音楽生成AIと動画生成AI、また3D生成AI開発中、今度は動画クリエイターと作曲家と3Dモデラーが仕事を奪われる

70

シンギュラリティ 他所 対岸 絵師 芝生だあーだこーに関連した画像-01
12022/10/20(木) 04:32:17.34ID:XFhWnVBzM

video diffusion,audio diffusionの開発に着手している
ちなみにこれを開発してるのはNAIなどの基盤であるモデル、stablediffusionを作った会社
video diffusionの性能はこの動画から見れる

https://www.youtube.com/watch?v=1Uy_8YPWrXo




22022/10/20(木) 04:33:21.93ID:XFhWnVBzM

絵師叩きしてる場合ではない、他所の喧嘩ではないし対岸の火事でもないし隣の芝生だあーだこーだでもなくなる
もうシンギュラリティは始まってる


32022/10/20(木) 04:33:56.46ID:0ZbN5C/Y0

音楽生成AI便利だな
流したい雰囲気のBGM作るのに役立ちそう


42022/10/20(木) 04:34:15.73ID:K8vUf3dj0

努力しないで神絵師にイキれるの気持ち良すぎだろ!


82022/10/20(木) 04:35:48.07ID:XFhWnVBzM

>>4
そんなのもう古いよ
作曲もできるしみんな「神」そのものになれる時代は来る


52022/10/20(木) 04:34:33.91ID:uErWhDov0

いいことじゃん
どんどん便利になる


62022/10/20(木) 04:35:10.39ID:XFhWnVBzM

特に音楽はやばい
絵のように無限のパターンがあるわけじゃないし
AIからしたら格好の的なわけだ


92022/10/20(木) 04:35:52.01ID:o2i4MxMU0

「誰も自分の好みの曲作ってくれないから仕方なく自分で曲書いてる」ってやつもいるからなんとも言えない


102022/10/20(木) 04:36:40.35ID:0ZbN5C/Y0

音楽はジャンルごとに大量にBGM作って販売できそうだな
あるいは自分で作っちゃってYouTuberが重宝しそう


112022/10/20(木) 04:36:41.19ID:oh9fivIf0

AIで精製しても人間の好みでいくつかの似通ったものに収束してくのかね



122022/10/20(木) 04:37:28.64ID:XFhWnVBzM

ていうかそもそもクリエイティブな仕事以外にも
AIの魔の手はかかるんだ

10-20年後にはAIにより仕事が5割"無くなる"と言われている
今からでもAI失業保険みたいなの作るべき


132022/10/20(木) 04:39:14.19ID:XFhWnVBzM

フリー素材の曲として有名なのは残るだろう
魔王魂とか商売上がったりやろこんなん


142022/10/20(木) 04:39:34.15ID:uErWhDov0

仕事無くなったら必然的にBI導入されるっしょ
そのうち小遣いもらって遊んで暮らせるようになる


152022/10/20(木) 04:41:22.57ID:8XDmtrNua

一部ジャンルの職業作曲家なんか元々人力AIみたいなもんだしな


162022/10/20(木) 04:42:12.83ID:o2i4MxMU0

まあ音楽は完全にAIが取って代わることはないでしょうよ
実際シンセサイザーが台頭しても生楽器は消えなかったし


192022/10/20(木) 04:45:20.89ID:XFhWnVBzM

>>16
"実物"でいうと絵も音楽もまだまだ消えないな
絵なんかそもそも仕組みが違うし筆動かして完成させるなんてのは確かにはるか未来だと言える

音楽はどうだろう、音楽は楽譜があるから楽器が演奏できるようになってしまえばあとはすぐ…


172022/10/20(木) 04:42:14.35ID:XFhWnVBzM

