1:2022/12/30(金) 11:38:54.89ID:LZ+rcEtG0
銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。
https://imgur.com/cIPtifs.jpg
https://imgur.com/cIPtifs.jpg
2:2022/12/30(金) 11:39:21.10ID:LZ+rcEtG0
ロマンある
3:2022/12/30(金) 11:39:29.89ID:bYIRtGrka
どういうこと?
4:2022/12/30(金) 11:39:48.98ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
15:2022/12/30(金) 11:41:50.74ID:LpQsRXTT0
>>3
普通分かるやろぉ…
普通分かるやろぉ…
6:2022/12/30(金) 11:40:06.15ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ
23:2022/12/30(金) 11:42:27.33ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
95:2022/12/30(金) 11:48:16.64ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ
記録って残る方が珍しいと思うよ
395:2022/12/30(金) 12:07:13.58ID:xxdQBjxVM
>>6
仮にいたとしても嘘松扱いされて終わりみたいなオチちゃう
仮にいたとしても嘘松扱いされて終わりみたいなオチちゃう
678:2022/12/30(金) 12:32:18.07ID:KxKSgx570
>>6
山登りって帰りのほうがきついよな
膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる
山登りって帰りのほうがきついよな
膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる
9:2022/12/30(金) 11:40:49.50ID:b+f/qY920
天狗の仕業定期
13:2022/12/30(金) 11:41:23.44ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし
32:2022/12/30(金) 11:43:44.10ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
494:2022/12/30(金) 12:14:07.87ID:oAAjDlTXM
>>13
まぁなぁ
中野君はもう家族みたいなもんやし
まぁなぁ
中野君はもう家族みたいなもんやし
640:2022/12/30(金) 12:29:12.12ID:dCq9y/Kz0
>>13
金さん銀さんって古代人やったんやな…
金さん銀さんって古代人やったんやな…
17:2022/12/30(金) 11:42:06.22ID:ZXUFgGDB0
なんか悔しいよな
ワイだったらその剣こっそり捨てる
ワイだったらその剣こっそり捨てる
58:2022/12/30(金) 11:45:50.42ID:0F7NW5440
>>17
これしなかったの偉いよな
登山家はキチガイエピソード多いのに出来た人や
これしなかったの偉いよな
登山家はキチガイエピソード多いのに出来た人や
337:2022/12/30(金) 12:03:59.11ID:UB9so9Hk0
>>58
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
359:2022/12/30(金) 12:05:07.66ID:Hc6gm4fI0
>>58
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから
399:2022/12/30(金) 12:07:42.10ID:r8HTdouf0
>>359
あの時代に一般の登山家なんかおったんか
あの時代に一般の登山家なんかおったんか
408:2022/12/30(金) 12:08:20.18ID:TemdAmkj0
>>399
ヨーロッパの登山に影響受けたブルジョワのクソボンボンや
ヨーロッパの登山に影響受けたブルジョワのクソボンボンや
414:2022/12/30(金) 12:08:33.70ID:pmVzeJN60
>>399
おったで
帝大生とかそれこそブルジョア趣味やったけど
おったで
帝大生とかそれこそブルジョア趣味やったけど
434:2022/12/30(金) 12:10:03.10ID:q1cruWAO0
>>399
映画やと仲村トオル隊がそれやな
映画やと仲村トオル隊がそれやな
19:2022/12/30(金) 11:42:10.22ID:2HPaAVwR0
装備もなくて今より寒かった時代によう登るわ
20:2022/12/30(金) 11:42:16.13ID:c9YYUPhc0
抜いた事でロマン皆無になってて草
野暮なことする無能なんやろな
野暮なことする無能なんやろな
49:2022/12/30(金) 11:45:19.72ID:5mKT+f0H0
>>20
保存しとかないと誰かに壊されるで
保存しとかないと誰かに壊されるで
27:2022/12/30(金) 11:42:59.50ID:R6I7DHZ50
こんな重いもんどうやって持ち込んだんや
35:2022/12/30(金) 11:44:03.16ID:Z8FUOUrhH
>>27
基本は杖の役目やろし
基本は杖の役目やろし
43:2022/12/30(金) 11:44:40.00ID:GhwDeUVjr
立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。
261:2022/12/30(金) 11:59:22.10ID:ntlIIuN10
>>43
迷子石ってなんだろう
迷子石ってなんだろう
307:2022/12/30(金) 12:02:17.79ID:5BsUXbfh0
>>261
目印になる巨岩があってそれを目印にルート辿ると無事登頂できる
その岩に似た岩があってそれを目印にすると遭難するから迷子石って呼ばれてる
目印になる巨岩があってそれを目印にルート辿ると無事登頂できる
その岩に似た岩があってそれを目印にすると遭難するから迷子石って呼ばれてる
316:2022/12/30(金) 12:02:57.63ID:ntlIIuN10
>>307
おお、それは怖い
ありがとう
おお、それは怖い
ありがとう
378:2022/12/30(金) 12:06:12.81ID:5BsUXbfh0
>>316
ちなみに嘘でほんとは氷河によって遠方から流されてきた岩や
ちなみに嘘でほんとは氷河によって遠方から流されてきた岩や
372:2022/12/30(金) 12:05:58.00ID:vFCH7aXh0
>>307
ニセ金庫岩思い出すな
ニセ金庫岩思い出すな
44:2022/12/30(金) 11:44:42.90ID:l70wt8Xe0
これ古代の錫杖をちょっと前に持っていってぶっ刺したって可能性あるん?
