企業間で取引されるモノの価格高騰が収まらない。
日本銀行が10日発表した5月の国内企業物価指数(2020年=100、速報値)は112.8と、4月と並び過去最高だった。
物価上昇への影響が強まっている円安は、足元でさらに進んでおり、当面は指数も高い水準が続きそうだ。
5月の指数は前年同月比で9.1%上昇し、比較可能な1981年以降で4番目に大きい伸びとなった。今年4月分で過去最高の伸びを記録し、2月、3月もそれに次ぐなど、記録的な上昇が続いている。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ6B6QZLQ6BULFA00R.html
※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで
日本銀行が10日発表した5月の国内企業物価指数(2020年=100、速報値)は112.8と、4月と並び過去最高だった。
物価上昇への影響が強まっている円安は、足元でさらに進んでおり、当面は指数も高い水準が続きそうだ。
5月の指数は前年同月比で9.1%上昇し、比較可能な1981年以降で4番目に大きい伸びとなった。今年4月分で過去最高の伸びを記録し、2月、3月もそれに次ぐなど、記録的な上昇が続いている。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ6B6QZLQ6BULFA00R.html
※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで
5:2022/06/13(月) 00:49:56.31ID:ID:1ydoBAux0
所得はどうか知らんが
雇用は増えそうだな工場立ちまくってる
製造業回帰してる
雇用は増えそうだな工場立ちまくってる
製造業回帰してる
6:2022/06/13(月) 00:50:02.26ID:ID:NofMZT8t0
たいへんだ!増税しなきゃ!賃金下げなきゃ!社会保障削らなきゃ!
7:2022/06/13(月) 00:50:07.92ID:ID:iLeFqhFb0
でも家計は値上げを受け入れてるから
8:2022/06/13(月) 00:50:17.98ID:ID:5bkS/Sz/0
冗談抜きで終わりだろ
9:2022/06/13(月) 00:50:58.12ID:ID:9vXT1hsa0
スタグフレーションだな
日本経済は終わり
日本経済は終わり
12:2022/06/13(月) 00:51:32.25ID:ID:pfQcmhxV0
終わりかどうかは別にこんなん関係ない
技術力の低下がほんま尋常やないから物価とか以前の問題
技術力の低下がほんま尋常やないから物価とか以前の問題
15:2022/06/13(月) 00:52:16.45ID:ID:rbtilgNC0
企業物価の意味分かってなさそう
19:2022/06/13(月) 00:54:32.26ID:ID:vjY3B5yC0
>>15
何でそう思うの?
消費者物価じゃないから関係ないとか思ってないかお前
何でそう思うの?
消費者物価じゃないから関係ないとか思ってないかお前
17:2022/06/13(月) 00:53:51.09ID:ID:cSFMUYlf0
徳政令はよ
18:2022/06/13(月) 00:53:51.51ID:ID:x+M/B1WN0
株主「企業物価上がってるなら利益確保のために人件費削れ」
20:2022/06/13(月) 00:54:53.53ID:ID:Wo7CAL4G0
賃上げに反映されるのはいつかねえ
21:2022/06/13(月) 00:56:05.55ID:ID:5Tsa98/4p
始まったな…
23:2022/06/13(月) 00:56:54.41ID:ID:OWnq9qQl0
これがあるから住宅ローン反対派だったんだよ
これから車と持ち家と仕事の全てを失う人間が増える
その後にどうやって経済が立ち直るか、どうやって経済立て直すかが重要だな
これから車と持ち家と仕事の全てを失う人間が増える
その後にどうやって経済が立ち直るか、どうやって経済立て直すかが重要だな
25:2022/06/13(月) 01:00:41.22ID:ID:x+M/B1WN0
資本家に富を集めようって宣言してる政党が支持率トップだからずっと
27:2022/06/13(月) 01:02:15.59ID:ID:hQZ6RVoCr
賃金は下げる可能性が高いよ
コストがかかりすぎて利益が減ってる
コストがかかりすぎて利益が減ってる
