おすすめ記事


【ええんか?】かつてのワイ「電子書籍ってw紙じゃないとダメダメ」 ←なお、ある日突然読めなくなることがある模様。

57
プライ ワイ タブレット メモ 電子書籍ええやんに関連した画像-01
12022/06/01(水) 20:16:00.00ID:9ddSgy4W0.net

今ワイ「電子書籍ええやん」





32022/06/01(水) 20:16:33.72ID:NCtDmHsl0.net

70%還元!


42022/06/01(水) 20:17:09.23ID:9ddSgy4W0.net

けど漫画は見開きがあるからやっぱ紙派かも けど場所取るからなぁ


602022/06/01(水) 20:41:08.27ID:gqP/p/5c0.net

>>4
タブレットで読め


52022/06/01(水) 20:17:30.10ID:9ddSgy4W0.net

ワイも"アップデート"されましたわ


62022/06/01(水) 20:17:45.24ID:UGHL7ldF0.net

専門書はメモとりたいから紙ほしい


72022/06/01(水) 20:17:58.34ID:Ugb36py90.net

むしろ電子じゃないと読めない


82022/06/01(水) 20:18:20.63ID:9ddSgy4W0.net

暗いところでも読めるってのが強くない? 最強やんワイ夜はあんま電気つけないねん


92022/06/01(水) 20:18:52.86ID:9ddSgy4W0.net

あと横になりながら読めるのもデカい 紙やと開いたりめくったりが大変やからね


112022/06/01(水) 20:19:22.50ID:9ddSgy4W0.net

こんなに素敵なものを謎のプライドから拒絶してたなんてワイはバカだよ



122022/06/01(水) 20:19:43.00ID:L+JUeae80.net

電子書籍のメリットは場所をとらない何処でもすぐ読める購入してすぐ読める
もう紙媒体に戻れねぇわ


132022/06/01(水) 20:20:00.46ID:9ddSgy4W0.net

>>12
うんうん


142022/06/01(水) 20:20:19.86ID:yPUPs1Ah0.net

紙派&現金派や


152022/06/01(水) 20:20:30.64ID:jw/ZWOLm0.net

紙に戻ったわ


162022/06/01(水) 20:20:39.87ID:mXdkTLO0M.net

風呂上がりに読める
手で支えなくてもパタンって閉じない
引っ越しのとき楽


172022/06/01(水) 20:21:13.24ID:9ddSgy4W0.net

ゲームもパッケージ派だったけどもう今では全部dl版やで


182022/06/01(水) 20:21:51.59ID:xpSK7/Ui0.net

ええよな、Kindleの端末買ったわ


202022/06/01(水) 20:23:40.97ID:Unc57EKC0.net

なんか電子書籍使ってる人ってマックとかスタバとかで気取ってモバイルオーダー使ってそうで嫌よね
しかもpaypayで!とか得意げに言ってそう


222022/06/01(水) 20:24:02.00ID:9ddSgy4W0.net

>>20
草 まぁワイもかつてはそう思ってた


212022/06/01(水) 20:23:57.48ID:EDW95HFo0.net

風呂と布団の中で読めるのがでかい 目疲れないし


252022/06/01(水) 20:24:30.98ID:WSYH435p0.net

漫画の画質ゴミなのなんとかならんか


292022/06/01(水) 20:26:00.99ID:lfStzGzM0.net

ワイ「キンドルアンリミテッドええやん」


312022/06/01(水) 20:26:51.08ID:9ddSgy4W0.net

漫画はまだ買ってないならわからんけどアカンのか


372022/06/01(水) 20:30:06.40ID:1M8JHGmE0.net

壁いっぱいの本棚に紙の本並べまくってたが
スペースなくなって電子化したわ
やっぱ嵩張るから全部紙では買えんな


392022/06/01(水) 20:31:46.31ID:wZIDfwWX0.net

見開きこそ電子やないんか真ん中の溝ないし



412022/06/01(水) 20:32:52.58ID:sqDS+tR00.net

漫画は電子でええ
専門書は紙じゃなきゃだめ


442022/06/01(水) 20:34:25.61ID:qYB+Z8nV0.net

なおある日突然読めなくなることがある模様


462022/06/01(水) 20:34:56.71ID:CqsoJTCKM.net

電子読んでも頭に内容入らんくね?


