【疑問】宇宙最速が光っておかしいよな

64
ワープ航法 うちゅう インターステラー 次元 宇宙に関連した画像-01
12022/07/14(木) 15:36:39ID:L6myw79n0.net

宇宙の広さに対して最速が遅すぎだろ




32022/07/14(木) 15:37:03ID:M+Q6bqYx0.net

そんな事言われてもこの次元でのルールなので


42022/07/14(木) 15:37:06ID:StKFD+6G0.net

ワープ航法ができたら高速を超える


52022/07/14(木) 15:37:29ID:xUPzWuoUd.net

4次元になれば変わるよ


62022/07/14(木) 15:37:38ID:9dlNFNWca.net

俺らの知覚できないだけでもっと早いのがあるかも


72022/07/14(木) 15:37:45ID:fSxRuVsz0.net

うちゅうのひろがるそくどのほうが
こうそくよりはやい


92022/07/14(木) 15:37:55ID:0UvtUn620.net

俺は光より速いけど


112022/07/14(木) 15:38:10ID:EaJ1KK8k0.net

それいったら絶対零度もたいしたことないって感じよな 速さに関してはインターステラーの次元上げて移動するやり方とかできるようにならないかな


162022/07/14(木) 15:40:37ID:kNPoBRl5p.net

>>11
100度で沸騰して0度で凍るって水すごくね?
神がいないとそんな事にはならんよな


122022/07/14(木) 15:38:33ID:2PdoZyoY0.net

人間が観測できているものが限られるだけ

光に依存して観測すると
それより早いの捉えにくい



132022/07/14(木) 15:39:30ID:4N4VEnMYd.net

でも光より早く動いたら時間が逆転するんでしょ


142022/07/14(木) 15:39:41ID:kNPoBRl5p.net

宇宙最速は光じゃないだろ?
どーやって春か遠方の星の観測やってると思ってんだよ


202022/07/14(木) 15:42:05ID:L6myw79n0.net

>>14
何億年も前の光を見てるんだよ


182022/07/14(木) 15:41:32ID:VZv5YrzI0.net

光の速さが1秒で地球を7周半とか太陽まで8分とかどうやって測ったんだ?


192022/07/14(木) 15:41:42ID:QFMXF9Yr0.net

光ってゆっくり動くことはできないの?


242022/07/14(木) 15:43:01ID:4dpACYst0.net

>>19
できるよ
半分くらいまでなら科学の力で可能


232022/07/14(木) 15:42:26ID:q3jwyqsxp.net

地球よりでかい星が山ほどあるの怖すぎ


252022/07/14(木) 15:43:15ID:l3nlLiFdr.net

水の中の光は遅い


262022/07/14(木) 15:43:27ID:RzjD7KSw0.net

空間を曲げまくれば良い


302022/07/14(木) 15:45:06ID:aoN2/7IEd.net

くそ強い重力に引っ張られると光速超えるとか意味わかんない


372022/07/14(木) 15:50:31ID:Wlu34J9h0.net

>>30
ブラックホールに吸い込まれる光の速度も光速を超えないんだよな
どういうことかよくわからんけど


382022/07/14(木) 15:53:26ID:4dpACYst0.net

>>37
時空のほうが歪む


322022/07/14(木) 15:47:59ID:4s5tp8b9M.net

歯車による光速度の算出とかあるけど
説明するには長い


352022/07/14(木) 15:49:21ID:eixDv0ueM.net

情報の伝達速度なら量子のが早くね


412022/07/14(木) 15:56:50ID:znGoE6Cz0.net

光の速さの乗り物にから光の速さの乗り物放てば光速の2倍だよね



452022/07/14(木) 16:00:30ID:4dpACYst0.net

>>41
と思うじゃん?


472022/07/14(木) 16:03:19ID:aoN2/7IEd.net

そろそろ新しい概念が発見されてもいい時代だよな


482022/07/14(木) 16:05:18ID:7bMH5tgnd.net

理論上は光より速い物質は存在する
だがそれは絶対に光速以下に減速は出来ない


502022/07/14(木) 16:10:55ID:4dpACYst0.net

>>48
実験的には存在する可能性があるけど、理論上は存在しないよ


532022/07/14(木) 16:12:42ID:7bMH5tgnd.net

>>50
質量が虚数ってのは理論上じゃないのか?