画像生成AIの進化がすごいと言われてる世の中だし動画クリエイターも作曲家もモデラーも仕事がなくなると言われたら否定できないわけだ

もちろんどうなるか最終的にはわからないけど、今の段階では十分ありえる話でもある


202022/10/20(木) 04:45:48.10ID:ZbNpqPfz0

他人の仕事を奪うための仕事なんかして楽しいのかコイツら


232022/10/20(木) 04:49:22.71ID:XFhWnVBzM

>>20
この人たちの目的は人類創クリエイター時代
手始めに絵に手を付けて絵師を煽り炎上商法で話を広めてから、スポンサーつけて資金調達して多方面に開発中

まとめ文化するも操る高尚な手口
お前らは「神」の手のひらで踊らされてただけに過ぎない


262022/10/20(木) 04:51:49.89ID:ZbNpqPfz0

>>23
夢にとっくにやぶれてる俺には全員敗北してる姿をみれるなんてかえって好都合なんだが
そんな俺みたいな悪趣味な負け犬カスどもばかりなのかこの世界は
本当にクソみたいな世界なんだなw


302022/10/20(木) 04:55:52.84ID:XFhWnVBzM

>>26
そうだよ、ほんとクソッタレな世界なんだよ
ずっと消費者でいた、何かになろうとしてもなれなかったやつはいま気分がいいんだろうな

だからこそAI絵師なんて言う言葉が生まれてしまうんだ、人はみな、何かになりたかったんだ


222022/10/20(木) 04:47:39.30ID:uErWhDov0

どうあがいてもこの流れは止められないから
順応できない人らはアーミッシュとして生きてくれ


242022/10/20(木) 04:50:41.13ID:XFhWnVBzM

俺は元からおかしいと思ってたよ
露骨に煽っても良いことがないと
なにか裏があると
煽り文化、まとめ文化、炎上商法
全てうまいこと絡ませてる

一本取られた


252022/10/20(木) 04:51:34.26ID:zI1Qxdvr0

作曲AIって前からいただろ


272022/10/20(木) 04:53:40.30ID:XFhWnVBzM

3Dモデラーはフィギュア作りに原点回帰
絵師もアナログ環境へ原点回帰
動画クリエイターは、うん
作曲家はわからない



282022/10/20(木) 04:53:42.23ID:uErWhDov0

というか何を嘆いてるのかわからん
今とは変わることが確定してるだけで状況はむしろよくなるだろ


312022/10/20(木) 04:57:39.47ID:XFhWnVBzM

>>28
「仕事が減る」「仕事がなくなる」

当事者からしたら大変不安を煽る言葉なんだな、今の流れ見てたらよくわかるだろ
専門的に学んで培ってきたものが崩されるんだ
状況が良くなるのなんてパンピーくらいなんだ


342022/10/20(木) 05:01:04.63ID:uErWhDov0

>>31
産業革命の焼き直しじゃん
ジョン・ヘンリー伝説じゃん
じゃあ機械を捨てて農業を捨てて石器で狩猟生活しますかって話
ハンコ利権の保護みたいなのを堂々と宣言されても
そりゃ仕方ねーだろとしか言えんわ


332022/10/20(木) 05:00:26.23ID:LIL9Si6ld

>>28
PIXIVが現に悪くなってるからな
下手くそな絵は十分邪魔だったけど下手くそな生成はもっと害悪
微妙なAI絵が圧倒的な生成速度で全てを埋め尽くす


352022/10/20(木) 05:01:46.97ID:6yvlq07z0

>>33
エロゲの3Dモデルが溢れかえってた時に対策しなかったツケだよ


372022/10/20(木) 05:03:39.92ID:uErWhDov0

>>33
今はね
それほんと今だけの限定的な状況に過ぎない
バーチャファイター無印に
ポリゴンカクカクって言ってるのと変わらん
そのうち人間が追随できないレベルの学習速度がすぐに達成されるのは目に見えてる


