おすすめ記事


全盛期の秋葉原でオタクは何してたんや?

35
メイドさんの絶対領域
1名無しさん@おーぷん
廃れた廃れたっていうけど今もアニメショップやプラモショップ、電気パーツ店はあるし
地方でもアニメイトやパソコン工房行けばそういうのは揃ってる
ネットショップの普及で目が肥えてるのは否めないが

うおおおアキバアキバ!って熱狂してたのが正直理解できんのや
アキバ行くだけで満足してたんか?









2名無しさん@おーぷん
たとえば御茶ノ水の楽器街、古着屋が立ち並ぶ下北沢なんかは理解できるねん
あんなに揃ってるところ地方にないからな
でも秋葉原だから何?地方でもアニメイトあるやんってのが正直な感想


4名無しさん@おーぷん
地方のアニメイトなんてグッズがいくつか売ってるだけやん


8名無しさん@おーぷん
>>4
最新作ならそれで十分揃えられるぞ?
懐かしアニメの現物グッズ見たいならそりゃ大型店行く必要ありそうやが


10名無しさん@おーぷん
>>8
同人誌やフィギュアなんかが買いたいときはどうすんのよ


15名無しさん@おーぷん
>>10
ワイ兵庫やが三ノ宮のつるがや?とか中古品扱ってる店行けば普通に置いてるで?
昔はそれも無かったと言われたら納得するけど


24名無しさん@おーぷん
>>15
調べたら駿河屋は最初にリアル店舗ができたのが2015年らしいな


29名無しさん@おーぷん
>>24
あー2000年代は店舗すらなかったんか・・・


6名無しさん@おーぷん
昔は地方にアニメイトみたいなのはほとんどなかったんや


14名無しさん@おーぷん
まぁ関西なら唯一日本橋がそういう店揃ってたかな
それでも秋葉原の方が規模が違いすぎてやっぱ初めて行った時はテンション上がった


16名無しさん@おーぷん
>>14
実際品揃えっていうか
自分の求めるジャンルは置いてたんか?


22名無しさん@おーぷん
>>16
別に何かを探し求めて行ったわけやない
ただそういうもんがそこら中にある街の雰囲気を楽しんでた
今行かなくなったのは単純にワイがそういうの卒業したからや


34名無しさん@おーぷん
>>22
まぁ気持ちはわかる

廃れた廃れた言うけどオタク側がテーマパークのワクワク感に勝手に飽きたってのも大きそうやな


17名無しさん@おーぷん
ショップ巡りやないの
店舗回って色んな商品を現物で見て楽しむ


18名無しさん@おーぷん
同じこと気になってた
廃れたって言ってる人多いけど、じゃあ全盛期は何してたんやと




26名無しさん@おーぷん
>>18
>>17みたいなことしたいなら今でもできるしな
現物が~とかいうならむしろ作品数増えた今の方が楽しいまでありそう


20名無しさん@おーぷん
予想やけどゲーセンじゃね
当時はゲーセンにしかないゲームが流行ってたとか


28名無しさん@おーぷん
あいつらマジでチェックのシャツをケミカルウォッシュジーンズにinしてバンダナ指の出る手袋リュックサック装備して拙者とかござるとかデュフデュフ言ってたからな


32名無しさん@おーぷん
2010年くらいまではまだ今ほどネット通販が発達してなかった


33名無しさん@おーぷん
同人ショップ巡りやろ
店舗ごとに特典変わるとかあったからコンプのために同じ本をそれぞれの店で買うとかやってる


45名無しさん@おーぷん
まあグッズも買わなくなった人も多いと思う


64名無しさん@おーぷん
>>45
ミニマリストが流行ったり
スマホで何でも完結させるようになって物欲が減ったのは関係してそうやな


52名無しさん@おーぷん
好きな街だった
かんだ食堂が無くなってから行ってない


57名無しさん@おーぷん
ケバブ屋沢山あったが


59名無しさん@おーぷん
行けば誰かしら知り合いに会えたりしたんちゃう


60名無しさん@おーぷん
何もないしょうもない自分でもオタクを名乗ることで何かしらの権威を得られるみたいな思考はあるよな


61名無しさん@おーぷん
NHKにようこそで2006年当時のアキバが描かれてるけどほんとにあんな感じやったん?

