ゲーマーであれば、好みのゲームやゲームメーカーに対して、特定の要素の追加や、特定のジャンルのゲーム開発などを願うことは多々あるだろう。
SNSやフォーラムでも盛り上がることのあるトピックであり、メーカー側もそうした要望には目を配っているものである。
また、何らかのゲームアイデアを考えついた場合は、メーカーに直接伝えて、あわよくば開発してもらいたいとも考えるかもしれない。
ただメーカー側は、そうしたアイデア投稿は多くの場合歓迎していないようだ。元セガの下田紀之氏のツイートが注目を集めている。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220113-188617/
※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで
SNSやフォーラムでも盛り上がることのあるトピックであり、メーカー側もそうした要望には目を配っているものである。
また、何らかのゲームアイデアを考えついた場合は、メーカーに直接伝えて、あわよくば開発してもらいたいとも考えるかもしれない。
ただメーカー側は、そうしたアイデア投稿は多くの場合歓迎していないようだ。元セガの下田紀之氏のツイートが注目を集めている。
ゲーム会社の御意見受付欄に「送られたアイディア類の権利はすべてゲーム会社のものになる」と書かれているのはなにもパクろうとかいうんじゃなくて、一方的に送りつけられたあげく権利主張されかねない「アイディア」押し売りから防衛するためなんですよね。
— 下田 紀之|モトシモダ (@noshimoda) 2022年1月11日
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220113-188617/
※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで
4:2022/01/14(金) 08:58:16.31ID:VeLaqF9Q0.net
ゲーム会社に限らんけどブラック企業は、志望者に「〇〇についてあなたのアイデアを述べてください」
って質問をしてその中から良さそうなアイデアをパクってるという噂
って質問をしてその中から良さそうなアイデアをパクってるという噂
8:2022/01/14(金) 08:59:53.67ID:F5857doxa.net
京アニのあいつやん
10:2022/01/14(金) 09:01:18.78ID:PBMNEExA0.net
青葉のゲーム版かよ
17:2022/01/14(金) 09:11:39.17ID:9qM0+T6id.net
これがある分には確かにしゃーないわな企業のものになると釘刺しておくのは
19:2022/01/14(金) 09:16:02.11ID:gaHUwL5f0.net
たいしたアイデアも生み出せずシリーズゲームやソシャゲばかり作ってる和メーカーが何ほざいてんだか
20:2022/01/14(金) 09:17:57.02ID:6WrZl2/9p.net
結局アイディアなんて、誰かが似たようなこと考えるからな
そのアイディアをどう表現するかの方が大事なんだよなあ
鬼滅の刃がいい例
同じ内容でもアニメという表現が加わったおかげで
爆発的ヒットを生み出した
駄目な例が実写化映画とか笑
そのアイディアをどう表現するかの方が大事なんだよなあ
鬼滅の刃がいい例
同じ内容でもアニメという表現が加わったおかげで
爆発的ヒットを生み出した
駄目な例が実写化映画とか笑
22:2022/01/14(金) 09:21:02.46ID:nNpzA7Hu0.net
>>20
まあそれはある
結局のところ表現する手腕にすぎないんだよなあ
なんか変わった出来事をどんだけ面白おかしく表現できるかにかかってる
メチャクチャうまい小説家や漫画家にかかったら日常の普通の出来事も傑作になるよ
まあそれはある
結局のところ表現する手腕にすぎないんだよなあ
なんか変わった出来事をどんだけ面白おかしく表現できるかにかかってる
メチャクチャうまい小説家や漫画家にかかったら日常の普通の出来事も傑作になるよ
26:2022/01/14(金) 09:27:58.82ID:YyYMg/Ey0.net
アイデアなんて誰でも思いつくが、実現できるかどうかは別の話。
32:2022/01/14(金) 09:32:35.52ID:Bft8ftiS0.net
四八(仮)のシナリオでこう言う話があったなw
42:2022/01/14(金) 09:47:57.64ID:o9WipL5n0.net
連載漫画の感想とかで「この後◯◯って展開になるんですね」みたいなのを作者に送りつけるのがタブーなのも確かこれが原因だよな
49:2022/01/14(金) 09:54:11.51ID:6t/cOZHQ0.net
お前が考える程度のアイディアは誰でも思いつくって・・・それだけの話
52:2022/01/14(金) 10:00:50.27ID:Lsrd/+Z9d.net
仕事で請け負ってやってる人と趣味で考える人とじゃ影響を受けたとかなにかのアイディアを参考にしたってのも全然意味合いも関わってくる人も違うからな
56:2022/01/14(金) 10:07:11.04ID:K185WOTpr.net
アイディア→著作権の範囲外
アイディアからつくられた作品→著作権の範囲内
アイディアとアイディアからつくられた作品の境界線→ぶっちゃけハッキリとは決まってない
たぶん今の世間の一般的な解釈はこんな感じ
境界線が決まってない(決められない)からトラブルが起きてる
アイディアからつくられた作品→著作権の範囲内
