おすすめ記事


3大、ここから5年でAIに奪われる仕事 「プログラミング」「デスクワーク」 あと1つは?

79
ヘルメット LEDライト
AIに仕事を奪われやすいのはどんな仕事なのか。マネックスグループ取締役でAI研究者、小説家でもある山田尚史さんは「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう、と思う気持ちもあるかもしれないが、実は、難しく複雑な仕事から自動化されていくかもしれない」という――。

■価値のある仕事ほど自動化されやすい

 ここからは、足下5年くらいの話をしていこう。これからの5年でAIがさらに普及していくことは疑いようがない一方で、AIに仕事を奪われるといっても、「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう」と思う気持ちもあるかもしれない。だが、注意してほしいことがある。実はAIは、難しく、複雑な仕事から自動化されていくかもしれないのだ。

 より正確に言えば、価値のある仕事ほど自動化されやすい、ということである。それがどれくらい複雑かという、複雑性の絶対値にあまり意味はなく、“自動化されたときの価値”を“自動化に必要な投資額”で割った、いわゆるコストパフォーマンスが高いものから自動化されていく。

 その好例がプログラミングである。プログラミングは、とても複雑な頭脳労働だ。人が優秀なプログラマーとして独り立ちするには、何年もの学習と訓練を要する。だからこそ、それを自動化するなどという試みがどれだけ困難かは、考えるまでもない。一方で、ソフトウェア産業が世界中の市場に与えた影響を鑑みれば、それが自動化されたときの価値はほとんど無尽蔵と言っていい。価値が無尽蔵であれば、どれだけ自動化にコストがかかっても、そのコストパフォーマンスも無限ということになる

※詳しくは下記リンクより
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a716dc669904ef1dff83fcc1940feee9679fe45









4
パパ活もそのうち
AIアンドロイドに取って代わられるよ
梅毒も心配なくなる


5
aiできても人手不足のまんま


7
デスクワーク、特に士業が一番だろうな


8
介護とかエッセンシャルワーカーほど代替されにくいらしい


17
>>8
へー!学びました!ありがとうございます!


10
どこかの誰かを手本にしたのがAIなのだから新しいAIを作り続ける仕事は確実にAIに奪われる事がない


12
>>10
それでも効率化されるから全体の就業者は減るでしょ


13
当たり前の話やん

ホワイトカラー職で、高級取りほどAI化の効用は高い
資格職、いわゆる士業なんかもそうだよな
十人の「センセイ」を抱えてやる仕事は、1人のセンセイとAIの使えるアシスタントで代用されるんじゃないの
営業力のある人しか生き残れないよね


15
DTP底辺ですがデータ一式放り込んだら本にしてほしいわ


19
サービス業は全てAIでもいいな


21
人相手の職業はいらないな


23
政治家と公務員の仕事全般


26
そりゃそうだ。
闇バイトが資産家を襲う様に、
高給取ってる高度人材を代替させる所にこそAI開発インセンティブが働くんだから。


29
精神科医なんかもai導入と脳を調べて脳波?みたいなデータと照らし合わせたら…とは思ったりします!




30
作業でも人や生き物を扱う作業、作業場所や対象や内容にケースバイケースが多いものは機械化されづらいよね

かといって物流みたいに規模が大きければ、逆に機械が扱いやすい形に合わせられていくから人間は淘汰されやすいな

あと単価と自動化にかかる費用のバランスか


31
リモートワークが可能な仕事は全てAIで可能


34
裁判絡みはAIのが良いよ
法に則り人が人を直接裁くのは前時代的


35
PGが消える消える言われてる割にしぶとく生き残ってるという


36
デスクワークはいずれ全部AI


37
会議ばっかりしてる奴はAIにかえた方がいいんじゃないか


38
ブルーカラーよりホワイトカラーのほうが替えが効きそうなんだよな


39
仕事奪われたら米でも作るか


42
公務員の75%必要無くなるよね


43
企画とかコンサルは不必要だな


44
役員がいらないな。


48
>>44
役員「もう従業員いらんわ」


45
心配しなくてもAIに何か仕事ありませんかね?
って尋ねたらいくらでも作り出してくれるぞ


54
>>45
もうAIに指示出す人とAIから指示受ける人に分かれる気がするわ


46
税理士の仕事はもう全部AIでいいよな




49
>>46
財務省も!


