによりメスは不妊となり、オスは無精子症になって幼虫が出来ずに一代で全滅したんだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2025年05月17日 06:09
    • リョコウバトの顛末もそうだが
      アメリカの開拓は恐ろしい・・・
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2025年05月17日 06:19
    • アングロサクソンが開拓で虐殺するのは人間だけじゃなかったわけね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. アルファ民
    • 2025年05月17日 06:23
    • 生物の多様性や持続可能性に興味あるのにサイレントスプリング知らないとかあるんやなって
      古い作品やけど内容はともかく名前だけなら未だに教科書にも載ってるのに
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 17. アルファ民
      • 2025年05月17日 07:07
      • >>14
        サイレントスプリングを知っていることがそんな偉い事なんですかね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 19. アルファ民
      • 2025年05月17日 08:01
      • >>17
        唯一サイレントスプリングを知っていることだけが自慢の人生です
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 16. アルファ民
    • 2025年05月17日 06:46
    • ネイティブアメリカンは共存できていたけど
      外来種の白人が大騒ぎして勝手に滅ぼしただけだから。
      「人間に滅ぼされた生き物」であって「駆除に成功した害虫」ではない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 18. アルファ民
      • 2025年05月17日 07:49
      • >>16
        害虫でググれ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 20. アルファ民
    • 2025年05月17日 08:02
    • ビッグコミックに載っている絶滅種を扱ってる漫画 切ないよね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. アルファ民
    • 2025年05月17日 08:08
    • 否定する人もいるけどアメリカの農地は広いしバッタが蟻みたいにコロニー作ってるなら開拓者がジェノサイドは普通にあると思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. アルファ民
    • 2025年05月17日 08:10
    • >>r20
      あると言うか蜂がいるのに疑問を感じる事あるんか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 29. アルファ民
      • 2025年05月17日 11:00
      • >>22
        蜂や蟻とは別やろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 23. アルファ民
    • 2025年05月17日 08:27
    • だから英検ではよく殺虫剤の話題に敏感でpesticideとかgenetically modified cropsのような農業の話題はよく出てくる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. アルファ民
    • 2025年05月17日 08:58
    • 手の平に収まる面積に150個の卵嚢はエグい イクラ丼でもそんな量ないやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. アルファ民
    • 2025年05月17日 10:16
    • Wikipediaにこんなことが書いてあったぞ

      マメ科の植物であるムラサキウマゴヤシ (アルファルファ) を原因とする説もある。アルファルファはロッキートビバッタの好物だが、幼虫の生育に有害だとの研究結果がある[9]。

      なんだ、アルファルファのせいじゃん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. アルファ民
    • 2025年05月17日 10:19
    • 「焼き石に水」だったり
      「焼け石の水」だったり
      カニンガムかw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. アルファ民
    • 2025年05月17日 10:26
    • >>r27
      ゴキブリは不快なこと除けばかなりの益虫寄りなんよねぇ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 31. アルファ民
      • 2025年06月07日 12:25
      • >>28
        いやいや菌の媒介するから
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 33. アルファ民
    • 2025年06月11日 12:22
    • >>r28
      他の虫と比べたら雑魚レベルの分解能力や
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. アルファ民
    • 2025年06月17日 14:41
    • 意外と限定的な環境でしか繁殖できない生物は結構いて簡単に絶滅する。
      生物の多様性ってそのまま恩恵だからこのバッタが絶滅しなければ
      逆に何らかの利用方法が発見されてアメリカは今より豊かだった可能性もある。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

34