https://www.youtube.com/watch?v=ZnlEiAKow9Y


63名無しさん@おーぷん
>>61
ほんとやで


72名無しさん@おーぷん
テーマパークに行くような感覚やろ


74名無しさん@おーぷん
雑居ビルの真ん中階あたりにひっそりあったゲーセンとか好き




78名無しさん@おーぷん
野球ファンになるために野球見てる奴って聞いたことないけどオタクになるためにアニメを見てるとかいう変なのは割と見るよな
なんか1番虚しい存在だと思う


79名無しさん@おーぷん
>>78
今やと推し活したいから推し探すわ~みたいなやつな


82名無しさん@おーぷん
>>79
散々指摘されてることではあるけど新興宗教と同じなのよな構造が


88名無しさん@おーぷん
>>82
なるほど!確かに昔はてブ匿名ダイアリーで
宗教法人をビジネスとして売り出していたけどあれも
オタクのビジネスとか参考にしていた(アクスタとか推しのキャラを入れたグッズとか)らしいし
オタクビジネスって新興宗教なんやな


84名無しさん@おーぷん
>>78
オタク名乗るに恥じないように教養として過去の名作見たりな

まぁ音楽でもあるけどな純粋な趣味の外もチェックするって


90名無しさん@おーぷん
>>84
そういう自分の虚栄心を相対化できるならまだ良いけどオタクってそれを虚栄心と認識できんのがね


80名無しさん@おーぷん
関係無いけど陽キャって細かい所に拘るオタク的思考は毛嫌いするのに 
ディズニー行ったら作品の世界観がどうとか細かい所に注目するしジブリは何度も見るよね
対象が違うだけであれ十分オタクやろ


150名無しさん@おーぷん
今じゃオタクの街って池袋やしな


154名無しさん@おーぷん
>>150
女オタクの街ちゃう?知らんけど


156名無しさん@おーぷん
GIGO3号館というところに貴重なレトロゲーセンがあるらしい
あとなぜかまぜそば激戦区らしい


162名無しさん@おーぷん
ワイは当時のオタクがどんなことして楽しんでたんやって聞きたいだけでオタクにケチつけたいわけじゃないんやで
当時は地方にアニメショップなんて無かった言われてある程度納得してるけど


164名無しさん@おーぷん
>>162
2000年台なら割りかしあったけどな
ゲーマーズとかアニメイトとか
地方がどこら辺指してるのかわからんが


165名無しさん@おーぷん
>>162
そら今ネットでやるような事よ
当時はネットなんか発達してなくてリアルで行動起こさなきゃいわゆるオタ活できなかったからな


168名無しさん@おーぷん
池袋もオタクショップ充実してるんか?
乙女ロードだとか腐女子以外にも


172名無しさん@おーぷん
秋葉原には当時最先端のPCパーツがバラ売りされてたからアメリカとソ連のスパイが鉢合わせたとかいう嘘か本当かわからん話すき




227名無しさん@おーぷん
>>172
PCパーツやなくて古いのとか珍しい電子部品やろ
秋葉原は生産終了した真空管とかICチップが世界で唯一手に入る場所やった


231名無しさん@おーぷん
>>227
これこれ
機械部品とか専門店がどんどんなくなってるって聞いたわ


233名無しさん@おーぷん
>>231
いやオヤイデも千石も普通にあるやん


244名無しさん@おーぷん
>>233
そうなんか?
ニッチなセンサー類とか細かい部品とかアキバじゃもう無理そうやみたいな話聞いてたんやが


246名無しさん@おーぷん
>>244
嘘というか知ったかやと思う、あんまり知らんのとちゃう


247名無しさん@おーぷん
>>246
そうなんか
じゃあアキバは無事なんやな?
サンガツやで


251名無しさん@おーぷん
>>247
少なくとも楽器関係の電子パーツはまだ全然買える
オヤイデなんかは会社自体順調そうだし多分周りの人間も同じこと言うんちゃうかな、そんなにヤバいみたいな感じはしない


174名無しさん@おーぷん
てかなんで電気街からオタクの街になったの?