50
工場で組み立てとかさすがに
体使うからAIには無理やろう
ロボット作られたらあれだが


59
>>50
ライン工みたいな
動きが決まってて
効率化へのモチベーションが高い業種は
新技術の採用に積極的である可能性が高い









デスクワーク マネックスグループ取締役 プログラミング 山田尚史さん 足下年に関連した画像-02


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(79)



 コメント一覧 (79)

    • 1. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:04
    • >>r1
      何だよ「デスクワーク」って
      やり直し
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 2. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:05
    • >>r1 この手の予言は当たった試しがない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 9. アルファ民
      • 2025年07月06日 02:38
      • >>2
        少子化の予言も外れたしなw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:12
    • >>r1
      当面はその自動化するためのプログラムを作成するプログラマーが持て囃されるんじゃないの
      なんだか肉屋を応援する豚みたいな話だけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 14. アルファ民
      • 2025年07月06日 02:54
      • >>3
        コーダーみたいなプログラミングする人間は不要になる
        設計する側は無くならん
        なぜなら発注者は有事の際に責任を押し付けるために外注してる面もあるから

        同じ理由で税理士なんかも仕事はなくならんと思う
        超零細経営者ワイが税理士使ってるのは何かあった際に責任被せたいからやし
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 37. アルファ民
      • 2025年07月06日 04:15
      • >>14
        それは単に責任の所在が欲しいだけやろ
        別に実務作業する人間が欲しいわけやないやん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 52. アルファ民
      • 2025年07月06日 05:43
      • >>14
        設計もプログラミングもAIがやるようになるけど、そのレビューは人間がやる
        0か100で語るやつは何も理解してない
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 74. アルファ民
      • 2025年07月06日 14:00
      • >>14
        開発者のLv1はコーダーですが
        お前まさか人は育てるものだということを知らないのかな?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:15
    • タレント業やろ
      既にAI使ったCMが大量に制作されてるしタレントもAIに置き換えた方が安価でスキャンダルリスクも背負わないコスパ最強の宣伝道具になる
      そしたら生身のタレントなんて存在価値がなくなる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 5. アルファ民
      • 2025年07月06日 02:25
      • >>4
        どこかのアイドルグループでは男バレかつ裏垢バレしたにも関わらずしれっと復帰する子がいるみたいやで
        スキャンダルを起こしても素知らぬ顔でノーダメなら当面生身のアイドルのほうが使い勝手がよいのかもな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 27. アルファ民
      • 2025年07月06日 03:21
      • >>5
        スキャンダルの内容次第だろ
        中居な国分みたいなこと起きたら終わりやん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 36. 
      • 2025年07月06日 04:14
      • このコメントは削除されました。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 6. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:27
    • >>r1
      プログラミングが複雑な頭脳労働なわけないやろ。
      ワイでも開発できるぐらいやで。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 30. アルファ民
      • 2025年07月06日 03:29
      • >>6
        まともにやったことなさそう笑
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 54. アルファ民
      • 2025年07月06日 05:45
      • >>6
        野菜炒め作って「俺でも料理できる」と言ってるようなもん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 75. アルファ民
      • 2025年07月06日 14:01
      • >>54
        サラダかもよ
        しかも千切って並べるだけで見映えは気にしない程度
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 7. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:31
    • >>r1
      AI設計が高性能になってもそれが正しいかどうかをチェックする必要がある
      プログラミングが自動化しても基本設計とデバッグは自動化できないから仕事は無くならない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 10. アルファ民
      • 2025年07月06日 02:40
      • >>7
        むしろデバッグこそ自動化の恩恵を最も受けるだろ
        納期までの限られた時間の中で手作業では限られた条件でしか検証できなくても
        自動化ならば総当たりで全条件を検証することもできるわけだし
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 58. アルファ民
      • 2025年07月06日 05:54
      • >>10
        よう分からんエラーは一旦AIエージェントに調査・修正させるって流れはできつつある

