【悲報】若者の貧乏人が増えた理由ってなんなん?

82
失政失政アンド失政 物価 年金 証拠 税金に関連した画像-01
1名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:28:41ID:y03p

給料は下がってないんやから、貧乏にもならなくないか?
奨学金が払えない~とかニュースで聞くたびに嫌な気持ちになる




2名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:29:32ID:u7cL

税金も年金も物価も上がってるからやろな


3名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:29:40ID:mthg

若者は給料低いから貧乏なイメージあるんだが
昔は貧乏じゃなかったんか?


5名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:30:21ID:y03p

>>3
せやで
結婚からの子育てという証拠がある


4名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:30:17ID:YEuy

そもそも就職できないんやで


8名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:30:48ID:y03p

>>4
なんでなんやろなあ
皆今時大学に行くのに


6名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:30:39ID:o94Y

失政失政アンド失政


7名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:30:44ID:I1p7

期間工でもやれや


10名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:31:27ID:y03p

>>7
期間工ってのはその場しのぎで短期アルバイトと変わらないやんか


9名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:31:18ID:AUQT

ジジイがいっぱい貰ってるから



13名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:32:00ID:y03p

>>9
貯金に回してるし悪循環すぎるな


11名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:31:28ID:cr9t

若者はいつの時代も貧乏やで金持ちボンボンでもない限り


14名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:32:47ID:y03p

>>11
いや社会問題になるほどでもなかったやろ
昔は20代で結婚して子供作れていたやんか


15名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:33:04ID:4txG

増税


16名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:34:15ID:y03p

増税程度で貧乏になるか?
そんなもん計算していきるやろ
そもそもの総支給額が低いなら実力不足や


17名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:34:48ID:f041

保険料年金所得税県民税


21名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:36:20ID:y03p

あと大学の学費高すぎや
1年で100万て
しかもそれ払わないと普通の人生歩めない負け組になるし


30名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:38:28ID:FB6g

>>21
アメリカだと大学卒業した時点で学生ローンが2000万とかあるから日本はまだまだ優しい


22名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:36:49ID:FB6g

若者は昔のほうが貧乏だったぞ
東京に上京する場合、風呂なしの共同部屋とかあたりまえだったのに
いまは一人暮らしでお金がないとかぬるいこと言ってるじゃん


24名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:37:22ID:y03p

>>22
それは売れない芸人とかの話やろ☆


31名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:38:35ID:VRyw

若者に限らず広い範囲で貧乏やぞ今は


36名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:39:25ID:b7Sv

国全体の生活水準(生活水準の常識)が上がって、若者が追いつけてないんちゃうん★


38名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:39:38ID:xCCq

貧乏人が増えたんじゃなくて
お金を使う若者が減っただけ


42名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:40:37ID:y03p

>>38
本一冊すら買うのもったいねえの時代やからな
本でこれやから娯楽は衰退するわな


39名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:39:46ID:cr9t

初任給から奨学金という借金返済してれば金に余裕も無くなるわな



46名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:41:40ID:i9oe

物価上昇目の当たりにしてそれ言うか


49名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:42:00ID:cr9t

都内ならこどおじ生活できるからな
地方からきた学生は苦学生って呼ばれてたし


53名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:42:28ID:y03p

>>49
でも親死んだら詰むよね


51名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:42:19ID:866a

確かに海外の大学生は
寮に入るかシェアハウス多いわ


56名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:43:05ID:i9oe

金持ちでも必要のないものは買わん


66名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:45:12ID:y03p

本読むほどの暇がないんやろうな
貧乏暇なしや


71名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:45:58ID:i9oe

大卒はある程度の教養は保証されてるからな


72名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:46:21ID:y03p

こどおじマンセーする奴おるけど
こどおじのデメリット考えたらなあ


78名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:47:49ID:eghp

給与中央値は下がってるし
物価中央値も上がってる
税金も上がってるし
貧乏は増えてるぞ


79名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:47:56ID:7JRh

言うて国立大すら行けへんようなアホが大学行く理由って就職がどうとかやなくて遊びたいからやろ
中高ずっと勉強に捧げてきたとかならまだしも高校で遊んでた人間が大学行きたいってようわからんわ