30:2022/06/13(月) 01:03:39.05ID:ID:DRu0gG1NM
岸田インフレパパ活政権
37:2022/06/13(月) 01:15:03.32ID:ID:irKbKPA50
給料もめちゃくちゃ上がったし、そこはトレードオフだよ
仕方ない
仕方ない
43:2022/06/13(月) 01:22:31.96ID:ID:vc86LMvM0
>>37
めちゃくちゃ上がったって大企業ですら2.2%の賃上げだが
定期昇給分を抜くとほぼ0%
めちゃくちゃ上がったって大企業ですら2.2%の賃上げだが
定期昇給分を抜くとほぼ0%
39:2022/06/13(月) 01:17:58.92ID:ID:xWG8rmBM0
この稀に見ぬ現金が飛ぶ状況で打ち出した政策が投資促進だった
岸田政権は異例の高支持率というこの倒錯どゆこと
岸田政権は異例の高支持率というこの倒錯どゆこと
40:2022/06/13(月) 01:19:16.35ID:ID:Z2yuEfDW0
高齢者が自民推しだから何も変わらん
48:2022/06/13(月) 01:27:48.11ID:ID:kHrWFXyL0
>>40
何言ってんだ
出口調査で投票に行った若い世代のほとんどが自民に投票してたってのが判明してるのに
20代以下の40%だぞ
何言ってんだ
出口調査で投票に行った若い世代のほとんどが自民に投票してたってのが判明してるのに
20代以下の40%だぞ
46:2022/06/13(月) 01:26:10.25ID:ID:vm/uwrXH0
いや日本が終わってるんじゃなくて世界が終わってる
アメリカとかEUのCPIみたら日本の比じゃない
日本の場合は企業物価指数上がってる割に消費者物価指数の上げ幅が圧倒的に小さい
欧米に比べて賃金上昇が追いついてないとかいう意見もあるけど、欧米もタイムラグがあって追いついてないのは同じ
むしろ差が拡大してるのは雇用統計の平均賃金停滞でもわかる
それに日銀はまだまだ金融緩和続けるって言ってるから欧米と全く状況が違う
アメリカなんかはもう急激な利上げの影響でMBSが30年ぶりの低水準まで落ち着いた
日本はまさかのREIT高値更新とかまだやってる
セカイが違うレベルで違う
アメリカとかEUのCPIみたら日本の比じゃない
日本の場合は企業物価指数上がってる割に消費者物価指数の上げ幅が圧倒的に小さい
欧米に比べて賃金上昇が追いついてないとかいう意見もあるけど、欧米もタイムラグがあって追いついてないのは同じ
むしろ差が拡大してるのは雇用統計の平均賃金停滞でもわかる
それに日銀はまだまだ金融緩和続けるって言ってるから欧米と全く状況が違う
アメリカなんかはもう急激な利上げの影響でMBSが30年ぶりの低水準まで落ち着いた
日本はまさかのREIT高値更新とかまだやってる
セカイが違うレベルで違う
47:2022/06/13(月) 01:26:11.62ID:ID:5vF4sdZNM
てか賃金上がるに反論起きる理由分からんわ
今までの話されても今まで最低賃金引き上げあっても引き下げとかないだろ
初任給も年々下がってんのか?上がってるだろ?
失われた30年でも上がってのになんで今の状況て下がるになるんだよ
実質賃金とかの話してないぞあくまで額面上の話だぞ
今までの話されても今まで最低賃金引き上げあっても引き下げとかないだろ
初任給も年々下がってんのか?上がってるだろ?
失われた30年でも上がってのになんで今の状況て下がるになるんだよ
実質賃金とかの話してないぞあくまで額面上の話だぞ
49:2022/06/13(月) 01:29:30.07ID:ID:vc86LMvM0
>>47
実際2000年より名目賃金も下がってるしな
円安やコストプッシュで名目が上がるとする方が謎
3%以上物価が上がった時もむしろ下がった
実際2000年より名目賃金も下がってるしな
円安やコストプッシュで名目が上がるとする方が謎
3%以上物価が上がった時もむしろ下がった
54:2022/06/13(月) 01:35:47.80ID:ID:5vF4sdZNM
>>49
政府の賃上げ要望増すだろうし春闘でも賃上げやベア要望増えるでしょ
コストプッシュや円安も極論すると100円で買えたものが200円でしか買えなくなるって方向に行くじゃん
相対的価値下がれば賃上げに向くじゃん
とかこの流れで賃金下がるってなくね?
政府の賃上げ要望増すだろうし春闘でも賃上げやベア要望増えるでしょ
コストプッシュや円安も極論すると100円で買えたものが200円でしか買えなくなるって方向に行くじゃん
相対的価値下がれば賃上げに向くじゃん
とかこの流れで賃金下がるってなくね?