61:2022/12/30(金) 11:45:55.80ID:Z8FUOUrhH
>>44
そんな気軽にドッキリも出来ないくらいの極限環境やしな
登っただけで自慢出来るんやで
そんな気軽にドッキリも出来ないくらいの極限環境やしな
登っただけで自慢出来るんやで
75:2022/12/30(金) 11:46:55.28ID:TFZrAYJz0
>>44
なくはないけどそれするならどこの誰が登ったんや!とかエピソードをわかりやすくすると思うわ
なんかあるけどどこの誰かはっきりせえへんって仕込むにしてもメリットがないし
そもそも初登頂成功のほうが箔つく
なくはないけどそれするならどこの誰が登ったんや!とかエピソードをわかりやすくすると思うわ
なんかあるけどどこの誰かはっきりせえへんって仕込むにしてもメリットがないし
そもそも初登頂成功のほうが箔つく
48:2022/12/30(金) 11:45:15.40ID:c9cTtNJGd
調べてみたら別に登った連中も初登頂とは思ってないやんけ
この嘘つきのクソ野郎が
この嘘つきのクソ野郎が
50:2022/12/30(金) 11:45:19.82ID:982ttFrn0
1000年前の装備で登れるカス山wwwwwww
54:2022/12/30(金) 11:45:38.67ID:mGPw8+Saa
ほんまざまぁねえな
あれだけ剱岳初登頂に挑むんやとか誰にも成し遂げられてない快挙なんやとか言ってたのに1000年前に達成者おるとかさあ
あれだけ剱岳初登頂に挑むんやとか誰にも成し遂げられてない快挙なんやとか言ってたのに1000年前に達成者おるとかさあ
57:2022/12/30(金) 11:45:41.91ID:HXw74qWV0
劒岳に初登頂したやつの映画あったやん
あれではどうなったん?
あれではどうなったん?
71:2022/12/30(金) 11:46:50.86ID:bo1hHv4M0
>>57
これを見つけるでちゃんと
これを見つけるでちゃんと
113:2022/12/30(金) 11:49:17.27ID:HXw74qWV0
>>71
はえ~
香川照之も出とるしちょっと気になるわ
はえ~
香川照之も出とるしちょっと気になるわ
68:2022/12/30(金) 11:46:39.92ID:pmzUbqkm0
昔は地形が違ったってだけちゃうの
109:2022/12/30(金) 11:49:06.97ID:VLSBbgtUM
>>68
昔言うても西暦500~1000のどっかやろ
地形変わるほど昔か?
昔言うても西暦500~1000のどっかやろ
地形変わるほど昔か?
241:2022/12/30(金) 11:57:59.25ID:pmzUbqkm0
>>109
崖崩れとか増水とかで割とすぐ変わるんちゃう
崖崩れとか増水とかで割とすぐ変わるんちゃう
262:2022/12/30(金) 11:59:27.90ID:VLSBbgtUM
>>241
それこそ記録残りそう
それこそ記録残りそう
78:2022/12/30(金) 11:47:01.21ID:VLSBbgtUM
風化しきらず残ってたのかっこええな
272:2022/12/30(金) 11:59:58.43ID:bOO0qOw7d
>>97
これマジ?
これマジ?
381:2022/12/30(金) 12:06:24.77ID:pgsNzPlhp
>>97
たった2年でここまで成長するんかよ…
たった2年でここまで成長するんかよ…
453:2022/12/30(金) 12:11:31.60ID:nHvelSdd0
>>97
これ撮影しようと思ったことがすごいよな
これ撮影しようと思ったことがすごいよな
729:2022/12/30(金) 12:38:20.23ID:FxwnP2z6p
>>453
しかも一連の活動記録してたのが
プロの研究家じゃなくてアマチュアだったんだよな
しかも一連の活動記録してたのが
プロの研究家じゃなくてアマチュアだったんだよな
466:2022/12/30(金) 12:12:27.76ID:5930j5+a0
>>97
これやろ
劔岳も低かった頃に登ってその後隆起したんやろ
これやろ
劔岳も低かった頃に登ってその後隆起したんやろ
500:2022/12/30(金) 12:14:38.87ID:ZjHAFt4x0
>>466
地層にそういうの現れてる証拠でもあるん?適当なことばっか言う前に地質学でも学んだら?