81名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:48:03ID:qMr0

物価も給料も横ばいやが保険料や税金は上がるし東京の一極集中で家賃やらは高いせいやろ


83名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:48:07ID:866a

一人暮らしの気楽さを経験したら
実家に戻ると窮屈さを感じる


87名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:48:45ID:7sha

職場が限られてるんじゃなくて家と職場と給料を天秤にかけて一緒に暮らしてこの会社になった方が得じゃね、ってことで選ぶのがこどおじでは?
出費増やしてまで独り暮らし始めたら損してるだけやんせ


89名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:48:56ID:j9Dx

国「なんで給料は横ばいで物価が上がってるのに貧しくなってるんやろ…?税収は過去最高やぞ?」


94名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:49:40ID:VRyw

一人暮らしも実家もぶっちゃけ慣れだけの問題やから住む分にはどこでもええぞ正直



102名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:50:55ID:VRyw

税は景気の調整弁…そう思っていた時期が僕にもありました…


126名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:56:21ID:y03p

15万手取りだと7万の家賃の23区内じゃ詰むという事実よ


131名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:57:30ID:866a

>>126
そういうやつは
家賃4万くらいのクソボロアパートに住むんや


132名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:57:44ID:VRyw

企業は過去最高益でがっぽり儲かってるで

企業努力の賜物やね


133名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 14:57:51ID:NPkJ

今の若者は物の豊さよりも心の豊かさを重視しとるから昔みたいに
がっつり残業とかやらんのよな


149名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 15:02:33ID:y03p

というか非正規って家契約出来るん?


155名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 15:04:00ID:krXL

>>149
ワイ非正規やけどできたで
保証人不要のところなら給与15万くらいあれば余裕で審査通る


157名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 15:04:14ID:1kfO

政治の失敗以外に理由あんのか?


160名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 15:04:59ID:7sha

政治の失敗ならアメリカみたいになるから


165名無しさん@おーぷん22/12/24(土) 15:05:51ID:FB6g

貧困率ってみんなが豊かになったところで割合は変わらんやろ
相対的評価なんやから




失政失政アンド失政 物価 年金 証拠 税金に関連した画像-01



ホームに戻る

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(82)