58:2022/06/13(月) 01:40:58.07ID:ID:vc86LMvM0
>>54
企業の業績が上がれば賃上げする体力はあるが
円安やコストプッシュインフレでその体力がなくなっていくという話だよ
円安で業績が良くなるという時代は終わった
企業の業績が最高益というのもさっき話したが3月決算の話
日本は特に賃金の低下圧力が強いし物価上昇はそのまま名目賃金の上昇に繋がらない
コストプッシュなら尚更
企業の業績が上がれば賃上げする体力はあるが
円安やコストプッシュインフレでその体力がなくなっていくという話だよ
円安で業績が良くなるという時代は終わった
企業の業績が最高益というのもさっき話したが3月決算の話
日本は特に賃金の低下圧力が強いし物価上昇はそのまま名目賃金の上昇に繋がらない
コストプッシュなら尚更
62:2022/06/13(月) 01:46:38.47ID:ID:5vF4sdZNM
>>58
まああなたは俺より明らかに詳しい人だろうから後で勉強してみるわ
でもなんかしっくりこないなー
自分の知識や経験から最低賃金下がったり初任給下がるトレンドになるイメージ湧かないわそうなったらマジでこの国終わりじゃん
まああなたは俺より明らかに詳しい人だろうから後で勉強してみるわ
でもなんかしっくりこないなー
自分の知識や経験から最低賃金下がったり初任給下がるトレンドになるイメージ湧かないわそうなったらマジでこの国終わりじゃん
68:2022/06/13(月) 01:52:38.64ID:ID:vc86LMvM0
>>62
最低賃金はまず下がらない
それは法整備されてるから
昇給額が減少したりボーナスが減少したり
それによって名目賃金が下がる可能性は大いにあるという話
あと日本は20年前より名目賃金がマイナスになってるくらい異常な国
納得いかないのはきっと定期昇給で上がってるからだろう
経験則では考えづらいだろうが全体や平均の話をしている
あとなんか分からないところあったら何でも答えるよ
最低賃金はまず下がらない
それは法整備されてるから
昇給額が減少したりボーナスが減少したり
それによって名目賃金が下がる可能性は大いにあるという話
あと日本は20年前より名目賃金がマイナスになってるくらい異常な国
納得いかないのはきっと定期昇給で上がってるからだろう
経験則では考えづらいだろうが全体や平均の話をしている
あとなんか分からないところあったら何でも答えるよ
74:2022/06/13(月) 01:58:27.83ID:ID:kdhFm3Ga0
>>58
昔の円安と今の円安は何が違うの?
昔の円安と今の円安は何が違うの?
77:2022/06/13(月) 02:04:23.35ID:ID:vc86LMvM0
>>74
一言で言うと海外生産比率と製造業比率
昔は国内生産比率が高く製造業も多かったため
円安により輸出高で日本企業は利益を上げていた
今は海外生産比率が高く製造業も少なくなったため
円安により輸入コストの増大で利益が減少してる
国内需要(内需)も減少するし国内企業は海外で生産した方が利益につながるから余計に海外へ拠点を移すようになった
それが今の円安はデメリットが多いと言われる所以
一言で言うと海外生産比率と製造業比率
昔は国内生産比率が高く製造業も多かったため
円安により輸出高で日本企業は利益を上げていた
今は海外生産比率が高く製造業も少なくなったため
円安により輸入コストの増大で利益が減少してる
国内需要(内需)も減少するし国内企業は海外で生産した方が利益につながるから余計に海外へ拠点を移すようになった
それが今の円安はデメリットが多いと言われる所以
75:2022/06/13(月) 02:00:18.57ID:ID:5vF4sdZNM
>>68
なるほどなんかすれ違いの理由分かったわ俺が説明不足だったわ
まずVIPにいるおまえらみんな底辺やバイトだろうからって前提で話してたから時給とか初任給からあんまり給料上がらない人目線だったよ
あと定期昇給あるなら上がってるじゃんって考え
減給や時給減るっておかしくね?って意見
なるほどなんかすれ違いの理由分かったわ俺が説明不足だったわ
まずVIPにいるおまえらみんな底辺やバイトだろうからって前提で話してたから時給とか初任給からあんまり給料上がらない人目線だったよ
あと定期昇給あるなら上がってるじゃんって考え
減給や時給減るっておかしくね?って意見
80:2022/06/13(月) 02:07:58.52ID:ID:vc86LMvM0
>>75
最低賃金は上がってるしアルバイトだけで見れば名目は上がっている人が多いだろうね
定期昇給は上がるはずのものが上がっているだけだからね
全体として見た時、賃金が上昇しているとは言えない
企業物価指数の増大で企業業績がこれから悪化していくのはほとんど確定している
その影響でボーナスの減少等が起き名目賃金も低下していくと言う話をしている
最低賃金は上がってるしアルバイトだけで見れば名目は上がっている人が多いだろうね
定期昇給は上がるはずのものが上がっているだけだからね
全体として見た時、賃金が上昇しているとは言えない
企業物価指数の増大で企業業績がこれから悪化していくのはほとんど確定している
その影響でボーナスの減少等が起き名目賃金も低下していくと言う話をしている
82:2022/06/13(月) 02:09:25.90ID:ID:5vF4sdZNM
>>80
なんかすまんね
マクロな観点や平均でなくあくまで個人の給料として発言してたわ
なんかすまんね
マクロな観点や平均でなくあくまで個人の給料として発言してたわ
84:2022/06/13(月) 02:12:24.21ID:ID:vc86LMvM0
>>82
議論することはいいことだし謝る必要はないよ
ミクロの視点も重要
マクロ的にもミクロ的にも日本経済の現状は問題しかない
議論することはいいことだし謝る必要はないよ
ミクロの視点も重要
マクロ的にもミクロ的にも日本経済の現状は問題しかない
86:2022/06/13(月) 02:16:45.56ID:ID:5vF4sdZNM
>>84
ありがとう
話変わるけど日本経済不安でも自分の将来に不安ないわ
治安が良くて社会福祉充実してるから同世代の平均以上ならよくね?