322022/10/20(木) 04:59:00.13ID:XFhWnVBzM

"シンギュラリティ"ってこういうことの繰り返しなんだな

そのうちAIが首にリードをつけて人間を散歩するようになる
機械の身体と脳には到底叶わないからな


362022/10/20(木) 05:02:34.42ID:5j1vuyUcM

画像生成AI見てあくびしてた奴らが一斉に青ざめそうでワロタ
創作終わりだろ


392022/10/20(木) 05:06:03.76ID:XhTsqgvY0

アニメ絵大氾濫の時点でもう終末感凄まじかったし一回死んどけと思うわ
子供が描いた下手くそなスポーツ選手の似顔絵とかがなぜ人の心を動かすのかとかそこからまた考え直せ


442022/10/20(木) 05:10:29.21ID:3+LLkAW80

動画クリエイターが仕事奪われるってのがいまいち想像付かないんだが


662022/10/20(木) 06:21:49.64ID:Nch+taFK0

3DモデルってX、Y、Z軸を基準に作成すりゃいいんだし近いうちに出来そうな気はするな
3Dモデルまで出来りゃ動かすのもそう難しくはないだろ


732022/10/20(木) 06:44:32.78ID:lq7wo6bva

>>66
動きなどのアニメーションは、モーションキャプチャーで人間が沢山動いてそのデータを数値化したものをAIに学習させまくればすぐ3Dをリアルな動きさせられるようになると思う


672022/10/20(木) 06:35:53.45ID:lq7wo6bva

>>1
数年語にはAI使えばプログラミングしなくてもゲーム作ってくれそうだな

だって全部混ぜれば

イラスト描いてくれる
3Dも作ってくれる
動画も作ってくれる
BGMも作ってくれる

これで声も作ってくれれば、アドベンチャーゲームくらいなら余裕で作れるよw


682022/10/20(木) 06:37:37.71ID:lq7wo6bva

会話パート・・・イラスト

戦闘パート・・・3D

ムービーパート・・・動画

BGM、効果音・・・音楽

後はこれ繋ぎ合わせればRPGゲーム作れる


692022/10/20(木) 06:39:13.46ID:Nch+taFK0

けどこの流れって危ないよな
あらゆるクリエイター系をAI生成が可能になって世の中に浸透したら
AI生成する全ての作品は自分に著作権があるって主張し始める



722022/10/20(木) 06:42:42.78ID:lq7wo6bva

>>69
AIに指示を出して作らせた場合、AIと指示を出した者どちらに著作権はあるのだろう?

まあ指示と言っても、エロい絵描いて。髪の毛は青色、くらいなものだけどw



シンギュラリティ 他所 対岸 絵師 芝生だあーだこーに関連した画像-01



ホームに戻る

RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(70)



