おすすめ記事


【親族いなすぎ】豊臣秀吉「ようやく天下統一したぞ!」←こいつがたった25年で滅亡した理由

33
直江 隆景 かや 朝鮮出兵 豊臣秀吉に関連した画像-01
12022/06/04(土) 08:23:16ID:90TfM5V1r.net

日本最短の政権やろ





22022/06/04(土) 08:23:58ID:IlpU3vi70.net

親族いなすぎ


102022/06/04(土) 08:30:09ID:kBJM+LWAd.net

>>2
むしろ最悪なタイミングで秀頼が生まれたのがアカン


32022/06/04(土) 08:24:14ID:O+glhh6J0.net

朝鮮出兵と秀次事件やろなぁ


52022/06/04(土) 08:25:48ID:mq9R6fFc0.net

本当はわかってるくせに


62022/06/04(土) 08:26:32ID:0TW5nkq60.net

こいつって慕われてたん?
度を越えたクズエピソード多すぎていまいちよくわからない


72022/06/04(土) 08:28:29ID:mq9R6fFc0.net

>>6
可愛がる相手が他の勢力のナンバー2とかやから隆景や直江は慕ってるが直臣達は秀吉に疑われて立場追われること多いイメージ


82022/06/04(土) 08:29:22ID:cM44Qvm3M.net

あと20年は長生きして貰わないと話しにならない


122022/06/04(土) 08:30:33ID:nHIEGCmqM.net

年取るごとにどんどんキレやすくなってるよな


132022/06/04(土) 08:34:22ID:nmmlhg5cr.net

まあ愚行の逸話については狸一派がだいぶ脚色してるとは思う
じゃないと簒奪者やし



462022/06/04(土) 09:09:26ID:ABW+zfy5d.net

>>13
例えばどんな逸話?
同時代の史料にあるものばかりやとワイは思うけど


152022/06/04(土) 08:35:53ID:I9fgvBP90.net

一門衆に関してはしゃーない部分も多かったやろ


162022/06/04(土) 08:37:40ID:K/eLjLeud.net

晩年はボケてた説ってガチなん


522022/06/04(土) 09:11:08ID:2d/pU7Ap0.net

>>16
頭の方は割とちゃんとしてるで
家臣が言うこと聞かなかっただけ


192022/06/04(土) 08:39:38ID:4f3ZUybH0.net

最短は2年で潰れた建武政権定期


232022/06/04(土) 08:47:59ID:soqOfPvD0.net

始皇帝が死んだら4年でバラバラになった秦も大概やろ
まあ規模が規格外やからしゃーない面もあるが


2362022/06/04(土) 10:15:17.99ID:dTfzU6o3r.net

>>23
誰も統一したことのない世界を一つにまとめた超人だからな
なんなら半分は元々外国だし


292022/06/04(土) 08:52:15ID:kKzQQJqn0.net

最悪のタイミングで子供が出来たのと母親がね…


332022/06/04(土) 08:57:47ID:soqOfPvD0.net

>>29
北条政子
日野富子
淀殿

政治のトップに立った女って2/3が戦犯になってへんか
卑弥呼を政治家と捉えるなら半々やけど


322022/06/04(土) 08:57:16ID:pPX+aDMEd.net

最短政権は後醍醐さんやろ


352022/06/04(土) 09:00:31ID:fcXKIi3Op.net

生まれがね


402022/06/04(土) 09:04:55ID:Euw+h6lFd.net

秀次後継者で周りを有能で固めまくったらそう簡単に滅亡せんかった気がするが


442022/06/04(土) 09:08:46ID:RZWaTyOH0.net

徳川家康が掠め取る気満々なのになぜか信用した結果がこれ


532022/06/04(土) 09:11:17ID:cM44Qvm3M.net

>>44
老い先短いからこそ一番やったら駄目な事だよな


452022/06/04(土) 09:09:19ID:IIYgifnt0.net

家康を五大老にまでしてるのが謎



472022/06/04(土) 09:10:06ID:ac0K94ZRM.net

成り上がりの極地やからもう力の向けどころが分からんくなったんやろ
辞世の句からみても


512022/06/04(土) 09:10:31ID:cCToehrXd.net

関ヶ原は豊臣家の内紛!→分かる
直轄地好き勝手減らすし征夷大将軍なるで→は?