        ただ、今のAIはニッチなエラーまで知ってるような全知全能じゃないし
        あらぬ方向に解決しようとすることあるから
        新人デバッガーに毛生えたくらいだ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 79. アルファ民
      • 2025年07月08日 14:47
      • >>10
        何が正しい結果かがわからなければデバッグできんからな。
        やはり最終的に人の手が入らないとダメだろ。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 8. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:35
    • プログラミングもデスクワーク、、、
      それとも工場で作ってんのかな?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:40
    • AIにプログラミングさせるには必要な要件を正しく伝達する必要があるし、
      出来上がったプログラムが要件通りに機能するか検証する必要もある。
      全てAIまかせで全自動というわけにはいかない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 46. アルファ民
      • 2025年07月06日 05:13
      • >>11
        それはプログラマー(笑)の仕事じゃないよね
        日本の自称プログラマーは単なるコピペ屋
        だから、置き換わると言われてるんやぞ
        本当のプログラマーはまだまだ先だけど
        それでも今ほどは要らなくなると思うわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 12. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:44
    • こういう予想屋の仕事がへるんじゃないの
      仕事じゃねえけどw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:46
    • >>r1
      10年前の「10年後になくなる仕事」見て来い。全部無くなってないどころか、人手不足だわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 17. アルファ民
      • 2025年07月06日 02:58
      • >>13
        10年前にまだデータ入力作業員が残ってたことが驚きだったわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 19. アルファ民
      • 2025年07月06日 02:59
      • >>13
        まず大前提として大抵の労働はオートメーション化するより安い人材使って人力でやらせた方が安上がりなんよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 42. アルファ民
      • 2025年07月06日 04:58
      • >>19
        安く雇える単純作業ならそうだろうね
        高給取りな頭脳労働こそ自動化のメリットが大きいのは経営者なら誰でも考えると思うけど
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 15. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:56
    • AIは一貫性ないだろ。筋の通った仕事に価値がある場合は残りそうなもんだ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:57
    • やっぱAVだろうな
      人権や肖像権、出演料、ロケ代不要で、女優に嫌がられる内容が可能になる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. アルファ民
    • 2025年07月06日 02:58
    • プログラマーはAI以前からテンプレート化とか入力支援とかいろんなことをして自分を消そうと頑張っていたんだよ
      コンピュータにやらせる、怠けるために頑張るって人種だから
      でも、仕事が消えないどころか高度化してさらに追加されるっていう始末

      アナウンサーが合成音声になったり、ドラマが生成AIでできたり
      人を使うと不祥事があったときにイメージ下がるっていう業種がターゲットになりそう
      テレビ関係の不祥事が続くんで、そこが削られて奪われるんじゃないかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:04
    • プログラミングはプロでないとAIの書いたコードちゃんと動くように改修、あるいは判断できないから結局プロが必要というね
      で、生産性はあがるが素人が役に立たないので、これからどうやって育成するかは問題になる
      やっすい単純コーダーはいらんからな。仕事しながらステップアップは無理なのでガチガチに学習する必要があると思われる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 59. アルファ民
      • 2025年07月06日 06:12
      • >>20
        印象でいうとAIは新人56しなんだよな。アメリカとかもそうらしいけど