 コメント一覧 (70)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 15:18
    • >>2
      AIに職を奪われると、他の職の奪い合い…が連鎖するので
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 2. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 15:37
      • >>1
        一流をパクるだけの二流三流がAIに駆逐されるのか
        当然かもしれんね
        昭和と平成がチョロ過ぎな時代だった
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 47. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:30
      • >>2
        奪われる職業は偉そうなクリエイター共だけだから、俺達みたいな安月給の凡人はホルホルして問題ないぞw
        もう絵師も作曲家もyoutuberも要らない時代がくるんや! 喜ぼう!
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 53. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:39
      • >>2ベーシックインカム+メタバース+えーあいにエロ漫画や音楽や映画を生成してもらう暮らしが最高
        ヴァーチャル嫁作って
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 9. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:08
      • >>1
        AIに奪ってもらっても問題ない職業とかにしてほしいね。声優とかどうだろ?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 27. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:31
      • >>1
        絵を連続して出してるだけ? それとも新しいシステムなの?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 38. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:06
      • >>1 AIネタばっかやな もう飽きたわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 49. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:36
      • >>1
        3Dに関してはAIもだけど3Dスキャナーの進歩が凄いからな
        昔ながらの造形師はトップ所以外は役目を徐々に終えて行くだろうね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 52. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:37
      • >>1それで新しい世界が現れるならいいよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 67. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 19:19
      • >>1
        古代御大が20年以上前に自動作曲ツール自作して
        いいフレーズ摘まんで作曲してた時期があったっけなぁ
        古代節が薄くてあんまその時期の曲の評判は良くなかったみたいだけど
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 15:47
    • オーダーメイドの映画が作れるようになるのかな?
      夢のような話だ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 15:56
    • 人間にはAIに作らせてこれがいいと選択する仕事が残っている
      下請けに作らせてコンテンツ作ってる奴らと何ら変わりはない
      センスがあってAIを使いこなす人だけが今後残れるだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 20. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:16
      • >>4
        誰もができて当然のことでイキってもな
        いずれ神絵師を羨む気持ちも浄化されるさ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 26. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:29
      • >>4
        誰もができることになるからイキれないよ
        そんでAIはいろいろと規制かかるから、そこが絵師の強みになってまた羨みそう
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 42. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:15
      • >>4
        努力もできないセンスも無い人間なんざ何したってダサいもんしか作れないよ
        人間としての性能差を理解して死にたくなってくるだけだと思うが
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 57. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:45
      • >>4
        絵でイキるお前はチー牛
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 5. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:00
    • >>1002
      全ての仕事においてそうなるだろうな
      今派遣で文句言ってるやつはみんな無職になるよ
      その頃には生活保護なんかなくなってるだろうし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:01
    • アニメは中割り自動生成ほんまやってやれよと。時給安い動画マン消して、全部作画マン作監マンになればいい
      なお手直しマン
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 8. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:05
      • >>6
        音楽舐めすぎだろw
        模倣でベートベン超えられたら苦労しねぇ
        200年前に「運命」作ったとか、オーパーツも甚だしいぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 17. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:15
      • >>8
        誰もが簡単に創作活動が出来る時代はすぐそこだな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 30. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:32
      • >>8
        みんなが神になったらこいつの「神」は必要とされるのかな。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 40. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:07
      • >>6
        4拍子のロックやメタルは楽器も大体固定だからあっという間だろうな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 54. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:39
      • >>6曲作れない人がすぐデビューできていいやん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:01