 コメント一覧 (82)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:36
    • 壺と自民党のおかげじゃないですか?
      まぁ結局は自己責任なんでどうでもいい話ですよね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 2. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 14:37
      • >>1日本の企業が外国で生産をするようになる
        →日本に必要なのは管理するための人員で必要人数が下がる
        →減った席を奪い合う&席につくために手をあげる人が増えた結果賃金を下げても手を上げ続ける人が続出
        →あぶれた人が働く場所も外国生産にしたから無い
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 74. 学名ナナシ
      • 2022年12月27日 05:44
      • >>2
        老人が些細なことで医療費使いまくるから
        金ジャブできるのは年寄りだけ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 5. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 14:50
      • >>1税金
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 12. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 14:57
      • >>1
        給料に占める社会保険料が約3割まで膨れ上がっている。
        ちなみに、経営者は会社負担込みで支払う給料を計算しているので労使折半は単なるごまかし。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 15. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:06
      • >>1
        給料の半分社会保障っていう名の税金で持ってかれるからな。大半は貯金する余裕なんて持ってない。
        財務省はそれでも今の老人を守る為にしょうがないって開き直ってて、さらにここから増税しようとしてる。
        どう?それでも選挙いかないの?こんな事する政治家を許せるの?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 25. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:27
      • >>1
        社会保障と税金だよなあ、消費税で年間実体経済に30兆円の制裁課してるのと同じだし
        PB黒字化とか言って経済を破綻させるって公言してんだし、もうどうしようもないわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 27. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:32
      • >>1
        若者は結構稼いでるぞ。貧乏なのはお前ら中年だろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 29. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:33
      • >>1
        結婚せんから金が貯まらんのやで
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 32. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:37
      • >>1首都圏に住むなら年収600万円以上はほしいな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 37. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:45
      • >>1
        政府の経済政策の大失敗と、企業が頑張れば経済はなんとかなると自信過剰な上に税制の影響力を甘く見すぎてる国民のせい。
        企業・国民がどんなに頑張ったところで、政府が何かの税率をちょっと上げただけで全体としては意味無くなるから。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 45. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:58
      • >>1
        残業できんから。昔は60とか平気でつけてた、時給2000円ですら12万円だ。それが20以下とかになれば苦しいのは当たり前
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 60. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 16:48
      • >>1バブル期の若者は金を借りまくってた。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:44
    • 若者の金持ちは昔からおらんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 35. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:42
      • >>3 ここ30年社畜がブラックだなんだと労働時間という金稼ぐ時間減らして休み増やしてきたんで同じような給料貰ってても昔より稼げなくなってる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:49
    • 貧乏人は暇だからネットで書き込みまくって多数居るように感じるだけじゃね?w
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:52
    • スマホとかだろ
      後ウーバーみたいな出前、自炊しないで結構これ系食ってる人多いイメージ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 8. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 14:56
      • >>6
        ネトウヨこわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 51. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 16:10
      • >>8
        余程有名な大学以外は特に大卒って必要では無いと思う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 75. 学名ナナシ
      • 2022年12月27日 07:31
      • >>8皆?はぇー俺の周りは全員就職だわ お金無いんでね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 19. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:20
      • >>6
        壺発覚してまだそんなこと言えるのか
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:52
    • 爺婆の数を比較してみろよ。負担を先送りしまくって贅沢してた連中を今支えなきゃいけないんだから大変よ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:56
    • 単純に他力本願でぐーたらだからだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:57
    • SNSで普通の人らのプチ自慢をかき集めたパッチワーク普通像を追い求めて、勝手に足りない足りないと嘆いているのは貧乏とは違うと思うんだ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 14:57
    • >>1007
      爺婆の面倒見ながら怠け者若害の面倒まで見てる中年
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:03
    • 給与は下がってないけど消費税は0%から10%に増加しているから実際にはその分だけ貧乏になっている。さらに物価高に自動車税の増税。健康保険料に年金保険料の増加。可処分所得が減ってる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:06
    • やる気がないだけ 20時とかで帰るじゃん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 44. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:58
      • >>14
        税金が倍くらいになっとるからやない?手取りは下がっとるやろ。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:11