542022/06/01(水) 20:36:15.90ID:jw/ZWOLm0.net

雑誌とかで、例えば171巻だけ電子書籍のライブラリーにあったりするの気持ち悪くない?
わぁ潔癖症には耐えられん


582022/06/01(水) 20:40:26.45ID:9ddSgy4W0.net

>>54
それはわかる 買い揃えてるやつは買えないな


572022/06/01(水) 20:38:30.10ID:eBqqByve0.net

単行本もコレクションの一部だからな
時代にそぐわないかもしれんが


592022/06/01(水) 20:40:35.79ID:E25QAOn40.net

古くなって臭くならないのが最高や!
古本の匂い嫌いやねん


622022/06/01(水) 20:41:12.67ID:9ddSgy4W0.net

漫画はやっぱ紙か ジャンプ系のやつってすぐ紙の色変わらない?ジョジョとか久々に読んだら上の方色変わってたわええ保存の仕方あるんかな


662022/06/01(水) 20:43:10.28ID:OjBn06DNd.net

あと紙の方が新刊早く出すとか特典ついたりもあるな


672022/06/01(水) 20:43:44.37ID:9ddSgy4W0.net

漫画の店舗特典とか絶対いらんけど買っちゃうなワイ


682022/06/01(水) 20:43:44.68ID:2qbzPzSc0.net

馴染んじゃったなあ
やっぱ便利って全てに勝つんだな


732022/06/01(水) 20:48:54.58ID:aNjtXF8va.net

紙のが好きやけど 本屋さん行っても打ってなかったりお取り寄せや言われてムカつく


762022/06/01(水) 20:49:59.41ID:xQt8o17n0.net

引越しするとわかるけど漫画てデカイし重いし巻数多いからほとんど捨てたわ


812022/06/01(水) 20:52:07.97ID:hg3P/JRAd.net

実物は邪魔すぎる、転勤ある仕事してるともってられない


862022/06/01(水) 20:55:26.78ID:Uv3kq7yo0.net

どこでも読めるのが強いわ電子



902022/06/01(水) 20:57:30.44ID:aNjtXF8va.net

なんで紙の本の値段と電子書籍でお値段一緒なんやろ
安くなりそうなもんなのにな


912022/06/01(水) 20:57:38.32ID:E25QAOn40.net

電子は場所のこと考えなくていいから買いすぎてしまうよな
気になったらすぐ買ってしまうわ




プライ ワイ タブレット メモ 電子書籍ええやんに関連した画像-01



RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(57)



