おすすめ記事


【海外の反応】邦画『ドライブ・マイ・カー』、米アカデミー賞で4部門にノミネート

39

"Drive My Car" is now the first Japanese film to receive a Best Picture nomination and second Japanese film with a Best Director nomination (Ryûsuke Hamaguchi) at the 2022 Oscars.

"Drive My Car "は、2022年アカデミー賞において、日本映画初の作品賞ノミネート、日本映画2作目の監督賞ノミネート(濱口竜介)となりました。


原作:村上春樹
監督:濱口竜介
第94回アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞の4部門にノミネートされる



Def the best recent Japanese movie I've seen in a few years. Great to see it get nominated.

ここ数年見た邦画の中で、間違いなくベストです。ノミネートされるのを見るのは素晴らしいことです。



Korean cinema is getting a lot of attention thanks to “Parasite” winning “Best Picture.”
I’m hoping this win will revive an interest in Japanese cinema, which has such a vibrant history
People need to remember that, it was a Japanese film that became the first ever Asian film to win an Oscar (an Academy Honorary Award).
That was in 1952 and the film was “Rashomon,” widely considered one of the greatest films ever made, by the legendary director, Akira Kurosawa

"作品賞 "を受賞した『パラサイト』のおかげで、韓国映画が注目されている。

この受賞をきっかけに、歴史ある日本映画への関心が再び高まることを期待します。

アジア映画として初めてアカデミー賞(アカデミー名誉賞)を受賞したのは、日本映画だったということを、みんな覚えておく必要があります。

1952年、伝説の映画監督、黒澤明の「羅生門」である。




To be fair, modern Japanese cinema is largely awful. But when it is good...is it FANTASTIC. I still can't believe One Cut of the Dead didn't get nominated for anything when it was released.

公平に見て、現代の日本映画はほとんどひどいものです。しかし、それ(ドライブ・マイ・カー)が良いものであれば...それは素晴らしいものです。ワン・カット・オブ・ザ・デッド」が公開されたとき、何のノミネートもされなかったことがいまだに信じられません。



Can’t find a theater to watch it in so waiting for it to show up on Netflix

映画館で見ることができないので、Netflixにアップされるのを待ちます。



I saw it in a theater, but I think it's best watched at home. It is three hours long. And I don't think the cinematography is so prominent or amazing that it benefits from a big screen. I mean, it has some nice shots--mostly overhead shots of the car gliding through various cityscapes and the snow-covered Hokkaido landscape--but this film is primarily based in psychology, dialog, and character development.
I want to watch it again (at home this time). I learned more about it after seeing it (including reading the Murakami story it's based on), and I'll get more out of it this time. I might even check out Uncle Vanya; it features pretty prominently.

私は映画館で見ましたが、家で見るのが一番いいと思います。3時間という長さです。それに、大画面の恩恵を受けるほど撮影が突出して素晴らしいとは思わない。でも、この映画は心理描写やセリフ、人物描写が主体になっています。

もう一度(今度は家で)観たい。見てから(原作の村上春樹を読んだりして)さらに勉強になったので、今度はもっと得るものがありそうです。ワーニャ伯父さんも見てみようかな。




I feel like a movie theater will help you get immersed vs a home TV.

映画館は家庭用テレビに比べて没頭できるような気がします。



This is true in many cases, but depends mostly on your home setup, ie. If you're watching in bed on your phone, with earphones it's pretty bad.

例えば、ベッドでスマホを見ながらイヤホンをしていると、かなりひどいことになります。



Too bad the Oscars are an out of touch circle jerk. (Not saying it doesn’t deserve recognition, I’m saying that for non-cinema-philes it won’t mean much)

アカデミー賞は時代遅れのサークル活動で残念だ。(この作品が評価に値しないとは言っていないが、映画ファンでない人にとってはあまり意味がないだろうと言っているのだ)。


The Oscars have regained a lot of significance in the last 2 years though. The shift from "Green Book" to "Parasite" in the span of 1 year is remarkable.

アカデミー賞は、この2年間で大きな意義を取り戻しましたが。グリーンブック』から『パラサイト』への1年での移行は目覚ましいものがあります。


The Drive My Car soundtrack by Eiko Ishibashi might be better than the film (which is better than the short story):

映画よりも石橋英子のドライブ・マイ・カーのサントラの方がいいかもしれない(短編小説よりもいい)。


Just saw the trailer. Love the colors of this film! Now I got to read the novel too!