        AIはそれっぽい出力出すけど、細かい要件からズレてたり嘘言ってる可能性もある
        それを見抜ける人間じゃないとAIは活用できない

        AI時代は熟練労働者の価値が上がる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 21. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:04
    • 広告のモデルとかはAIに変わるだろう
      余計なコストも時間も大した知識も要らないなら確実に変わる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:04
    • プログラマーが消える消える言われてるけど正社員はSE兼ねてる人多いから導入保守管理の方向に仕事がシフトしていくだけだよな
      フリーランスや派遣はコーディング専業の人もいるからまぁ危なそうだけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:07
    • 教師の半分
      TV的なので一般的な授業流して、そのあとAIで個別指導だ
      AI教材で学習する生徒がちゃんとうまく使えるかティーチングアシスタントの役割は必要かな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:14
    • >>r1
      移民よりはAIかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:16
    • この並びでデスクワークとか平気で書ける知能ならこいつの仕事は今年中に無くなるだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:19
    • >>r10
      それが今まで人間を100人使って作ってたのがAIによって1人で作れるようになっていくのだから99人は仕事を奪われることになる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:27
    • 医師とか弁護士とか、既得権者がAIへの転換を認めないだろう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 77. アルファ民
      • 2025年07月07日 03:06
      • >>28
        バーカ
        医者はAI導入に積極的に協力してるよ
        画像診断とかな

        優秀だから医者やれてるわけで、仮に医者がエリート職じゃなくなったら別のエリート職するだけ
        高度人材がお前の上に居続けることに変わりは無い
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 29. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:28
    • >>r1
      何十年いってんねん
      はよ奪ってくれや
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:31
    • 人手不足の仕事に移ればベトナム黒人いらんやん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:34
    • 士業は士業がAI利用して楽するだけで士業はなくならんよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. アルファ民
    • 2025年07月06日 03:59
    • そもそもプログラマはプログラムを作って仕事を奪うものだろ
      それをAIがやり出すんだから、どんな仕事も危ない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. アルファ民
    • 2025年07月06日 04:01
    • ジジババだらけの国になるんだからAIアンドロイドが全部やってくれるんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. アルファ民
    • 2025年07月06日 04:05
    • まずは絵師の仕事を完全に奪ってから言ってくれ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. アルファ民
    • 2025年07月06日 04:20
    • >>r8
      システムは変わっても実質作業は人間にしか当分できないだろうからね
      AIがこれこなすようになるには人型アンドロイド完成か各作業に適した完璧に動く機械を待つことになる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. アルファ民
    • 2025年07月06日 04:33
    • 要はAIのフルサポートで尾田ちゃんが連載10本持てるようになるとか
      いらすとやの人が新作日に千個作れるようになるとかそういうことだろ?
      その職能の神みたいな奴が数人いれば業界ごと回せるようになったら職業としては終わったも同然だわな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. アルファ民
    • 2025年07月06日 04:36
    • 自動改札になっても駅員は必要だし、セルフレジになっても店員は必要だしまだまだだね。マツダ広島工場のスポット溶接組み立てラインみたいに工員ゼロになってからが本番
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. アルファ民
    • 2025年07月06日 04:57
    • プログラマーやってます。
      最近はエージェント系のAIを投入して生産性爆上げしてます。
      しかし、成果物に対してのレビューは必ず必要で、そのサイクルがとんでもなく早く、滝のように溢れてくる感じでちょっと最近は疲れてます。つまり業務量は増えてます。
      なるべく放置で自分の仕事を減らすように指示書を工夫しているのですが、今度はその指示書をいかにうまく作り込むか、あるいはAIを協調させるためのプログラムを書くなど、AIをうまく使いこなすための仕事が新たに発生した感じです。