 コメント一覧 (57)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 04:47
    • 自分があと何年生きるかを日常的に意識し出すと
      紙の本集めて本棚に並べる事の熱が冷めるのよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 3. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 05:01
      • >>1
        電子書籍は便利ではあるんだけど、勝手に表紙が差し替えられたりするのが気持ち悪い
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 28. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 08:12
      • >>3
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 15. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 06:39
      • >>1
        勉強に使うものはいまだに紙が多いけど、それ以外は電子書籍に移行したなぁ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 27. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 08:01
      • >>1
        どっちもどっち。各自の状況に合わせて好きにせい
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 45. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 11:45
      • >>1
        カネ払ったものを所有物として定着させられるか否かの差は大きい。サ終でも簡単に無価値化できないような法律は必要。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 51. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 17:54
      • >>1 スレッドをたてた人間は電子書籍便利という話しなのにまとめ管理人が勝手に改変してるね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 57. 学名ナナシ
      • 2022年06月09日 07:28
      • >>1
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:00
    • Kindleもうちょい使いやすくしてくれ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:02
    • 引っ越しするときに本のダンボールの数みてわかったわ
      電子書籍にしたほうがいいって
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 19. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 07:08
      • >>4
        見開きは電子書籍の方が見やすい
        iPadやタブレットやノートPCのインチサイズが大きいの買って横画面で読む
        それで出来るだけ高解像度の画面の奴を買う事
        解像度が低いと画面が大きくても文字が読みにくい場合がある
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 5. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:04
    • 紙でもちゃんと手入れしないと劣化するから面倒過ぎる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:18
    • グーグルやアマゾンが、我々が生きている間に消えるとは思えないが。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:22
    • 紙の良さも分かるけど電子の利便性は世界を変えるわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:22
    • >>1003
      クソほどどうでも良くて草
      オタクって変なとこにこだわり持つんやな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 46. 学名ナナシ
      • 2022年06月05日 11:49
      • >>8
        便利だからもう自分の物にならなくてもいい!て境地か。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:30
    • 本当に好きな作者の作品は紙媒体で集めてる
      ハードカバーで本棚に並んでるのを見るのも好きだから
      漫画やラノベは読めればいいって感じだから電子書籍でいいけど
      美術品や風景をネットの画像で満足できるか、実物を飾ったり見に行きたいかみたいな感覚の違いなんだろな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:30
    • 漫画も昔に比べて長期連載作品多くなったからな、集めてると場所なくなるから電子に移行したわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:38
    • kindle中国撤退したし日本だっていつまであるかわからん
      所詮は本、電子データ買ってるわけじゃなくて読む権利を買っただけだし所有していない
      ある日突然消滅しても買い戻ししないような微妙なラインだけ電子書籍買ってる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 05:51
    • >>12
      買いに行かなくても良いってのも大きいな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 06:07
    • 紙は普通に劣化するし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 06:23
    • >>1003
      編集ミスとか落丁を自動で更新してくれるの便利やん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 06:45
    • 実は、紙の本は古本として再販できる価値も買っとるのよな。
      だから電子書籍は紙よりも安くないとおかしいって話があって
      これに対抗しようとAmazonが電子書籍の古本をやろうとしたんだが、
      途中で頓挫して、サブスクの流れに行ってる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 06:55
    • >>25
      紙と大して値段変わらんのが許せんわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:06
    • >>1013
      焼けるのが嫌なら光があたらない扉付きの本棚とかに保存やで
      基本的し湿度に気を付けるのは常識
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:11
    • 読み捨てなら電子でも良いけどしっかり読みたいときは紙って感覚だわ
      自動翻訳とかやってくれないしタブレットですら読みづらいから論文はわざわざ紙にして読んでる
      電子だと読んだ気しなくて頭に入らない
      スクロールするとどこまで読んだかの物理的体感が無くなるのがきついんだど思う
      おかげでe-Learningも効率上がらなくて悲しいが昭和な人間なんだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:13
    • 紙媒体のメリット
      ・自分のペースで読みやすい
      (デジタルは慣れが必要で攻略本などは読みづらい場合がある)
      ・修正が入っても購入した分は変わらない
      (デジは都度修正があるので端末変更などで再DLしたら修正版になる)
      紙媒体のデメリット
      ・保存に場所を食うし保存や読み方が悪いとかなり劣化する場合がある
      ・出かけ先などで手軽の読めないし持っていくと荷物になり邪魔
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:13
    • >>1006
      仮にガチで消えるとなったら、別の企業が引き継ぐなり、それまで購入した電書を吸い出せるなり、必ず代替手段が提供されるだろうしな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:14
    • 引っ越しの際に売った金で電子化したな~
      今思うと4000冊は荷物になりすぎたなw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:43
    • >>1018
      電車とか好きそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:50
    • >>1008
      ドラマ化されて小説がいきなり役者の写真版の表紙になってみろ。想像力の無い奴はこれだから困る
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 07:54
    • でも紙代印刷代がかかってないのに紙と同じ値段設定なんでしょ?
      そもそも古本しか買えない貧民には古本まで値下げしてこない本とは出会えない運命にあるわけだが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 08:14
