
AIに仕事を奪われやすいのはどんな仕事なのか。マネックスグループ取締役でAI研究者、小説家でもある山田尚史さんは「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう、と思う気持ちもあるかもしれないが、実は、難しく複雑な仕事から自動化されていくかもしれない」という――。
■価値のある仕事ほど自動化されやすい
ここからは、足下5年くらいの話をしていこう。これからの5年でAIがさらに普及していくことは疑いようがない一方で、AIに仕事を奪われるといっても、「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう」と思う気持ちもあるかもしれない。だが、注意してほしいことがある。実はAIは、難しく、複雑な仕事から自動化されていくかもしれないのだ。
より正確に言えば、価値のある仕事ほど自動化されやすい、ということである。それがどれくらい複雑かという、複雑性の絶対値にあまり意味はなく、“自動化されたときの価値”を“自動化に必要な投資額”で割った、いわゆるコストパフォーマンスが高いものから自動化されていく。
その好例がプログラミングである。プログラミングは、とても複雑な頭脳労働だ。人が優秀なプログラマーとして独り立ちするには、何年もの学習と訓練を要する。だからこそ、それを自動化するなどという試みがどれだけ困難かは、考えるまでもない。一方で、ソフトウェア産業が世界中の市場に与えた影響を鑑みれば、それが自動化されたときの価値はほとんど無尽蔵と言っていい。価値が無尽蔵であれば、どれだけ自動化にコストがかかっても、そのコストパフォーマンスも無限ということになる
※詳しくは下記リンクより
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a716dc669904ef1dff83fcc1940feee9679fe45
■価値のある仕事ほど自動化されやすい
ここからは、足下5年くらいの話をしていこう。これからの5年でAIがさらに普及していくことは疑いようがない一方で、AIに仕事を奪われるといっても、「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう」と思う気持ちもあるかもしれない。だが、注意してほしいことがある。実はAIは、難しく、複雑な仕事から自動化されていくかもしれないのだ。
より正確に言えば、価値のある仕事ほど自動化されやすい、ということである。それがどれくらい複雑かという、複雑性の絶対値にあまり意味はなく、“自動化されたときの価値”を“自動化に必要な投資額”で割った、いわゆるコストパフォーマンスが高いものから自動化されていく。
その好例がプログラミングである。プログラミングは、とても複雑な頭脳労働だ。人が優秀なプログラマーとして独り立ちするには、何年もの学習と訓練を要する。だからこそ、それを自動化するなどという試みがどれだけ困難かは、考えるまでもない。一方で、ソフトウェア産業が世界中の市場に与えた影響を鑑みれば、それが自動化されたときの価値はほとんど無尽蔵と言っていい。価値が無尽蔵であれば、どれだけ自動化にコストがかかっても、そのコストパフォーマンスも無限ということになる
※詳しくは下記リンクより
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a716dc669904ef1dff83fcc1940feee9679fe45
4:
パパ活もそのうち
AIアンドロイドに取って代わられるよ
梅毒も心配なくなる
AIアンドロイドに取って代わられるよ
梅毒も心配なくなる
5:
aiできても人手不足のまんま
7:
デスクワーク、特に士業が一番だろうな
8:
介護とかエッセンシャルワーカーほど代替されにくいらしい
17:
>>8
へー!学びました!ありがとうございます!
へー!学びました!ありがとうございます!
10:
どこかの誰かを手本にしたのがAIなのだから新しいAIを作り続ける仕事は確実にAIに奪われる事がない
12:
>>10
それでも効率化されるから全体の就業者は減るでしょ
それでも効率化されるから全体の就業者は減るでしょ
13:
当たり前の話やん
ホワイトカラー職で、高級取りほどAI化の効用は高い
資格職、いわゆる士業なんかもそうだよな
十人の「センセイ」を抱えてやる仕事は、1人のセンセイとAIの使えるアシスタントで代用されるんじゃないの
営業力のある人しか生き残れないよね
ホワイトカラー職で、高級取りほどAI化の効用は高い
資格職、いわゆる士業なんかもそうだよな
十人の「センセイ」を抱えてやる仕事は、1人のセンセイとAIの使えるアシスタントで代用されるんじゃないの
営業力のある人しか生き残れないよね
15:
DTP底辺ですがデータ一式放り込んだら本にしてほしいわ
19:
サービス業は全てAIでもいいな
21:
人相手の職業はいらないな
23:
政治家と公務員の仕事全般
26:
そりゃそうだ。
闇バイトが資産家を襲う様に、
高給取ってる高度人材を代替させる所にこそAI開発インセンティブが働くんだから。
闇バイトが資産家を襲う様に、
高給取ってる高度人材を代替させる所にこそAI開発インセンティブが働くんだから。
29:
精神科医なんかもai導入と脳を調べて脳波?みたいなデータと照らし合わせたら…とは思ったりします!
30:
作業でも人や生き物を扱う作業、作業場所や対象や内容にケースバイケースが多いものは機械化されづらいよね
かといって物流みたいに規模が大きければ、逆に機械が扱いやすい形に合わせられていくから人間は淘汰されやすいな
あと単価と自動化にかかる費用のバランスか
かといって物流みたいに規模が大きければ、逆に機械が扱いやすい形に合わせられていくから人間は淘汰されやすいな
あと単価と自動化にかかる費用のバランスか
31:
リモートワークが可能な仕事は全てAIで可能
34:
裁判絡みはAIのが良いよ
法に則り人が人を直接裁くのは前時代的
法に則り人が人を直接裁くのは前時代的
35:
PGが消える消える言われてる割にしぶとく生き残ってるという
36:
デスクワークはいずれ全部AI
37:
会議ばっかりしてる奴はAIにかえた方がいいんじゃないか
38:
ブルーカラーよりホワイトカラーのほうが替えが効きそうなんだよな
39:
仕事奪われたら米でも作るか
42:
公務員の75%必要無くなるよね
43:
企画とかコンサルは不必要だな
44:
役員がいらないな。
48:
>>44
役員「もう従業員いらんわ」
役員「もう従業員いらんわ」
45:
心配しなくてもAIに何か仕事ありませんかね?
って尋ねたらいくらでも作り出してくれるぞ
って尋ねたらいくらでも作り出してくれるぞ
54:
>>45
もうAIに指示出す人とAIから指示受ける人に分かれる気がするわ
もうAIに指示出す人とAIから指示受ける人に分かれる気がするわ
46:
税理士の仕事はもう全部AIでいいよな
49:
>>46
財務省も!
財務省も!
50:
工場で組み立てとかさすがに
体使うからAIには無理やろう
ロボット作られたらあれだが
体使うからAIには無理やろう
ロボット作られたらあれだが
59:
>>50
ライン工みたいな
動きが決まってて
効率化へのモチベーションが高い業種は
新技術の採用に積極的である可能性が高い
ライン工みたいな
動きが決まってて
効率化へのモチベーションが高い業種は
新技術の採用に積極的である可能性が高い