    • 昔の若者は土曜日も仕事で残業も頭おかしくなるくらいしてたし、祝日も少なかった。
      そもそも無気力な奴が少ない時代
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:17
    • 昔から若者は貧乏だったぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:18
    • 給料も低いしさらに社会保障費で引かれていくし
      スマホ・ネットに消費税などかかるお金の基本も高い。
      また若者はみんな都会に出るし実家暮らしを許さない空気がある。
      結果として無理して独り暮らしするワンルーム貧困男子、東京貧困女子とかが大量生産される。
      やがて都心で夢をかなえられないと都落ちして地方へ戻って
      実家で未婚者のまま親も年取って子どもは独身、老々介護へと突入する。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:23
    • >>1008
      バカきっしょ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:23
    • 税金年金が増えて
      PCネットスマホの必須アイテム増えて
      単純に負担がデカくなってるだろ
      月換算で4.5万くらい増えてるんでね?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:25
    • ・給料低下
      ・税金上昇
      ・大学進学率増→奨学金負債増
      ・スマホ料金追加
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 24. 学名ナナシ
      • 2022年12月26日 15:26
      • >>22
        これはある
        加えて携帯電話とか諸々ベーシックコストが高すぎる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:26
    • 昔ってのがいつなのかで違うが
      それこそ昭和の大学なんて
      風呂トイレ共同の4畳半寮なんてのが当たり前にあって
      貧乏苦学生なんて山ほどいた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:28
    • >>1021
      ソースは?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:33
    • >>39それは自分でわかってて選んだ道やろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:33
    • >>1017歳とればやる事変わらんのに昇給していくけどな
      今?ほとんどの会社はずっと変わらん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:34
    • ネットで人生の要らん情報やテンプレートを簡単に知る様になって悟った気になって最初から努力も向上心も無くなってしまったから。
      世界一幸福だったブータンがネットの普及であっというまに転落したのと同じ。で、やる気無くしてダメになった。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:38
    • 貯金しても増えんし、一家に一台だった電話が一人一台になったし出費は昔に比べて増えてるよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:39
    • 貧乏になったのは若者に限らないだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:43
    • >>1002
      空洞化でGDPが下がるのは自明なのに、失われた何十年だかいう文脈で空洞化の話する人おらんよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:48
    • 昔ほどバイトに精を出す人が減ったからじゃね
      遊ぶためにバイトしてパーッと使ったら、また遊ぶためにバイトするだったし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:48
    • >>1026
      足し算引き算できれば計算できるのに
      ソースいるのか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:51
    • >>1026
      出しても認めずソースは?って言いそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:51
    • フリーターが多い
      でも新卒優遇で10年前から新卒の給料は上げた
      貯蓄の割合ならたぶん若い方が金を貯めている
      ただ、どこまで行ってもフリーターはフリーター
      YouTubeなど時代の波で稼いでもそれを続けられるかと言えば難しい
      経団連も中途のキャリア採用に移行する
      元フリーターでしたが通用しなくなってからでは遅いので中年としては考えながら生きて欲しかったりはする
      フリーター潰しのインボイスも迫ってくるからね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:52
    • 平成:親世代がそこそこもらっていたので学費はだいたい親負担
      令和:親世代が氷河期なので学費はほぼ奨学金。若者は社会に出たらマイナススタート
      全部竹中が悪い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:53
    • >>1016
      いまの還暦なんてもうしらけ世代とか言われてた連中だし、団塊あたりと比べてる?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 15:59
    • >>1033
      どーかね
      家具や家電の安売り屋とかユニクロとか100円ショップとか昔はなかったし、安い食い物の味や安全性は格段に上がってるし
      ちゃんと計算せんとわからんと思うで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:01
    • 最近の子はビビリが多いからね
      運転怖いから免許取らない
      異性怖いから結婚しない
      上司が怖いから飲みに行けない
      マウント怖いから同窓会行けない
      ケガが怖いからスポーツしない
      んで結局ゲームばっかしてイライラよw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 48. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:02
    • 小泉竹中が癌
      派遣会社を作り技術者を希望退職に追い込む最悪なシステムを作った
      人件費カットで一時的に黒字は演出出来ても長期的には技術者がいない企業は稼げない
      投資家も技術者もこれでは見切りをつける
      政府が無理やり投資を進めて誤魔化したが技術者を諦める人間が続出した事は変わらない
      これは日本がこれから先もずっと苦しむ大問題
      そしてこの問題がある以上、日本が稼ぐのは結構難しい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:03
    • ある程度の企業なら社宅があるだろうし
      そもそも都内じゃなくて、千葉埼玉神奈川で借りればいいだろうに。
      大学出てまで、そんなに給料の安い企業にしか務められないのか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 50. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:09
    • >>1046
      昔の若者は高い家具を買ってたとでも思ってんのか・・・
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:11
    • 負け組貧困ジャップは日本の恥
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 53. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:13
    • >>1050
      えーっと、バカかな?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:14
    • >>79
      ほんこれ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:22
    • >>149
      これからは正直非正規じゃ家借りれなくなるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:23
    • >>1023
      みんな貧乏で金の使い方覚えてたよなきっと
      先輩に飯奢ってもらって、昔は先輩の誘いがありがたかったろうな
      今は実家に金も入れず、ゲームやスマホに使って、先輩の誘いも迷惑扱い
      友達もいない。会社で飲まないから女性とも飲まないし余計出会いない