      現場からは以上です。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 44. アルファ民
      • 2025年07月06日 05:04
      • >>41
        すみません、補足です。AIを投入した結果、自分たちの作業量は増えたのですが、フリーでお手伝いしていただいてるエンジニアの方の契約はどうしようか?という話にはなっています。なので、そう言う点では確かに、AIに仕事を奪われたと言う事実はあるかもしれません。。。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 53. アルファ民
      • 2025年07月06日 05:44
      • >>44
        あなたはここで言われてる所謂「プログラマー」ではないでしょ
        他のエンジニアの契約の話なんて末端のプログラマーに話すことなんかないよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 60. アルファ民
      • 2025年07月06日 06:18
      • >>41
        生産性上がったら仕事増えるだけだよな基本😂
        うちは多角的なPRレビューをAIエージェントにやらせる環境構築に挑戦予定
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 43. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:03
    • こういう記事を書く仕事が真っ先にAIキルされそう。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 45. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:09
    • その溢れた人たちが他の仕事にいくと
      今底辺な人たちはさらに下に追いやられるんやぞ?
      頭悪いやつ多すぎやで、ホンマ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 47. アルファ民
      • 2025年07月06日 05:13
      • >>45
        世の中ってそういうものやろ
        どんな分野でも
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 78. アルファ民
      • 2025年07月07日 03:08
      • >>45
        馬鹿すぎるよな
        無能だから底辺やってることに一生気付かないらしい
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 48. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:16
    • エンジニアはみんな自動化できるなら早くやってくれって思ってるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:21
    • 膨大な資料から正確に当該事項を探し出すような職はAI化したいね
      裁判官とか薬剤師あたりかね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 73. アルファ民
      • 2025年07月06日 13:58
      • >>49
        データ検索程度なら今でも十分
        その先よ、問題は
        今回のケースにも適用できるか否かはAIには判断できない
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 50. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:28
    • 10年前からAIで云々言ってたけど、結局士業は残ってまさかのイラストレーターがやられてんじゃん
      この違い見るとどの業種がAIにとかは関係なくて(割と何でもAIにできる)法律や既得権で守られてるかどうかだと思うわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 69. アルファ民
      • 2025年07月06日 11:18
      • >>50
        見たら分かるイラストレーターと違って専門知識で担保しないとわからない分野はAIが嘘つくうちは無理やね
        人間も嘘つくがそこの勝負やな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 51. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:35
    • >>r7
      法律次第だろ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:47
    • プラグラミングは無理だな
      少なくとも読める人材が必要
      細かい修正ができるとは思えんし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:47
    • AIよりAIエージェントとが主体になったら事務系は減らされるやろうな。プロンプトだけでリサーチやらプログラム組み始めて精度上がってきて、さらにデパックやらテストする専用のAIが出来た時点で大量に失業するだろうからまだあと1.2年は大丈夫じゃね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 57. アルファ民
    • 2025年07月06日 05:54
    • この記事の「仕事」って、作業であって職業じゃないから
      職業レベルで考えてる人は、記事から意味を正しく読み取れてない人
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. アルファ民
    • 2025年07月06日 07:52
    • >>r10
      自己改善AIもあるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 62. アルファ民
    • 2025年07月06日 08:19
    • 情報商材屋だな、頑張って独占秘匿してもAIがかなりの精度で再現してくれる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. アルファ民
    • 2025年07月06日 08:57
    • >>r1
      管理部門と中間管理職
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 64. アルファ民
    • 2025年07月06日 09:01
    • >>r1
      整備士のブレイクスルーが発生すれば、人間は肉体労働から解放される
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 65. アルファ民
    • 2025年07月06日 09:07
    • >>r26
      人間は低賃金の職へ
      悲しいなぁ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 66. アルファ民
    • 2025年07月06日 09:10
    • >>r38
      芸術やエンタメ業界の方がAIの得意分野
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 67. アルファ民
    • 2025年07月06日 09:23
    • >>r59
      頻繁にモデルチェンジする、現在の製造業は人間使う方が安いよね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 68. アルファ民
    • 2025年07月06日 11:15
    • カスタマーサービスとかもAIになるんちゃうか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 71. アルファ民
      • 2025年07月06日 13:00
      • >>68
        現在のとある企業のカスタマーサービスの解決率が85%
        一方AIに対応させたカスタマーサービスが52%。あと一年くらいやね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 76. アルファ民
      • 2025年07月06日 14:22
      • >>71
        横だがAIが人間のカスタマーサービスに適応してきたというより
        人間がAIみたいなカスタマーサービスで統一するようになってきた気がする
        融通が利かなくなったというか、まあ効率を優先して低コストにするには一番なんだろうけど。サービスの質自体はどんどん大手の俺ルールになってると思う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 70. アルファ民
    • 2025年07月06日 11:25
    • >>r1
      何で丸ごとAIに置き換わると思ってんだろう
      人手が足りなくて追いつかない作業をAIに任せるだけの話なのに
      そんなに自分が失業したいんだろうか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 72. アルファ民
    • 2025年07月06日 13:53
    • 何年もそれ言われ続けてるけどねえ
      根本的な部分が人間依存してるから不可能なんだよなあ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

79