予告編を見ただけです。この映画の色彩が大好きです小説も読まなきゃ


翻訳元:https://www.reddit.com/r/japan/comments/snktr8/drive_my_car_is_now_the_first_japanese_film_to/

RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(39)



 コメント一覧 (39)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 12:40
    • >>1
      アメリカ映画が黒人やらゲイやらねじこまれてめちゃくちゃになってるけど、アジアの映画はアジア人しか出ないから気楽に見られるってのはあるだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 5. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 12:54
      • >>1
        あの国に嫉妬されるからあんまり派手にすんな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 18. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 13:25
      • >>1日本人ですら見てない映画
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 26. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 13:49
      • >>1
        ホウセイ マイ フレンド
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 29. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 13:57
      • >>1
        賞とってから報道しろや
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 32. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 14:03
      • >>1
        朝鮮推しがバレたからこんどは日本推しか? 
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 12:42
    • >>1001
      ほぼ単一民族である国の特質がこんな形でメリットになるとはw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 12:46
    • >>8
      それな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 4. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 12:51
      • >>3
        カメラを止めるなって海外でも評価されてたんだ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 14. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 13:18
      • >>3ちなみに帝一の國は最高だった
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 12:56
    • >>1001
      人種問題や宗教観はアジア映画だと重要じゃないからな
      欧米とは完全に異なった視点で作られてるし
      「誰も知らない」の是枝作品、北野作品、小津作品、黒澤作品が海外で評価されてるのも
      日本(アジア)の特異性をうまく表現して欧米と差別化されてる所にあるしな
      逆に日本じゃそういった映画はウケなくて人気俳優やアイドルがゴリ押しの
      中身ペラペラで映画として成り立ってないようなのが集客力凄かったりするのがね…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 12:57
    • 今の日本の映画のクソさを海外の人も理解してくれてて嬉しいわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 12:57
    • これな
      「この作品が評価に値しないとは言っていないが、映画ファンでない人にとってはあまり意味がないだろうと言っているのだ」
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 20. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 13:29
      • >>8わかり味が深い
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:02
    • >>1004
      前半の長回し1発撮りのB級ホラーのノリから後半の裏話伏線回収が海外でもウケてたよ
      特に長回しの前半が後半の伏線に上手に回収されるのはコメディとサスペンスの両要素が評価
      前半がカットばかりの普通の取り方だと絶対ダメだった
      後半の伏線回収(撮影の裏)は台詞不要で国とか関係なく楽しめるのもよかったと思う
      フランス版のリメイクも完成した報道があったぐらいだし欧州で高く評価されてそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 36. 学名ナナシ
      • 2022年02月16日 14:31
      • >>9
        パラサイトは韓国映画だろ。寄生獣は無関係
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:08
    • >>1007
      欧米の映画評論家がパラサイト以降にコロナなので家でアジア映画を沢山チェックして
      「日本の映画の大半が退屈でつまらない」と評してたな
      「クロサワやキタノを生んだ国でゴミみたいな映画が量産されてる」的な事も言ってたw
      日本は国内で回収できるだけの市場があるのが逆に問題
      返還前の香港や韓国は国内市場では頭打ちで海外でも集客できるコンテンツ作りしてたからな
      演出や脚本のレベルが日本とは全然違う
      まあ邦画でも山田洋二とかちゃんとした作品作るクリエイターは居るんだけどね…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:13
    • ノミネートはモンドセレクション金賞レベルだな
      それ以上は売り上げと政治
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:14
    • >>1010
      製作委員会方式が主流になってから採算を最優先にしてしまってるのがいかんな
      だからヒットした漫画を持ってきたり固定ファンが多い俳優を使わざるをえなくなる