572022/06/04(土) 09:12:50ID:i3p6uleF0.net

始皇帝よりマシやん


602022/06/04(土) 09:15:13ID:r/um2gh00.net

鐘が悪いよ鐘がー


632022/06/04(土) 09:17:36ID:+h8CKDr80.net

ただでさえ年食うとボケるのに毎日大量の仕事と暗殺されるかもれん恐怖と戦うんやろ?そらおかしなるわ


662022/06/04(土) 09:19:01ID:v1M5eKfn0.net

家康死んだあとに誰も天下取ろうと思わなかったのかな
いくら制度があるとはいえ出来たばかりなんだから


712022/06/04(土) 09:21:31ID:SaLUniFYa.net

>>66
そらどっかの落馬マンの教訓はちゃんと生きてたやろ


742022/06/04(土) 09:21:56ID:Y5m5vhy9a.net

血縁や恩義があるから大坂方に付く←わかる
人質取られたから仕方なく大坂方に付く←わかる
勝てそうだから大坂方に付く←なんやこいつ


842022/06/04(土) 09:24:33ID:EGCBktna0.net

>>74
関ヶ原って布陣図だけ見たら西軍のが勝てそうなんじゃなかったか


832022/06/04(土) 09:24:20ID:CFfGw++Gr.net

戦国時代やからね


852022/06/04(土) 09:24:45ID:4f3ZUybH0.net

まあ徳川も大久保とか本多とか譜代も潰してるけれども


922022/06/04(土) 09:26:32ID:q2iBstk+0.net

むしろ家康が異常に優秀なんよ
250年続く政権の基礎作るってやべーぞ


942022/06/04(土) 09:27:40ID:xof2c3sg0.net

>>92
秀忠のお陰なんだよね


962022/06/04(土) 09:28:18.25ID:4f3ZUybH0.net

関ヶ原の布陣図は明治陸軍の創作らしいぞ


982022/06/04(土) 09:28:50.17ID:JGNwh/PRM.net

どうせ秀次に政権渡しても
秀次派vs秀頼派で戦いで長くは持たない



1352022/06/04(土) 09:42:56.41ID:Zg7V7xKU0.net

>>98
でも豊臣の家は残ったやろ


1072022/06/04(土) 09:33:13.99ID:ByvSnDG90.net

一応統一はしたけどそこそこパワーを持った大名が各地に点在してたから家康を潰したとしても遅かれ早かれって感じはする


1132022/06/04(土) 09:35:13.74ID:XksqzZYTd.net

>>107
どうせ西軍が勝っても広島幕府誕生やろしな


1222022/06/04(土) 09:39:17.68ID:rgPwQYEt0.net

秀長を殺してからあかん


1302022/06/04(土) 09:40:26.17ID:rJ0lcwSl0.net

>>122
勝手に殺すな


1242022/06/04(土) 09:39:56.26ID:ul8YPVZS0.net

北政所は立場的に北条政子にもなれたけどしなかった、むしろ家康に豊臣家の天下が奪われていくのをただ傍観してたような節がある


1422022/06/04(土) 09:47:51.57ID:XksqzZYTd.net

>>124
ねね様行動は西軍寄りやのに福島が東軍なだけで東軍寄り扱いで
場合によっては側室は気に入らんやろという感情論で淀殿を潰すために家康を利用したフィクサーみたいな扱いにされるの可哀想


1322022/06/04(土) 09:40:55.57ID:6CwBMbdO0.net

血筋とか一切忖度無しの能力ゴリ押しで一代でのし上がったらそんなもんやろ
継続させるには見えない力がいるのよ結局


1372022/06/04(土) 09:43:06.97ID:2UNbnQZJa.net

>>132
まあ現代も一代で成り上がった有名人の子供はどこも無能揃いやしな
親子で有能な奴はおらん


1512022/06/04(土) 09:50:42.56ID:/cw1lA/r0.net

関が原は新事実がどんどん出てきていて、布陣図も展開もかなり変わってるからな
松尾山に陣地敷いてるみたいな絵が多いが、実際には本格的な山城
小早川も途中で裏切ったわけじゃなく、小早川が松尾山城を攻めたから
岐阜城攻めを中止して慌てて引き返したことも分かってる


1632022/06/04(土) 09:56:55.62ID:+nJ5q3Gd0.net

頼朝「弟ウザいなあ……そろそろ殺るか……」

そうはならんやろ


1722022/06/04(土) 09:59:31.32ID:ufOi8SkEa.net

>>163
いつの世も兄弟は仲悪いもんや
これが姉弟とか兄妹やと違うんやがな


1932022/06/04(土) 10:06:00.06ID:EFNba6PW0.net

ワンマン経営の典型やね
家康はそこから学んでしっかり相続問題を考え政敵になりそうなやつを徹底的に中央から遠ざけた
未来を見据えた政権運営唯一の失策と言うか本人も言っていた心残りは島津を潰しきれなかった事
その心残りが2百年後現実になる