なんでみんな将来悲観してんのって思っちゃうわ
ありがとう
話変わるけど日本経済不安でも自分の将来に不安ないわ
治安が良くて社会福祉充実してるから同世代の平均以上ならよくね?
なんでみんな将来悲観してんのって思っちゃうわ
88:2022/06/13(月) 02:21:46.79ID:ID:vc86LMvM0
>>86
マクロ経済とミクロ経済は切っても切り離せない関係にあるからだよ
日本経済が衰退していけば大企業はますます海外へ拠点を移すし中小企業は倒産する
失業者が増え賃金も低下、消費も減少し、財政赤字が加速
治安も悪化していく
だから危惧をしている
要は今の生活が10年後20年後も同じように送れるとは限らないし
社会福祉も限界を迎えることや平均そのものがどんどん低下し貧しくなってしまう可能性が高いから
みんな危機感を抱いているんだよ
マクロ経済とミクロ経済は切っても切り離せない関係にあるからだよ
日本経済が衰退していけば大企業はますます海外へ拠点を移すし中小企業は倒産する
失業者が増え賃金も低下、消費も減少し、財政赤字が加速
治安も悪化していく
だから危惧をしている
要は今の生活が10年後20年後も同じように送れるとは限らないし
社会福祉も限界を迎えることや平均そのものがどんどん低下し貧しくなってしまう可能性が高いから
みんな危機感を抱いているんだよ
92:2022/06/13(月) 02:26:13.99ID:ID:5vF4sdZNM
>>88
よく分からんわ
大学受験で志望校受かっても少子化で昔に比べたら学力落ちてると嘆いてるみたいな感覚
富める人も貧しい人もみな同じく人生に絶望してんの?
よく分からんわ
大学受験で志望校受かっても少子化で昔に比べたら学力落ちてると嘆いてるみたいな感覚
富める人も貧しい人もみな同じく人生に絶望してんの?
94:2022/06/13(月) 02:33:30.65ID:ID:vc86LMvM0
>>92
実質賃金がどんどん減少していることや
相対的貧困率やジニ係数、エンゲル係数が上がっていること
日本人がどんどん貧しくなっていってるのは事実だよ
富裕層に関しては日本が本格的に衰退していけば海外へ移住すればいいだけだから気楽だろうね
中間層や貧困層にとってみれば日本が衰退していくことは自身の生活に直結する問題になる
実質賃金がどんどん減少していることや
相対的貧困率やジニ係数、エンゲル係数が上がっていること
日本人がどんどん貧しくなっていってるのは事実だよ
富裕層に関しては日本が本格的に衰退していけば海外へ移住すればいいだけだから気楽だろうね
中間層や貧困層にとってみれば日本が衰退していくことは自身の生活に直結する問題になる
96:2022/06/13(月) 02:37:16.49ID:ID:5vF4sdZNM
>>94
マクロな観点でなく自分や家族の生活基準で考えないの?
マクロな観点でなく自分や家族の生活基準で考えないの?