179名無しさん@おーぷん
>>174
00年代初頭?
メイドカフェが台頭してきた頃かな


185名無しさん@おーぷん
>>179
その辺なんだね


235名無しさん@おーぷん
いまじゃただのビジネス街になるとは


243名無しさん@おーぷん
通販でなんでも揃うからなぁ


245名無しさん@おーぷん
>>243
これやな
通販が充実して秋葉には行かなくなった
その前は月に1~2回は通ってたのに


270名無しさん@おーぷん
石丸電気とかがあった頃のアキバを体感してみたかったわ


274名無しさん@おーぷん
>>270
今のエディオンだったか?




284名無しさん@おーぷん
>>274
Wikiの知識やけどそうみたいやね


285名無しさん@おーぷん
>>284
cmは覚えとるなー

https://www.youtube.com/watch?v=sF9uM3q4i8A


337名無しさん@おーぷん
一種の反骨精神がオタクをアキバに向かわせてたんや
迫害されるワイらでも居場所はあるぞ と
ただ昨今は一般人がゲームやアニメに依存しつつオタクを攻撃するという謎の時代になったせいで居場所すら奪われた


344名無しさん@おーぷん
>>337
そんな風に考えてたのは極一部やろ
大半は楽しいからとか便利だからとかの理由で行ってただけや


362名無しさん@おーぷん
どのタイミングをアキバの全盛期と置くかによる


364名無しさん@おーぷん
>>362
ハルヒが放送された後数年くらい

https://www.youtube.com/watch?v=V8LfkF21VT0


169名無しさん@おーぷん
 

https://imgur.com/YdWMRld.jpeg
まぁ心の風景って世界や









アニメショップ プラモショップ ネットショップ アキバアキバ アニメイトに関連した画像-02


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(35)



 コメント一覧 (35)

    • 1. 
    • 2025年06月06日 02:06
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 2. 
    • 2025年06月06日 02:23
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:25
    • 通販が一般的じゃなかった時代を想像するのは、多分スマホ携帯がなかった時代を想像のと
      同じように難しいだろうから、理解できないだろうね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:35
    • 遠隔コミュニケーションが無線しかない時代からの延長線でコミュニティの入口があった
      それらの看板として店舗があった
      情報を交換するにもものを買うにもアキバだった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:38
    • >>r1
      戦後~電気機器系の闇市
      60年代~白物家電の街
      70年代~マイコンとステレオの取扱店が増える
      80年代~ファミコンと音楽CDの取扱店が増える
      90年代~PC関連店とアニメ、マンガ(同人誌含む)ショップが増える、バスケットコートもこの時代
      2000年代~2ch全盛、メイド喫茶の乱立、マスコミを交えたオタクブームで街自体に注目が集まる
      2010年代~オタク文化が一般化したと共にECサイトも普及して、相対的に秋葉原の特異性が薄れる
      2020年代~オフィスビルの乱立&インバウンドでサラリーマンと外国人が爆増
      って印象
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:45
    • >>r337
      今はむしろ一般人でもアニメマンガゲームを嗜むから、10代20代でオタク迫害はほぼなくなってるぞ
      その代わり、オタク同士でのマウントの取り合いやレスバが増えた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:48
    • 通販がほぼ機能してなかった
      アキバにしか売ってないものがいっぱいあった(マニアックなものから、違法なものとか特に)
      オタクが迫害されて肩身狭い中、アキバに行けば仲間がいっぱいいて羽を伸ばせた
      毎週ホコ天はお祭りみたいに盛り上がっててそれだけでも楽しかった
      アキバの店舗でしか特典がつかないとかあった
      アキバ以外にあったオタショップは入るのに勇気がいるけど、アキバではコンビニくらいの精神ハードルで入れた