アイディアとアイディアからつくられた作品の境界線→ぶっちゃけハッキリとは決まってない
たぶん今の世間の一般的な解釈はこんな感じ
境界線が決まってない(決められない)からトラブルが起きてる
61:2022/01/14(金) 10:14:47.52ID:ZNCH1K56M.net
>>56
これは自分の著作物ですよと晒してるかどうかだろうな
それ以前にほぼ同じものを他人が晒してないことが必須条件
これは自分の著作物ですよと晒してるかどうかだろうな
それ以前にほぼ同じものを他人が晒してないことが必須条件
57:2022/01/14(金) 10:09:09.00ID:/BTJPxVz0.net
なる程なあ
自分がやりたいと思う内容のゲームがあれば、自分で作るしかないのか
自分がやりたいと思う内容のゲームがあれば、自分で作るしかないのか
59:2022/01/14(金) 10:12:41.22ID:/BTJPxVz0.net
細かく書いてると、逆に採用しないこともあるそうだから、あっても曖昧に
ここがよかったです、ここが嫌いです。ぐらいの意見の方がずっといいんだろうな
ここがよかったです、ここが嫌いです。ぐらいの意見の方がずっといいんだろうな
62:2022/01/14(金) 10:16:21.61ID:ydF+dpNya.net
素人が考えつくアイデアなんてとっくにメーカーが考案してるだろ
63:2022/01/14(金) 10:17:17.23ID:+Oz/6ZMA0.net
公開したら公開したで脳内から盗んだとか言ってくる奴がいるんやで
65:2022/01/14(金) 10:19:56.70ID:6t/cOZHQ0.net
トラックにひかれて死んじゃったけど異世界に転生した!ってのはアイディア
それを元にマンガとか小説とか書けばそれは著作物
著作物の要素一つ一つは、アイディアの集合体
(魔王に転生して勇者を倒すストーリーにしよう、とか)
同じ展開をやれば、アイディアをパクったと言われるだろうけども、
実際にパクってたとしても著作権保護の対象になるには、
かなりの部分で一致しないとダメなので、割と要件は厳しい
それを元にマンガとか小説とか書けばそれは著作物
著作物の要素一つ一つは、アイディアの集合体
(魔王に転生して勇者を倒すストーリーにしよう、とか)
同じ展開をやれば、アイディアをパクったと言われるだろうけども、
実際にパクってたとしても著作権保護の対象になるには、
かなりの部分で一致しないとダメなので、割と要件は厳しい
72:2022/01/14(金) 10:29:10.69ID:6WrZl2/9p.net
>>65
トラックに轢かれて異世界転生というアイディアだけでも
表現の仕方によって、全く別の著作物に仕上がるからね
鬼滅の刃の柱の人気を見ると
聖闘士星矢も黄金聖闘士をもっと活躍させていたら
もっと人気が出ていたのかなあとか思ったりする。
トラックに轢かれて異世界転生というアイディアだけでも
表現の仕方によって、全く別の著作物に仕上がるからね
鬼滅の刃の柱の人気を見ると
聖闘士星矢も黄金聖闘士をもっと活躍させていたら
もっと人気が出ていたのかなあとか思ったりする。
74:2022/01/14(金) 10:39:04.27ID:gdpSMju70.net
岡田斗司夫も知り合いがドラクエでエニックスにアイディア盗まれたって言ってるけどどうなんだろうな
76:2022/01/14(金) 10:45:41.06ID:6WrZl2/9p.net
>>74
ドラクエのアイテムデザイン案ね。
その後、赤井が1から4までの公式ガイドブックのアイテムデザイン案の仕事をエニックスから貰っている。
ドラクエのアイテムデザイン案ね。
その後、赤井が1から4までの公式ガイドブックのアイテムデザイン案の仕事をエニックスから貰っている。
79:2022/01/14(金) 10:52:43.17ID:v8kOv9kdd.net
パクられたって言い張るなら公開して比較すればいい
80:2022/01/14(金) 10:54:21.15ID:OWMUGfcOd.net
>>79
そんなことをしたら企業や作家を一方的に罵れなくなる
そんなことをしたら企業や作家を一方的に罵れなくなる
87:2022/01/14(金) 11:34:46.03ID:9j47+cwK0.net
素人でもゲームが作れる時代になると社員の立場も存在価値もないからな
客のご意見程度で吠えるくらいしかもう生き残れんのだろう
自分が話す内容までつまらんのだからエンタメ世界に向いてないんだろな
客のご意見程度で吠えるくらいしかもう生き残れんのだろう
自分が話す内容までつまらんのだからエンタメ世界に向いてないんだろな
88:2022/01/14(金) 11:35:49.40ID:9j47+cwK0.net
つまらん話しかないやつが作ってるからつまらんゲームになるわけよ
任天堂がやはり正しい
任天堂がやはり正しい
95:2022/01/14(金) 11:57:18.58ID:VagoQFaTa.net
昔聖闘士星矢が俺のアイディアのパクリだって裁判起こした奴いたよな
そいつ星矢が日本の漫画って事も知らず証拠として出した資料が連載より遥か後の日付だったってオチ
そいつ星矢が日本の漫画って事も知らず証拠として出した資料が連載より遥か後の日付だったってオチ
【悲報】ゲームプロデューサー「アイデアを一方的に会社に送り付け、終いにはパクられたと騒ぐ迷惑な連中がいる」 https://t.co/DCKkumn96j #ゲーム #パクられ
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年1月14日