    • >>13D動画の製作者だけどこうなるのは予測はしてたけど思ってたよりかなり早いな
      音楽生成はあると便利だな その頃には俺の動画も需要が無くなってるかもだけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:09
    • 音楽の方が簡単だと思う
      音楽には手がおかしいとかないからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:09
    • >>1002
      2流3流が消えるなんてぬるい状況じゃないぞ
      単純に多様性が一気になくなって結果ジャンルが恐ろしい速度で衰退する
      今アップされてるAIイラストがほとんどおんなじ構図おんなじ絵柄ばっかりだろ
      ゼロから作る・作れるって人口が一気に減るし基本データが無い物は作れないって問題棚上げだから
      いきなり一流になるわけじゃないんだから人が成長するための階段を崖や絶壁に変えるの今の状況やぞ
      それこそアイドル音楽に汚染されたPOPミュージックやなろうだらけで過食気味のノベルなんて比じゃないぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:10
    • 才能や知識に捕らわれず、個人のアイディアを表現できるのはいいことだし、敷居が下がればエンタメの幅も広がる
      まぁ、既得権持ってる連中は全力で反抗するんだろうけど、産業革命時と同様で勝ち目はないよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 50. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:37
      • >>12
        それ、30年以上前から「10年後には機械に仕事が奪われる」ってずーっと言い続けてるよね?
        結果、人間の労働はむしろ増え続けてるんだが??
        いつになったら遊んで暮らせる世界になるんだよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:14
    • 画像作成AIのおかげで新しい性癖も開拓されてるようだし、
      まだまだクリエイターの仕事は減らんよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:14
    • デザインもAIでできそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 56. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:40
      • >>14ベーシックインカムがすぐそこやで!
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:14
    • AIが生成したものにたいする著作権に関しての現行法解釈は何年も前に内閣府の知財チームとかで議論されてるから、議事録なり探してみてみると面白いぞ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 45. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:24
      • >>15
        人力AIってそれただの知能
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:14
    • 3DはさっさとAI化してほしいわな
      それで毎日のようにアプデされるMMO作ってほしい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:16
    • 第一次産業の勝ちやな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:16
    • >>1012
      技術はツールで超えられても、その前提での才能の勝負になるだけや。
      つまらんやつはどんな技術を使ってもつまらんことしかせんからな・・・
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 23. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 16:19
      • >>19
        3Dプリンタを応用すれば筆で描いたっぽい絵の具の盛りも作れそうだな
        AIが生成した絵画データを3Dプリンタで出力する時代がきそう
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 41. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:10
      • >>19
        まずカラー写真があるのに写実的な絵画が淘汰されてないしな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:18
    • >>1011
      駆逐されるわけねーだろw
      「AI」という創作ジャンルが横に増えるだけや。
      流行り廃りの潮目は変化するかもしれんけど、その程度のものだ。
      写真が誕生して、風景画や人物画が駆逐されたか?されてないだろ?
      それだけのことや。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:18
    • 音楽がAIに仕事奪われたら
      きっと歌手と、作詞に需要でるだろうなあ!
      絵だってそうだろ
      漫画はまだまだ需要ある
      すげー良い時代になったと思うけどね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:21
    • 自動作曲ソフトは昔からたくさん出てるけど、それで作曲の仕事がなくなったという話は聞いた事ないな
      ただ、プロでもこっそり使ってる可能性はある
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:25
    • >>1021
      どこにも駆逐なんて書かれてないだろ
      お前は頭が悪いから自分に都合の良い言質を脳内ででっちあげてそれを真実と思い込んでマウント取ってるだけだぞ
      ネットでイキるんじゃなくてリアルでもうちょっと勉強した方が良いぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:31
    • >>1021
      それ単体でアートとして鑑賞するものと
      なんらかのプロダクトの中で使われるものとでは事情が違う
      ソシャゲの絵師wなんかはなくなるだろうし騒いでるのはこの人種
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:31
    • >>1017
      AIが作成してるから創作活動ではないね
      んでAIが作成してる誰でもできることならば金にはならない
      まあ、AIの調教師にはなれるかもだけど安いだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:34
    • >>1028
      こういうアホがよくいるけど、企業がまだそんな未熟な分野に手を出すわけないし
      その分野のことをよく知る人物に任せないと売りにも出せない
      AIに任せた絵を誰が審査するの?
      考えなしでしょその発言
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:36
    • といっても現場LVだと仕事を奪われる事なんて全然ないけどなあ。
      そこまで形が定まってないものならいくらでも作れるだろうけど、
      微調整や修正は出来ないだろうしさ。
      何よりもみんなクリエイティブな事なんて全然やってないし、
      大抵はどう組み換えるかだからAIで作れるなら工数が減ってラッキーってなもんだよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 48. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 17:35
      • >>32
        いい加減に描画AIや作曲AIは「AI(人工知能)」とは別物なんだと学ぼうぜ
        学習って言い方してるから勘違いするのはわかるけどさ、人工知能とは程遠いただの自動生成ツールに人格があるとでも思ってんのか阿呆