582022/07/14(木) 16:22:21ID:4dpACYst0.net

>>53
スカラーが虚数になることはないからそれは理論じゃないね


652022/07/14(木) 16:28:50ID:7bMH5tgnd.net

>>58
実際に虚数にはならないから「理論上」なワケだが


672022/07/14(木) 16:30:07ID:4dpACYst0.net

>>65
それは理論じゃなくて妄想やね


682022/07/14(木) 16:31:22ID:7bMH5tgnd.net

>>67
ローレンツ公式から導き出されるから理論だよ

…君全然解ってないだろ?w


732022/07/14(木) 16:36:16ID:4dpACYst0.net

>>68
公理からスカラーには複素数は代入できないよ
…君全然解ってないだろ?w


492022/07/14(木) 16:08:50ID:D+JBkYb90.net

意思伝達速度は高速を超える


512022/07/14(木) 16:11:18ID:4s5tp8b9M.net

>>49
人間の思考なら脳の電気信号の速度超えられないんじゃねえかなあ


552022/07/14(木) 16:15:12ID:aoN2/7IEd.net

質量が虚数ってなんだ
空間にめり込んでんのか?


562022/07/14(木) 16:16:31ID:7bMH5tgnd.net

>>55
光速超えてると実数になるのよ
だから絶対に光速以下になれない


572022/07/14(木) 16:22:08ID:yU2pZ42sp.net

ほんとか?ほんとにそんな事になるのか?
実数の範囲で観測して作った式に当てはめるとおかしな事になるだけで、なんかこう特別なルールが発動するタイミングあるんじゃないのか?



602022/07/14(木) 16:24:37ID:YzlDcwAC0.net

光以上は観測できない、見えないだけ
ないとは限らない


662022/07/14(木) 16:29:14ID:4dpACYst0.net

>>60
現在の科学体系では、観測できないものは存在しないね


622022/07/14(木) 16:25:39ID:4hLhaTJua.net

光速度は不変なんだよなあ


692022/07/14(木) 16:32:58ID:4s5tp8b9M.net

ブラックホールはそのものは観測が不可能だけど存在認められないのか


712022/07/14(木) 16:34:21ID:Wlu34J9h0.net

インターステラーみたいに
ブラックホールが帽子みたいに見えるのも
間違いかもしれないとか言われてるよね


722022/07/14(木) 16:34:21ID:RRzJNybcd.net

馬鹿だなあ
めっちゃ硬い棒を用意して1光年離れた惑星間を繋げば、いっぽうの端を押した瞬間にもう一方の端が速動くじゃないか
光で1年かかるところ、それを超える速さで信号伝達可能だろ


752022/07/14(木) 16:55:11ID:zSloP9OQ0.net

>>72
「完全剛体」
相対論に違反するので存在し得ない。

何らかの理由で剛体が存在しえない → 超光速通信は不可能

ではなく、

光を超える現象は起き得ない → 剛体は存在しない

まるでルール縛り系漫画のような、法則に合わせて現実が定義されるような感覚を覚える。


612022/07/14(木) 16:25:09ID:s0dM6VsF0.net

俺たちに認識できるものの中で最速




ワープ航法 うちゅう インターステラー 次元 宇宙に関連した画像-01



ホームに戻る

コメントありがとうございます



最新のコメントへ(64)