      赤字で作れというわけじゃないが、作りたいものを優先する事ができないのは辛い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:16
    • >>1005
      あの国が大好きなんだね。もう寝ても覚めてももどんな話題でもあの国のこと考えないと生きていけないんだね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:19
    • >>1005
      あの国は嫌いだけど、残念ながら業界的に日本は嫉妬する側だよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:19
    • >>1012
      エヴァとか製作委員会の走りではあるけど
      新劇エヴァは制作会社の単独採算製作で配給のみを大手に任せる
      インディーズ映画に近い方式だったよな
      同じ方式だと日本では伊丹十三作品や海外では旧ルーカスフィルム(スターウォーズ)とか
      製作期間は自由だけど予算には限度があるから収益出すのはリスクが非常に高い形態
      製作委員会はリスクが分散して製作費が集まりやすいメリットはあるけど
      横から口出し酷いし中抜きもあるから制作現場では制約が大きくて思ったものが作れないデメリット
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:22
    • >>1012
      ジブリの鈴木や旧オフィスキタノの森昌行みたいに剛腕プロデューサーが製作委員会を仕切って
      現場に好きに作らせることが出来るような人物が居たらなら
      北野映画なんて座頭市までは全部大赤字でも好きに作れてたぐらいだし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:28
    • 日本の映画って基本的にホームランどころか送りバント狙いが殆どなんだよね
      興行収入10億いったら黒字みたいな
      それに2000年以降連ドラ上がりじゃなく大成功した映画は永遠の0、世界の中心で愛をさけぶ、シン・ゴジラぐらいしかないからお金掛けて作るに作れないんだよね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:31
    • >>1018
      アニメとかアメコミ見てはしゃいでる層にはわからんかもね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:32
    • >>1015
      どう考えても映画はアニメ同様に日本のほうが上だろ???
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:41
    • アゲたいわけじゃないが、その悪しき製作委員会方式を打ち崩す流れが
      ネットフリックスオリジナルやで
      海外でも似たような事情で大作や大衆に媚びた作品ばっかになっているのに対して
      制作サイドにほぼほぼ自由に作ってええんやでしてるのがネットフリックスオリジナルや
      もちろんドラマなんかは人気で打ち切りとかもあるから、結局大衆に媚びたりしとるが
      映画に関しては良く言えば荒削り、悪く言えば意味不明や自己満足だったりとかなり自由な作品が多い
      「良くも悪くも」こんな作品によくこんな金をかけたな!?ってのめちゃくちゃ多いで
      まぁここ1,2年見とらんから今どうなってるかはわからんがね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:43
    • >>1022
      突出して良いアニメ映画がごく少数あるだけで原作のファンのみを対象にしたゴミが多すぎる
      オリジナルで続編が見たいと思えるような作品作りができない限り世界規模の戦いは今の時代は無理だよ
      あと日本はあまりにも宣伝するのがヘタクソ過ぎる
      見てくれたら面白いって必ず伝わるって昭和の傲慢な価値観のままの物が多すぎる
      今の時代吐いて捨てるほど娯楽作品は溢れかえってるんだからまずは手に取ってもらう事を考えないと戦場に立つことすらできない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:46
    • 良くも悪くも村上春樹がある程度の保険になるから、演者中心でなく作成できたんやろなあ
      作る力はまだあるんやろな、それを作らないだけや
      まあそのうち力も失うやろけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:49
    • >>1015
      実写映画に関しては負けてるなとは思うけど
      劣化ハリウッドみたいな映画に負けてるのがモニョるわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:54
    • >>1022
      漫画ではもう追いかける側って気がする。デジタルでの売り込みが上手すぎる。外国で大人気ってイメージ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:57
    • >>1001
      日本にいる外国人も大半がモンゴロイドだから見た目で区別・差別ってほぼ無いしな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 13:59
    • 「アジア人にもノミネートさせる寛大な俺様たち」っていう
      アメリカのポリコレ層に都合の良いスケープゴートだっただけやぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 14:06
    • 3時間かあ。面白いのかなあ
      レビューだけではどんな面白さなのかイマイチわからない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 14:09
    • >>1018
      お前の文化水準が低いだけ定期
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 14:14
    • >>1032
      まとめでもいいからググってみ
      この映画も朝鮮推し映画だよ…
      ラストがね…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 15:11
    • >>1028
      その妄想は哀れすぎるww
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 15:53
    • つまらなくは無いけど冗長な映画だと思う
      いわゆるボソボソ起伏無し文学的映画だから嫌いな人はめっちゃ嫌いだと思うわ
      村上春樹の世界観をよく表現出来てるなと思うけどそれだけ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2022年02月16日 19:09
    • 洋画って役に合う適正なオーディションや監督、脚本家が直接オファー出したりしてるんだよな
      日本みたいなタレントのゴリ押しとは全然違う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

39