100:2022/06/13(月) 02:41:09.22ID:ID:vc86LMvM0
>>96
俺自身は自分の生活ベースでは考えてないよ
日本が好きだから他国に移住するつもりはないし、現状平均以上には賃金はもらえてる
だが治安の悪化や賃金の減少、企業の倒産等は自分の生活にも直結する問題なのも事実だし
そもそも日本の将来を考えるのは日本国民の義務だと考えている
俺自身は自分の生活ベースでは考えてないよ
日本が好きだから他国に移住するつもりはないし、現状平均以上には賃金はもらえてる
だが治安の悪化や賃金の減少、企業の倒産等は自分の生活にも直結する問題なのも事実だし
そもそも日本の将来を考えるのは日本国民の義務だと考えている
102:2022/06/13(月) 02:44:33.99ID:ID:5vF4sdZNM
>>100
なるほどね
感覚分からんから色々聞いちゃったわ
なるほどね
感覚分からんから色々聞いちゃったわ
103:2022/06/13(月) 02:46:33.63ID:ID:vc86LMvM0
>>102
経済に少しでも興味を持つことはいいことだから今後も是非色々調べて見てくれ
色々聞いてくれて俺自身も思考を整理するきっかけになったよ
ありがとう
経済に少しでも興味を持つことはいいことだから今後も是非色々調べて見てくれ
色々聞いてくれて俺自身も思考を整理するきっかけになったよ
ありがとう
83:2022/06/13(月) 02:12:00.08ID:ID:btrVnQhb0
良し俺のトヨタ株は大丈夫なんだなよかったよかった
85:2022/06/13(月) 02:14:54.75ID:ID:vm/uwrXH0
>>83
株が業績によって上下する相場ではない
金融政策によって上がった分は金融政策によって当然下がる
業績相場って呼ばれるフェーズにならないと評価されるかどうかはわからない
トヨタはこのあと高確率でガイダンスに影響が出てくると思うぞ
個人的にはそもそも高すぎだろとしか思わんな
株が業績によって上下する相場ではない
金融政策によって上がった分は金融政策によって当然下がる
業績相場って呼ばれるフェーズにならないと評価されるかどうかはわからない
トヨタはこのあと高確率でガイダンスに影響が出てくると思うぞ
個人的にはそもそも高すぎだろとしか思わんな
87:2022/06/13(月) 02:21:17.82ID:ID:btrVnQhb0
>>85
高すぎってトヨタの株価2000円くれーだぞ
高すぎってトヨタの株価2000円くれーだぞ
91:2022/06/13(月) 02:25:23.90ID:ID:vm/uwrXH0
>>87
19年からの異常な金融緩和での上げ相場から全然落ちずに高止まりしてるからな
海外のマーケットも見たほうがいいよ
バリューですら緩和分は半値戻しとかザラだし下手したら全戻ししてるから
日本の株がどんだけ下駄はかされてるのかわかる
19年からの異常な金融緩和での上げ相場から全然落ちずに高止まりしてるからな
海外のマーケットも見たほうがいいよ
バリューですら緩和分は半値戻しとかザラだし下手したら全戻ししてるから
日本の株がどんだけ下駄はかされてるのかわかる
116:2022/06/13(月) 03:05:56.93ID:ID:AmGh1TfYa
財務省「円安ヤバいです」
金融庁「円安ヤバいです」
日銀「円安ヤバいです」
自民党「円安ヤバくない!😥」
金融庁「円安ヤバいです」
日銀「円安ヤバいです」
自民党「円安ヤバくない!😥」
135:2022/06/13(月) 03:29:19.67ID:ID:d8zKDGR30
>>116
自民党も高橋洋一も円安はヤバくない!って言っててお察し
国の敵が国の中枢にいる地獄絵図
自民党も高橋洋一も円安はヤバくない!って言っててお察し
国の敵が国の中枢にいる地獄絵図
144:2022/06/13(月) 04:33:31.07ID:ID:kumwDhpR0
おそらく私達が生きている間にハケンの問題は解決されないと思うよ。ピンハネされた何十兆円というおカネが派遣会社の利益や、企業の内部留保や、投資家の配当になって、そこから政治家が献金を貰う仕組みができ上っているからね。これはもはや現代の奴隷制だよ。
145:2022/06/13(月) 04:39:27.59ID:ID:ZvDWB5tN0
財務省と繋がりのあるメディアを通じて行われたプロパガンダに騙される人々
148:2022/06/13(月) 04:51:18.35ID:ID:vQjXpdFi0
何回完全に終わるんだよ
149:2022/06/13(月) 04:53:34.26ID:ID:tkwdnVWu0
不死鳥の国 日本
【悲報】 日本、完全に終わる。2ヶ月連続で企業物価上昇率過去最高 https://t.co/sU6b09Fr7a #物価
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年6月13日