 コメント一覧 (64)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:37
    • >>1
      タキオン粒子が発見されれば光より速い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 5. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 14:44
      • >>1
        早さや距離って基準単位がそもそも地球外や太陽系外では全く別モノって可能性高いからなぁ
        重さって単位なら分かりやすいだろ 重力圏外にでるとほぼ別のものになる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 6. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 14:44
      • >>1 宇宙最速はインフレーションだって、ようつべのゆっくり解説で見た。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 7. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 14:47
      • >>1
        ま、宇宙最速は、グレンラガンだけどな。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 10. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 14:49
      • >>7
        でもそれは物が移動する速度とは違うからね。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 14. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 14:51
      • >>1
        光速度が常に一定、って時点で計測限界か、何らかのエラー
        多分計測限界
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 48. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 16:46
      • >>14
        逆にどうやってるんだよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 26. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 15:09
      • >>1
        人類が三次元しか観測できないだけで、宇宙では多次元航法が確立されてる
        人類だってほんの数百年前は隣の大陸まで移動することすらできなかったのに、今では10時間もあれば海越えられる
        単に技術が追い付いてないだけ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 45. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 16:25
      • >>1
        広さに対して遅いって意味分からん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 53. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 17:12
      • >>1
        人の知覚できる最速の事象が光ってことなんちゃう?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:37
    • >>16
      ネタなのかマジなのか返答に困るな…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:40
    • 宇宙の広がるスピードは光速よりも速くなるが、それは相対性理論と矛盾しない、と漫画『ハヤテのごとく』で読んだな
      詳しい理論はよく分からんが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:41
    • >>6 それな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 21. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 15:00
      • >>4
        あまりにも膨大なエネルギーが必要で、できないって結論出たらしいよ 知らんけど
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 50. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 16:49
      • >>4
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 8. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:47
    • ゴッズ イン ヒズ ヘブン
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:47
    • >>16
      ネタだよな…?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 44. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 16:18
      • >>9 じゃあボルトより速いって事?すご
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:49
    • >>16
      水を規準にしたんだから当たり前だろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 60. 学名ナナシ
      • 2022年08月13日 15:17
      • >>11本棚の裏に高次元幽霊が。仏壇の裏にも
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:50
    • >>16
      すっげー偶然だよね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:51
    • >>16地球の1/4周がちょうど10000㌔なのもすごいよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:52
    • >>41
      そうならないのが光の不思議な性質なのよね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:55
    • >>20
      そんな遠い所になぜ光があるんだろう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 18. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 14:59
      • >>16
        水1Lがちょうど1kgってのも、自然の神秘を感じるんだけど。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 30. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 15:18
      • >>16 これにネタ、当たり前って言ってるやつ野暮だぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 31. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 15:19
      • >>16
        これくらい当たり前ってことよな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 47. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 16:42
      • >>16
        海に氷入れたら海が凍らない事を考えると色々分かってくるよ真水でもいいけど
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 55. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 17:55
      • >>16
        水でも気圧など条件で沸点や氷になるは変わる
        他の惑星で氷点下で水が沸騰してる場合もあるので条件下によるよ
        地球上ではあくまで1気圧で100度で沸騰して0度で凍る
        でも標高が高い場所では沸騰しない
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 59. 学名ナナシ
      • 2022年07月16日 20:40
      • >>16
        もう一頑張りして高速を秒速30万キロジャスト、太陽→地球を500光秒ジャストにしてほしかった
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:56
    • >>1011
      コンロの火見ててって言われて
      吹きこぼれても何もせず見てそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 14:59
    • >>47
      まだ数億年早いよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:00
    • >>1017
      吉四六さんかよw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:01
    • >>1008