2052022/06/04(土) 10:08:56.98ID:Cja2WcRRd.net

>>193
言うても島津って基本辺境だから平時は障害でもなんでもないし
幕末だって途中まで佐幕派筆頭だったわけだから失点ってほどでもないやろ


2042022/06/04(土) 10:08:53.38ID:XUHEoNZJ0.net



2242022/06/04(土) 10:12:47.21ID:IIYgifnt0.net

>>204
前田まで東軍なんが痛いな


2112022/06/04(土) 10:11:13.36ID:ja5e6Q/a0.net

親族や譜代を蔑ろにして外様を重用したのが悪い


2262022/06/04(土) 10:12:59.67ID:/cw1lA/r0.net

>>211
だって自分は親族いないし嫁の実家くらいしか頼れないし
そんなの他人と一緒みたいなもんだし……


2352022/06/04(土) 10:14:54.10ID:scprF0faM.net

最終的にどうしたかは知らんけど大坂の陣に関しても豊臣家が早い段階で降りれば家自体は残したんじゃないの
交渉から無駄にオラつき過ぎてるよ豊臣は時勢も読めずにさ


2602022/06/04(土) 10:19:57.74ID:Ptgg4XTk0.net

朝鮮出兵ってどれぐらい成功する見込みがあったんや?
あの時代に海渡って侵略戦争するとか不可能やと思うんやが


2672022/06/04(土) 10:21:11.43ID:ip7W9dX+p.net

あんま歴史に詳しくないんやが明智光秀が裏切りで未だに咎められてる点から見ると意外とこの時代って下克上とか少ないんか?




直江 隆景 かや 朝鮮出兵 豊臣秀吉に関連した画像-01



RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(33)