      陰日向に追いやられてたオタクたちの秘密基地みたいな場所だったんだよ

      アニメのポスターとか今じゃ街中に普通にあるけど、昔は秋葉原にしかなかったから異世界みたいな感覚味わえたもんさ
      オタクのディズニーランドだったんだよガチで
      買い物したいとかじゃなくて雰囲気がすでにアミューズメントだったんだ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:49
    • エッチなCD-ROMとか路上販売していたね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:56
    • アップルがソフト会社だった気が
      NWプロトコルもアップルトークとかノベルのやつが主流だったけど元々軍事用から還元されたインターネットが出始めてIPアドレスというものが主流になった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 26. アルファ民
      • 2025年06月06日 06:51
      • >>9
        NetWareはまだ触った事あるけどアップルトークはないなぁ
        アップルのPCでLAN組んでた国内企業ってそこそこあったんかしら
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 10. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:58
    • まず>>r1の過去や田舎への解像度が低すぎる
      おそらく若い子なんだろうけど、インターネットやECサイトが未発達だった頃を想像すらできていないんだと思うわ

      ・同人作者の個人宅の住所を同人誌の巻末に載せて個人売買で通販したり(ファンレターも直で住所宛に送れる)
      ・カタログ(といっても数ページのホチキス止め)を封筒で送ってもらってエロ同人を通販したり
      ・一般書店に極稀に入荷する商用アンソロジーコミックがものすごく貴重な存在だったり(これにも個人の住所載ってたな)
      ・地方家電量販店と秋葉原のPCの値段に数万円、下手したら10万以上の差があったり
      ・そもそもレアなPCパーツはアキバに行かないと手に入らなかったり
      ・地方で電子工作するうえで秋月、千石の通販は天からパーツが降ってくる神の国であったり(つまり天国へ行ける)
      ・これをつければメカの性能が三倍に!って思わせてくれるような怪しい中華パーツ(主にゲーム機用)が露店や一見すると入口がわからんビルテナントでたくさん売っている
      ・そもそもアニメショップがないので修学旅行で東京行くときは後輩や先輩にお金渡されてグッズの購入を頼まれる

      とまあ、雑誌が主な情報源だった時代には、雑誌に乗ってる情報は基本的に東京基準で書いてある
      アニメの放送ですら、地方に放送が回ってくるまでのタイムラグ、むしろ放送されないからビデオレンタル待ち、レンタルすらされないので自分で購入、発売されないので東京に友人を作ってダビングしてもらう、、、、等々の地方格差が凄まじかった時代があるんだよな
      あの頃の秋葉原はマジで書いて時のごとく天国だったよ
      現代生まれには絶対にわからん感覚だと思うわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2025年06月06日 02:59
    • あの頃ってオタクへの風当たりが今以上に強くてアキバしか居場所がなかったんだろ
      電車男が流行ったくらいにアキバに初めて行ったら本当にあのドラマに出てくるようなオタクがたくさんいてびっくりした
      皆仲間がいて楽しそうだったよ
      今は観光客ばっかりになって寂しいだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2025年06月06日 03:05
    • >>r1
      若過ぎやろw
      俺みたいなライトオタク目線でのほんの10~20年前ですら、街のゲーム屋に寄るだけでも掘り出し物が見つかってワクワクしたわ

      今はもうどこの店もネットショップ出品してたり、値付けも市場価格の平均でつけられてるから掘り出し物なんてほとんどないし、なんならわざわざ実店舗行くやつはアホくらいの勢いだけどな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2025年06月06日 03:06
    • 電子パーツ屋はあるにはあるがガチでなくなったんだよ
      昔は本当に軒を連ねてたから珍しいパーツも沢山手に入った
      今はポツンポツンと小規模店舗があるだけ
      電子パーツに関してはシリコンハウス共立のおかげで大阪日本橋の方が遙かに利便性が高く充実してるくらいだよ
      少なくとも電子工作するオタクはもうアキバでは物足りない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 
    • 2025年06月06日 03:18
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2025年06月06日 03:22
    • パーツ屋は秋月電子と千石電商の2大店があるからまだまだ健在だお!
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 16. アルファ民
      • 2025年06月06日 03:27
      • >>15
        聖地だった頃が懐かしいな。
        電車男とかがやってた時が全盛期だと思っている。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 17. アルファ民
      • 2025年06月06日 03:50
      • >>15
        秋月狭くてギューギューだった頃、御茶ノ水あたりでお腹痛くなってた…