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:37
    • 俺の理想のゲームを作れる環境がもう目の前まで来てると思うとワクワクするわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:41
    • あの、一番AIに仕事取られそうなのって「5chから転載してるだけのまとめサイト」なのに、それは記事にしないんですか?w
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:48
    • ネット上のあらゆるコンテンツがロンダリングされていく時代がきちゃったなぁ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:51
    • >>1004
      選択する仕事も学習したAIがするようになるぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 16:56
    • >>1036
      そういうの全く現場を伴っていない意見だからさあ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 17:06
    • >>1024
      実際アイデア出しとして使ってる人は結構いるよね。
      ただあくまで材料でしかないからそれをどういう完成品にするか、という作業は結局作曲、編曲として残っているので仕事が無くなるかどうかは何とも言えないんじゃないかな。
      この先は道具として使えないと生き残っていけないって話はよく聞くけど、淘汰されるかどうかは、どうかなぁ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 60. 学名ナナシ
      • 2022年10月20日 18:02
      • >>39まじでなろう小説くらいならそのうちAI作成できる時代になるさ
        テンプレ的なものほど得意だからなAIは
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 43. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 17:16
    • クリエイターというかクリエイターの手足として働いてた技術者はAIに駆逐されそうだね
      ほんとにクリエイトしてる人はこういう新しい技術を使ってモノを作り続けていくと思うけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 17:22
    • >>1034
      なんならこの記事もとっくにAIに収集させて作成したものかもしれん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 17:27
    • >>1009
      分かりやすすぎて誰も釣れなかったなw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 17:37
    • いや…音楽とかイラストとか動画も「なんとなくそれっぽいもの」でいいならAIで作るまでいかずも
      今の時点でフリー素材で十分って話なんだよ。
      その先にあるしっかり意図のあるものをAIでどうやって作るんだっていう。
      これはある程度そういった仕事に関わってる人間しか言ってる事がわからんかもしれんよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 17:40
    • >>1043
      よく生き残れるとかトップは~とか言ってるけど人だから結局枯れて衰退するんだよ AIだけが更に繋ぐ
      おかげで今後プロになる未満の方々は修行努力も無価値にされる 後も先も誰も残らないよマジで
      溢れて慣れて金も払う気も無いコンテンツになるわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 58. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 17:49
    • 夢をぶち壊すようで申し訳ないが、学習元が無ければAIなんてすぐ頭打ちだぞ。一時は話題になるかも知れないがもまえら人間が楽になることは永遠に来ないから諦めろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 18:02
    • 「AI Programmer」でぐぐれ。プログラマーも大失業時代や。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 18:03
    • >>68誰でもゲームクリエイターになれるぞ!
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 62. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 18:07
    • >>1058
      学習元として頑張れる一握りのプロだけが生き残れる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 18:11
    • >>1026
      規制しても海外に抜け道ゴロゴロある状況になるし
      なんせ中国には法律が実質ないんで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 64. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 18:18
    • 音楽はまだ大丈夫と思ってる人は甘いな
      今回のイラストAIみたいにツールが出回ったら
      みんなが勝手にデータを登録していくからあっという間だよ
      けどクリエーター関わらず色んなAIが出だしたら社会はどうなるんだろうか?
      自動運転が発達したら運転手って職業も無くなるし、
      プログラムをAIで生成出来るようになったらSEとかもいらなくなる
      人間はAIに使われて肉体労働だけになるかもね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 65. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 18:23
    • >>1050
      だな。新しい仕事が増えるだけ。
      てか今まで機械なりパソコンなりが仕事を奪ってきた時、お前らなんかやったか?火の粉が飛んできた時だけ騒ぐとかアホかね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 66. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 18:38
    • これから半導体の性能もどんどん上がっていく
      BMIにより頭の中のイメージを直接コンピューターに反映できる
      それらが組み合わされば映画やゲームのオーダー制作もできる
      1日に1億本の素人がAIに作らせた映画が氾濫して市場は大混乱するだろう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 68. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 20:17
    • フリーじゃない身からするとどんどん仕事なんて奪ってくれって感じだけどな。
      仕事なくなるぞって?ワイをクビにして社長がAIでなんか作るわけないだろっていう。
      結局AIである程度業務が圧縮されたとしてもその分新たな仕事を任されるだけなんだよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 69. 学名ナナシ
    • 2022年10月20日 20:42
    • >>1050
      仕事効率は良くなり、大きな会社はフィールドを広げることができるようになった
      それにより他社との競争が激化し「付加価値」が重要になっちゃったのよね
      個人の愚痴にはなるが
      本筋と違う仕事してて「なんでこんな仕事してんだろ?」って気持ちになるわ・・・
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 70. アルファ民
    • 2023年07月13日 16:32
    • 実写風画像を動画化する技術はよ
      ワイのロリっ子を喋って動くようにしてください
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

70