異世界転生作品が嫌いな人は多いですけど、11年前の3月、あまりにも理不尽に人が死んでゆく現実を見た日には、多分異世界転生が必要だったと思いますよ。私はこれ死ぬまで言いますよ。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) 2022年11月18日
異世界転生は人の宿願です。死んだら続きがあって欲しいじゃないですか。
異世界転生は現実逃避だとは言いますが、よく考えれば、現実逃避の何が悪いんですかね。今日逃避しなけりゃとても明日を生きていけない社会でないですか、我が国の社会は。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) 2022年11月18日
そこまで否定できる程に日本に生きてる人はみんなみんなシニカルで強いですか。そんなわけないです。
私が見るところ、異世界転生否定派はいても、異世界転生そのものが嫌われてるわけではないんですよ。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) 2022年11月18日
その根本には
「津波で死んだあの人なら、たとえ異世界に転生しても己の信じる正義を貫いたはずだ。そういう人だったから」
という、これまた別の願いがある故なんだと思います。
11年前、異世界転生が突如日本で流行り出したことには必ず理由がある。決して『無職転生』のお陰だけではない。何かがカチッと当時の日本人のニーズにハマったのだ。それは3.11だったと思います。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) 2022年11月18日
ただ単純に、死んだ後に続きがあってほしいって、そんな贅沢な望みですかね。
なろう系異世界転生小説は、一種の供養なんですよ。なんのいい目も見ず、侘しく死んでしまった人の人生に、有り得たかもしれない栄光の未来を与える事業なんです。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) 2022年11月18日
あまりに多くの人が理不尽に亡くなった3.11後にそれが流行ったことについては意味があるとは考えられないでしょうか。
なんのいい目も見ず、災害で呆気なく死んでしまった人の人生を考え、異世界転生という形で続きを用意したことについては、日本人のヌクモリティだと思います。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) 2022年11月18日
あの巨大災害に際し、虚しく奪わわれた人の人生を考え、なんとかハッピーにしようとした結果が「異世界転生」の流行だったのだと思います。
あれいつか完結することがあるのだろうか
ヒットしたから
ほぼ転生関係ないよねあれ
何個か読んでみたけどテンプレでもあるのかというくらい同じような展開(特に序盤)
つまらん
こんな頓珍漢な事言ってる奴がよく小説家になれたな
ニートの逃げかと思ってた
その理由作りと導入がお手軽だからな
氷河期が年取ってもうどうにもならんから妄想の世界に逃げただけだよ
大体異世界行って無双してるし生まれ変わって努力せず最強でハーレムでモテモテになりたーいて願望
読んでる側はで現実逃避です
何適当なこと言ってんだろう
いつまで言ってるのって感じ
単に恵まれない実は陽キャに憧れてるオタクがグヘヘとしたいだけがウケてるんだろうが
もちろん震災も関係ないし
チート能力なんて無しで自分の持ってる力だけで
生き延びようと頑張るやつ
転生しないと結局血筋じゃんwってなりそう
【衝撃】なろう小説家さん、異世界転生物が流行る理由を説明「異世界転生は供養」 https://t.co/nWASs45MPx #なろう小説 #震災
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年11月21日