        あの状態異常よ。店内満員電車だもん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 18. 
    • 2025年06月06日 04:30
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. アルファ民
    • 2025年06月06日 04:45
    • >>r15
      三ノ宮って都会やん
      地方って日本海側とか四国とかやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. アルファ民
    • 2025年06月06日 05:03
    • >>r61
      これのどこにアキバ要素があるの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. アルファ民
    • 2025年06月06日 05:33
    • アキバにいたオタクはアニメ、アイドル、電子パーツ、ゲーム、パソコン
      本当のオタクの定義は武道オタク、戦争オタク、鉄道オタク、生物オタクとか
      研究家や大卒並みの知識を持ち狭い分野に精通していた人のことを言った。
      今で言う、にわかでかじったらオタクですと主張するのとはかなり違う。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 
    • 2025年06月06日 05:55
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. アルファ民
    • 2025年06月06日 06:31
    • >>r1
      今みたいにネットでなんでも買えちゃう時代じゃなかったからね
      現地に行って欲しい物探したり掘り出し物見つけたり、もっとマニアな人は細かなパーツ類なんか探したり何件もお店ハシゴして1日中歩き廻って楽しかったよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. アルファ民
    • 2025年06月06日 06:32
    • 2000年代が転機だったわな
      前半はバレる事を恐れる古い迫害選民意識の氷河期お宅
      後半は人前で平気でハルヒ見てコスプレして騒ぐゆとりオタク

      大学生が学内PCでアニメ鑑賞したり講堂でワイワイDSプレイし始めるのは00年代後半から
      コスプレやLGBT(の原形)が一般化するのもその頃から

      00年代前半はなんだかんだ「男はかくあるべし女を支配保護しなければ!」という義務感がお宅にすらあった
      だからロリに母性求めて甘えるとか基地外扱いで、自分がオンナになろうとするなんて白眼視されたし、LGBT系のコンテンツはオカマと同じギャグコンテンツ扱い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. アルファ民
    • 2025年06月06日 06:48
    • 老人会冥土喫茶土偶
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 
    • 2025年06月06日 07:21
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. 
    • 2025年06月06日 07:27
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 30. アルファ民
      • 2025年06月06日 07:39
      • >>28
        エロアニメしか見たことなさそう
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 29. アルファ民
    • 2025年06月06日 07:31
    • >>r1
      歩行者天国で踊ってたり、同人グッズの販売が凄く多かった記憶がある。だから店毎に売ってる物も微妙に違って良くハシゴしてた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. アルファ民
    • 2025年06月06日 07:42
    • PC買うにも本体が安い店、メモリが安い店、モニターが安い店、セットで買うと安い店
      いろいろ回って交渉で値引きしてもらったり
      1日がかりだったなぁ
      しかも飯食う店が無いから昼飯は上野まで歩いて食ったり
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. アルファ民
    • 2025年06月06日 08:30
    • 秋葉原に何を求めて何を期待して心をそこに置いたままなんだ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. アルファ民
    • 2025年06月13日 09:44
    • 2000年前後のアキバは本当に楽しかった。
      田舎民だったから尚更。田舎だとアニメ漫画のグッズは通販(アニメ雑誌に掲載)くらいしか無いし、限定品やガレキなんか手に入れるすべが無かったからな。
      それに今だと呼び込みメイドが並んでる辺りは、屋台みたいなのが並んでて怪しい中華製品なんか売ってたり見るだけでワクワクしてたな(笑)
      食い物屋も少なくて、夜になったら誰も居なくなるような雰囲気も良かった。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 
    • 2025年06月13日 11:19
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. アルファ民
    • 2025年06月13日 12:15
    • 電子パーツ屋は確かに秋葉原の売りの一つであったが
      キモはジャンク屋だったんだよ
      壊れた様な製品だけじゃなく何かに組み込まれるはずの回路、それも未使用品とかまで普通に売られていたんで
      怪しい連中はそれ目当てに秋葉原に買いに来て
      危ない何かに組み込んだりしてたって話だからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

35