      貧乏でも2人で住めばええんやが相手がいない
      恋人の代わりに推しがいるのが当たり前で代わりにそこに金使う時代
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 57. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:24
    • >>1039
      当時の必須アイテムの総額が現在の必須アイテムの総額より安価なソースは?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 58. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:25
    • >>1003
      昔よりは遥かに多いでしょ。ベンチャーで当てた人とか。IT以前に比べたら相当多いと思うよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:36
    • >>1015
      勘違いしとるようやが、投票率上がったら現与党の議席のほうが増えるでw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:50
    • 人材中抜き業者がバイトにまでのさばったから
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 62. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 16:53
    • 求人サイトに求人登録サイトが載ってて結局無能なコンサルが出てくる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 17:03
    • 有能学生に育てられない無能な大学が大卒タイトルを盾にガッポリ金吸い上げるから
      金で何とかなるのなら…って親心を騙すのは容易いよな
      しかし知識階級に進めない素材なら無駄金使わずに高卒から仕事させて、何か専門の熟練者にした方が子育て負担も減るし、社会の役にも立つんだが、企業側が高卒に門戸が狭いのが問題
      つまり一部技能系を除いて新卒採用オンリーだとかの学歴差別を撤廃させたら良いよ
      中小企業なんか少子化の深刻化で学生を選り好みいてたら絶対来てもらえん時代になるだろうし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 64. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 17:17
    • 給料の数字が同じでも可所得分も違えば日本円の価値も違う
      上級の事は知らんが底辺中流には30年以上不景気続きで甘い期待も出来ないから
      その中で貯蓄していかないといけないっていう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 65. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 17:28
    • >>1019
      壺教団は日本弱らせようとしてただろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 66. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 18:40
    • 収入変わらず支出が増えまくってるからな
      これで喜んでるのは政治屋だけ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 67. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 18:44
    • ワイ
      国立大学行ったけど
      ド貧乏やで
      転職する先
      ブラックばかりで
      また転職する予定
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 68. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 19:34
    • >>1067
      経団連に応募したいなら転職は3回までを目安に
      それ以上は中小零細行きで何かしら実力をつけない限り高確率で無駄な足掻き
      成果主義の営業でもいきな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 69. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 19:48
    • >>1003
      投資も冷え冷えで銀行すら貸し渋りをしていた氷河期時代じゃあるまいし
      安倍になってから貸し渋りも解除されてスタートアップ支援で立ち上げ時の半分近く国が助成金も出す
      相当恵まれているから実力があるなら起業すればいい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 70. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 20:01
    • 労組もストやるの消えたしな。賃上げしてないからでは?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 71. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 20:27
    • また対立煽りか
      結局中年も今の若者の世代に生まれてたら個性のない若者の一員だったのにな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 72. 学名ナナシ
    • 2022年12月26日 21:42
    • ライフワークバランスだのかっこいい仕事だの選り好みして働かないから、それと一攫千金狙って楽しようとするから
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 73. 学名ナナシ
    • 2022年12月27日 00:13
    • 1人暮らしが増えたからだぞ
      そもそも昔から単身世帯は金がない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 76. 学名ナナシ
    • 2022年12月27日 09:17
    • >>1060
      時間外だろうが何だろうが稼いで払える見込みがあったからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 77. 学名ナナシ
    • 2022年12月27日 13:36
    • 若者は減ってるのに給与は変わらず負担は増えてるってどう考えてもそうなるとしか…未来に希望なんて持ってないだろ。政府や官庁が元凶かもしれんけど老害のマインドもいかんと思うね。搾取被害者が搾取に回るって負のスパイラル。政府でも企業組織でも搾取構造は否定していかないと。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 78. アルファ民
    • 2023年06月28日 14:50
    • >>r1
      高卒でも大卒でも、その単位で上半分は引く手あまたやけど、下半分はゴミカス同然やぞ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 79. アルファ民
    • 2023年06月28日 14:56
    • >>r3
      バブル崩壊までは若いだけで金の卵と呼ばれてたんだぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 80. アルファ民
    • 2023年07月16日 20:09
    • 若者の給料は上がってて氷河期いこうが下がってるから給料より
      負担が増えてるのが原因だろな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 81. アルファ民
    • 2023年07月16日 20:26
    • 能力があり頑張っている若者は、ちゃんと稼いで結婚して子供もいる。
      能力に問題抱えている若者が、明確に区別され排除されるようになっただけ。
      おれたち氷河期おっさんはもうどうしようもない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 82. アルファ民
    • 2023年07月16日 20:41
    • 貧乏や富裕に年齢は関係ない
      ワイは、貧困家庭で育ったけど、就職先がすべて違法労働ばかりで、身体壊して治療費&親や妹たちの面倒見たりで貯金も出来ないまま中年や
      今は少し落ち着いたけど、一般的な贅沢も出来ない人生のまま終わりだな
      いろいろな理由や背景があるから、貧乏=自業自得のような風潮は止めて欲しい
      貧困がいるということは、その分どこかで楽をして富んでいるやつがいるってこと
      この割合は概ね一定であり、だからこそ世界は何とか回っている
      理由なんてないし、誰にも分からない、どうしようもない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(82)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

82