    • >>1026
      製本代だけじゃないしな
      配送、棚出し、盗難リスクヘッジ等々全部ゼロ円
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 08:22
    • 『媒体が紙じゃなく電子データ』というそれ自体はいいんだけど、
      多くの場合『買ったのは本じゃなく本を読む権利』で
      サービス終了したらそれまでっていうのは大きな問題。
      ちゃんとPDFかなんかのファイルをDLさせてくれ。
      当然、端末をかえたら読めなくなるだとかの購入者に不利益なプロテクトは無しの
      自由に幾らでもバックアップできるやつ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 08:43
    • >>1002
      キンドルはタグ分け、シリーズフォルダー化をもう少しちゃんとやってほしい
      スマホやタブレットは反応早いから良いけどE-inkのキンドル端末だと検索するだけで一苦労なんだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 08:47
    • >>1025
      俺が買ったのは電子版でも表紙違いで両方入ってたぞ
      原作表紙を蔑ろにしたのって何てタイトルのドラマ原作の話?
      表紙のデザイン者の権利もあるから同一作品で過去の表紙が無くなるのは考え難いんだけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 09:07
    • >>1030
      一般ユーザーはコピーが容易なら、罪悪感なくコピーしまくるものというのは歴史が証明している
      ようやくにして、金を払った者だけが正当に内容を享受できる仕組みが出来上がったのに、わざわざそれを壊すわけもなく
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 09:09
    • >>1029
      さすがに無知すぎる
      外食店は高すぎるとケチをつける原価厨と同じ臭いがする
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 09:27
    • >>1029
      一冊の本ができるまでに最もコストを圧迫するのは人件費で、そこは最終的な出力が電子書籍だろうが紙の本だろうが変わらない
      それに電書だってサーバ代やらが含まれたみかじめ料やらを販売サイトから取られるし、逆に日本の紙本は長年のノウハウで限界まで流通コストが抑えてあるので、言うほど電書と差はない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 09:50
    • >>1029
      そんなに安い電子書籍が好きなら
      そういう国に出てけよ
      同じサービスでもその国の技術力や業界の慣習によって
      値段が変わるのは当たり前だろうが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 09:51
    • 未だに紙媒体使ってるが、電子書籍にしたら一覧性が無いからそもそも買う数が激減しそう。偏見だけど、電子書籍を薦める人って漫画を基準に考えてるんじゃ無いの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 10:11
    • いずれコレクター以外は買わなくなるだろうな
      以前は読めなくなったら困るとか考えてたけど
      実際何度も読むのなんて勉強関連のものぐらいだし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 10:24
    • 積むには便利よな
      まあ、業者が倒産されると困るから、なんか移行できる仕組み欲しいけども
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 10:38
    • >>1037
      むしろ漫画は(所蔵ではなく読む面においては)見開きが容易な紙本のほうがまだアドバンテージがある
      どうしてもまだ漫画は見開き前提で作品が作ってあるからね
      小説やノンフィクション、学術書なんかの活字本は、情報の検索性や閲覧性(フォントを調節できる)が圧倒的なので、電書一択になってしまう
      しおりも実質無限に挟めるし、書き込みスペースも紙とは比べものにならんし
      ミステリ読んでて前の記述と行ったり来たりするのも紙より圧倒的にやりやすい
      特に学術書は複数の本に跨がって、単語で串刺し検索できるのが便利すぎる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 10:42
    • >>1030
      合法だからキャプチャして保存しとけ
      むしろしないやつが多いのに驚きだわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 11:18
    • >>1041
      データ放り込めば一括で画像化やpdf化してくれるとかならともかく、わざわざ1ページずつスクショなんてやってられんわ
      ロック外せばそれも不可能じゃないが規約違反になるし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 11:34
    • >>1042
      次ページ→キャプチャ×ページ数のマクロ組めば一発だぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 11:44
    • 電子書籍読めなくなるって言うけど漫画とか小説も読み終わったらどうせ処分するしね
      実用書というか仕事関連の本は紙で持ってるけど結局検索使いたしスマホで見れるから電子版も買っちゃたし
      選択肢が増えることはいいことだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 13:59
    • >>1037
      一覧性が無いってどういうこと?
      ペラペラめくる動作はシークバーで出来るし、検索機能まであるわけだけど。
      電子辞書より紙の辞書の方が早いみたいな?辞書くらい同じ本ばかり使い込んでれば、人によっては文字入力するより開く方が早いこともあるかもしれないけど、他の本なら検索した方が早いんじゃないかな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 48. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 14:30
    • 所有欲と切り離されるのか途中から買うのに躊躇が無くなった
      アニメで見終わったところとかアプリで公開されてない途中から買える
      いままで読みもしない1巻を買う事が抵抗感になって揃えないシリーズもあったんだが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 15:35
    • >>1011
      中国の撤退理由は言って無いだけではっきりしている
      違法コピーが横行しすぎていて人気が出ない&対策しようがない
      日本の場合は、ほぼほぼ問題ないから撤退はない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 50. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 17:19
    • 蔵書の7割は本棚と段ボールに入ったまま30年ぐらい触ってないわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 18:04
    • ここにも割といたよな
      家の床が抜けそうな程所持するくらいなら
      電子書籍の方が良さそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 53. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 18:05
    • >>1047
      上手く言えないけど
      •表紙のタイトル
      •段落毎の内容
      •文章の書き方
      を俯瞰して見て「あの心の中の課題を解決できそう」とか「新しい知識が得られそう」ってなったら買うんだわ。
      お試しページじゃダメなのよ、3章と7章とかでどれくらい進むかとかも見るし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 18:20
    • >>1040
      勉強になったよ。横串検索は便利そう。楽しみ方は無限大だな
      歳のせいか文章追えなくなって来たから、要約版は自力でパワポにしてるわ。検索ワードを覚える領域すら仕事用で使い果たしてるから、多分無理。
      40で前でこんな事言ってるから、オッサン上司には検索機能すら無いと思って接してやってくれ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 20:09
    • 少し前の台風の停電でダウンロード済みなら読めるだろと開こうとしたら認証が必要だったのはショックだったわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. 学名ナナシ
    • 2022年06月05日 20:55
    • >>1053
      買う時の話?立ち読みで品定めが出来ないから紙が良いと。
      それは紙であっても立ち読み出来なければ買えないってことだったり、
      品定めさえ出来れば買うのは電子版でも構わないということ?
      どちらで読みたいかって話だから、それはちょっと話が違うかな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

57