 コメント一覧 (33)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 15:25
    • 三英傑ってそれぞれキャラ立ちし過ぎててすげーわ
      フィクションみたい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 16. 学名ナナシ
      • 2022年06月25日 16:27
      • >>1
        たまたま天下取れただけだろw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 19. 学名ナナシ
      • 2022年06月25日 16:41
      • >>1
        1代での成り上がりだから信頼できる譜代の部下や武家の親戚とか全然おらんかったのがきつかったな。あと種なしでほぼ子を残せなかったのも。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 25. 学名ナナシ
      • 2022年06月25日 19:48
      • >>1
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 26. 学名ナナシ
      • 2022年06月25日 19:49
      • >>1
        ワンマン経営の会社は大体一代で潰れるよね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 29. 学名ナナシ
      • 2022年06月26日 04:02
      • >>1
        秀吉に子供がいなかったことを叩く人が多いけど、秀長も男の実子がいなかったのが厳しかった
        次世代を担えるのは姉の子である秀次とその兄弟しかいないけど秀吉が死ぬ前に全員いなくなってるし
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 15:28
    • 秀吉は成り上がりで基盤弱かったから仕方ない
      企業でもカリスマ創業者が死ぬと傾くようなところは多い。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 15:38
    • >>267
      成功すれば正当化できるから咎められないだけで失敗したら咎められるよ
      そして失敗した例はほとんど話題に登らない歴史的にはどうでもいい話だからね
      光秀の場合、信長を殺したって点で話題性がついて結果咎められることになってるんだな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 10. 学名ナナシ
      • 2022年06月25日 16:06
      • >>3
        法則発動
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 15:54
    • >>66
      家康があの時代では妖怪扱いされるレベルで長生きしてるから代替わりで騒動が起きなかったって面もあるよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 15:54
    • >>1002
      そこに来て晩年親族皆殺しにしちまったからなぁ。権力を継がせる事がもくてきになっちゃってて、その時点でもうね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 15:59
    • >>13
      歴史は勝者が書くからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:00
    • >>7
      自身のNo.2秀長が死んで悲しいから、他のNo.2可愛がって仲違いさせたろ作戦やで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:02
    • >>45
      謎か?せざるをえない処置かと思うが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:05
    • >>45
      他は全面戦争しか選択肢ないじゃん。今で言えば、野党連合より大きい最大野党だぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:07
    • 信長も秀吉もデカくなったらやべーやつみたいに言われててまぁお察しよな
      あと秀吉に限っては結局家柄でしょ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:09
    • 中国史みりゃ解るが、歴史なんてものは最終的な勝者が自信の正当性を主張するために書き換えるんだよなぁ
      三法師の最後知ったら、家康なんて秀吉以上のド畜生だよ
      幕府側の記録には、僧を斬って追放されたあとに病死ってことになってるけど
      本当は信長に恨みをもった僧達のいじめによる自殺だったわけだ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:10
    • >>45
      常識的な序列だと五大老→三奉行だと従来は言われていたけど、最近は三奉行→五大老だったんじゃないかと言われ始めてるね
      五大老は政権運営には直接関与できなくて、偉いさんというよりも監視対象であり政権から下命を受ける立場
      三奉行は秀吉から直接命を受けて政権運営をする立場で、五大老を含めた全ての武家に命令権を持ってた、とかなんとか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:13
    • ソフトバンク、日本電産、ユニクロ、サイバーエージェント。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:24
    • 家康牽制役のロリコンが先に逝ったからなあ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:32
    • >>267
      美濃の蝮だって陶晴賢だって咎められてるからな。
      何をもって多い少ないをいうのかはわからんけど、当時としても普通に非難される行為ではあったよね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:38
    • ありきたりな話だけど結局信長や秀吉は戦略の天才であって
      その後の政治、国づくりの天才ではないからな、
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:42
    • 年取ると判断力が低下するって教訓が歴史には多いのに
      日本の政治家共ときたら
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:46
    • 息子が5人ぐらいいたら長期政権になってたわ
      秀頼=偽息子
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 16:51
    • 短い間に日本を完全な統一国家にしたのは非凡な才能だと思うけどね
      外征で大失敗したのも結果論だし一回やってみるべきではあった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 17:30
    • 豊臣家をみて徳川家が学び、アカンくなったら潔く政権返上を信条に、大政奉還になったと思えばドラマ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 17:39
    • >>66
      2代目が優秀だったから
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 21:12
    • 朝鮮出兵から秀吉没落までの家康の動きはそれまでの戦国大名としての全成果を出した神がかり的な狡猾さと狸具合だったからな
      家康を内地勤務に廻さざるを得なかった時点で秀吉の負けなんよ
      三成も勝手にアシストしてくれるし、全てが思惑通りでマジで笑い止まらんかったろうな、あの頃の家康は
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. 学名ナナシ
    • 2022年06月25日 21:20
    • >>1018
      検地に刀狩り、度量衡の統一とかかなり有能だぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2022年06月26日 07:48
    • >>84
      事前に宇喜多の寝返りが決まってたのと吉川による毛利軍足止めを勘定に入れたら、関ケ原で実働できる戦力は五分五分もしくは、開戦前に秀忠率いる徳川本隊が到着できていれば東軍有利に近い状態
      家康の誤算は濃霧によって両軍が近づきすぎて突発的に開戦したのと、予想以上に策がハマり過ぎて関ケ原本戦が半日で決着付いたこと、それに伴って前哨戦で真田に手間取った秀忠が遅参どころか本戦に参加すらできなかったこと
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2022年06月26日 08:05
    • >>267
      織田家も元々は奉行だし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2022年06月26日 13:13
    • 意外と語られていないけど、1000年以上続く国家で信長→秀吉→家康の連携プレイで政治と宗教を断絶できたのが1番の功績。大体、どの国家も失敗している。アメリカでも。んでも、lこの功績は教科書的には語られないよね。古今東西、色々な王様がやろうとしたけど、いつも失敗する。日本だけが、宗教をエンターテイメント化して、権力から骨抜きにした。
      ギッチリと理由付けて、商売する坊主を全員丸焼きにした信長も凄い。そして、寺の存続と宗教だけをやることだけを許した信長は慧眼。普通の王様は根絶やしにしようとする。更に、家康さんは、ある程度坊主を許して、檀家制度という生きていくには困らない程度の定期収入を与える事を許したのが凄い。この3連コンボで、ほとんどの日本人は無神論者になった。これは人類史上凄いと、ヨーロッパの学者さんが、日本凄い論調で褒め称えていたけど、謎の理由でテレビでは絶対に取り上げないですね。明治の文明開花で急速に近代化したのは、この政治と宗教の断絶のおかげだってさ。他の未開の国の近代化は、全て宗教絡みで失敗したって。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2022年06月26日 14:04
    • 朝鮮出兵さえしなければな
      配下が死んだのに負けたから報われなくて
      恨み辛みしか残らなかったし
      その分、家康が力を付けたし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

33