      ラッスン?ゴレライ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:03
    • 光は空間の中を移動する質量0の素粒子なので宇宙の膨張=空間の膨張が光より早くても問題ないのです
      空間に依存するので空間を歪める重力で曲がったりするのも問題ないです
      ゆえに空間を歪めて移動できれば光より早く移動する事が可能です
      単純に加速して光の速さに近づこうとすると時間の速さも変わってしまうのであまりオススメできないです
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:04
    • そういう制限があるから現在の宇宙が出来たんじゃん
      制限なかったら宇宙中に粒子が飛び回るだけの宇宙になっちゃう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:04
    • >>32
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:13
    • 観測できる事象で物事を考えるために光速度が一定なんでしょ
      光速に近づけば近づくほど、時間のほうを遅くすることで光速度が最高速になるように考えてる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:16
    • >>1026
      「確立されてる!」ドヤァ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:17
    • 目が見えないし温度もわからない(光を感知できない)生物がいたとして、
      それが進化して知性を得て文明を築いた世界の科学者は「光」というものの存在に気付けるのだろうか
      人間が全く感知できないだけで光以外のなにかが周囲に満ちている可能性はあるんじゃないか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:23
    • >>1015
      これいつも納得できない。
      光の速度を基準に考えてるからそうなる様な気がするんだが違うのか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 34. 学名ナナシ
      • 2022年07月15日 15:29
      • >>32
        フィゾーが地上で光速を測定したのが1849年
        電気が一般化する前なので、光源はランプ時計はゼンマイ時計を使い、
        8km先まで行って戻ってくる光の時間遅れから光速を測定した
        とんでもない執念だと思う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:25
    • え、お前時間軸自由に移動できないの?
      みたいなレベルに到達しないとなぁ。力の伝播速度論は結構難しい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:30
    • >>1014
      違います。相対性理論の勉強どうぞ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:34
    • え ウサインボルトじゃねーの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:38
    • >>1022
      光あれ!
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:38
    • >>1015
      その解釈はめっちゃ間違っている
      光の特性ではなく「宇宙における速度の概念の特性」
      速度が高速になればなるほど相対速度は無視され速度は絶対的に近づいていく。そして「秒速約30万キロ」に達した時に速度は絶対となりあらゆる慣性系から観測してもこの速度は変わらなくなる。
      そしてこの宇宙の基準である「秒速約30万キロ」を出せる物質がこの宇宙では「光」であるというだけ
      光が特別なんじゃなく光速が特別
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 15:56
    • >>1010
      光も物質じゃないけれども
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 16:01
    • >>1038
      それは人間が知覚できるもので光が最速だからでしょ
      光よりも速い物があって、それを知覚できる生物には光速は特別じゃないと思うわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 16:10
    • >>1007
      しねパパス
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 16:14
    • >>1003
      遠くの銀河が遠ざかっている速度は光速を超えているが、これは銀河が光速以上で動いているわけではなく、
      地球とその銀河の間の空間の膨張速度が光速を超えているだけ。
      空間は物質ではないので、膨張速度が高速を超えても相対論には反しない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 16:18
    • 宇宙の膨張速度は光速を超えている
      よって、人類はどうあがいても宇宙の端を知ることはできない
      宇宙作ったやつマジ性格悪い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 16:30
    • >>1040
      だよな
      そもそも観測て行為自体が光を見てるって言っても過言じゃないんだから、光の範疇でしか語れないの当たり前なんだよな
      ただ、光よりも早く移動を果たすナニかがあるとすれば、多分速さって言葉じゃなく、近さ遠さの概念で語るべきものになりそうだわ
      確か素粒子って瞬間移動するって話を聞いたことがあるし、光以上のレベルの話だと距離自体がもう曖昧になる感じじゃないかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 16:48
    • >>75
      この宇宙のルールがそうやって出来てるだけだから
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 16:58
    • 宇宙の果てはここです
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 17:09
    • >>1040
      いや、それを知覚できる生物なんてものが存在するなら人間だって実験等を通してそれを知覚できるよ。
      実際に光速を超える何が存在してるとして、それを人間が知覚できないのはそれが物質と干渉しない
      ものだからだよ。物質と干渉しないのだから当然それを知覚できる生物なんてものも存在しない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 17:28
    • 粒子ってのは電光掲示板みたいなもので
      粒子の移動は、一つの電球が点灯していてそれが消えると同時に隣が点灯するようなかんじ
      こんな感じだから同じ種類の粒子が二つあっても区別の意味はない
      その点滅の更新する早さが光速を決めてる
      実際は空間は飛び飛びだとは証明されてないけど
      おおむねこんな感じの原理が働いてるだろうと考えられてる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 18:35
    • 高重力の中から外を見れば、
      その重力圏外の光のスピードも時間のスピードも速く感じるんですよ、
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 57. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 19:50
    • >>1042
      今も観測できてるの?
      宇宙の膨張速度が光速より速かったのはビッグバン直後だけじゃなかったっけ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 58. 学名ナナシ
    • 2022年07月15日 23:39
    • 量子テレポーテーションと書いてドヤってみる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. 学名ナナシ
    • 2022年08月13日 16:21
    • >>1032
      時速300km/hで走る新幹線の上で大声を出しても、
      声の速度は音速+300km/hとはならんやろ
      波と考えれば普通のことや
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 62. 学名ナナシ
    • 2022年08月13日 16:40
    • >>1021
      知らんのかい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. 学名ナナシ
    • 2022年08月13日 22:33
    • >>1055
      逆だろ
      標高が高い(気圧が低い)場所では100度にならずに沸騰する
      だから米は炊けないしカップ麺も作るのにも苦労する
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 64. 学名ナナシ
    • 2022年08月13日 22:50
    • 宇宙で光はあまりにも遅すぎる
      ttps://www.businessinsider.jp/post-183477
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(64)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

64