地層にそういうの現れてる証拠でもあるん?適当なことばっか言う前に地質学でも学んだら?
514:2022/12/30(金) 12:15:26.14ID:5930j5+a0
>>500
海の化石でてるで
海の化石でてるで
528:2022/12/30(金) 12:16:47.29ID:ZjHAFt4x0
>>514
その化石は何年前のもの?
もしかして千年前は日本列島は海の底だったとかほざくんか?小学校からやり直せガイ
その化石は何年前のもの?
もしかして千年前は日本列島は海の底だったとかほざくんか?小学校からやり直せガイ
545:2022/12/30(金) 12:18:19.05ID:5930j5+a0
>>528
ボケやん…
ボケやん…
560:2022/12/30(金) 12:19:45.66ID:ZjHAFt4x0
>>545
なんか無意味にイライラしてたかも、ごめんね
なんか無意味にイライラしてたかも、ごめんね
541:2022/12/30(金) 12:18:00.24ID:d1sDGhAJ0
>>97
私有地のままなんやっけ
私有地のままなんやっけ
559:2022/12/30(金) 12:19:43.76ID:21SB7I+v0
>>97
これ子孫が観光地化して金儲けしてるの草
これ子孫が観光地化して金儲けしてるの草
590:2022/12/30(金) 12:23:14.71ID:4JOLehyk0
>>559
先祖は超有能なのに子孫と来たら…
先祖は超有能なのに子孫と来たら…
116:2022/12/30(金) 11:49:21.79ID:2OH8JG9T0
剱岳の杖
物理攻撃高そう
物理攻撃高そう
119:2022/12/30(金) 11:49:44.34ID:O+0j55B30
修験道は大衆救済が目標や
神宿ると言われた剣岳山踏破して神様に救済を直訴しに行った痕跡やな
神宿ると言われた剣岳山踏破して神様に救済を直訴しに行った痕跡やな
139:2022/12/30(金) 11:51:17.65ID:TFZrAYJz0
>>133
これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う
これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う
183:2022/12/30(金) 11:54:22.82ID:uqUxygl00
>>139
山伏「(遭難した誰か助けてくれ)ブォーブォー!」
村人「迷惑山伏うるせぇなあ」
山伏「(遭難した誰か助けてくれ)ブォーブォー!」
村人「迷惑山伏うるせぇなあ」
145:2022/12/30(金) 11:51:30.11ID:uF/zSswna
>>133
ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん
ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん
146:2022/12/30(金) 11:51:30.75ID:qvIygsdX0
>>133
体冷えて死ぬやろ
体冷えて死ぬやろ
480:2022/12/30(金) 12:13:07.73ID:i0e3ygVW0
>>146
夏に登ったんやろ
夏に登ったんやろ
149:2022/12/30(金) 11:51:54.24ID:V4dA3VVh0
>>133
法螺貝はなんかあった時にプオーって吹くんか?
法螺貝はなんかあった時にプオーって吹くんか?
157:2022/12/30(金) 11:52:15.54ID:qz32Vrzi0
>>149
熊よけの鈴みたいなもんやろ(適当)
熊よけの鈴みたいなもんやろ(適当)
199:2022/12/30(金) 11:55:18.47ID:FzT2Paj10
>>157
山伏の携える道具として知られるが、これを山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるためである。 法螺は正しくは「ほうら」であり、「ほら」は発音の略である。
合ってるで
山伏の携える道具として知られるが、これを山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるためである。 法螺は正しくは「ほうら」であり、「ほら」は発音の略である。
合ってるで
153:2022/12/30(金) 11:52:09.39ID:h+1VGILt0
>>133
👺やん
👺やん
160:2022/12/30(金) 11:52:29.87ID:dEu+i95g0
>>133
2つ3つ登山には無駄な荷物でしかないのあって草
2つ3つ登山には無駄な荷物でしかないのあって草
166:2022/12/30(金) 11:53:11.69ID:Xujv/kcpd
>>133
山舐め天狗
山舐め天狗
456:2022/12/30(金) 12:11:40.86ID:jNVl8euta
>>133
確か、こいつらが修行で神通力を身に着けた姿が👺や
確か、こいつらが修行で神通力を身に着けた姿が👺や
170:2022/12/30(金) 11:53:23.47ID:9zYxl8Wnp
>>135
そのちょっと下くらいに山小屋がある
大抵の人はそこに大きな荷物を置いて頂上アタックするんや
そのちょっと下くらいに山小屋がある
大抵の人はそこに大きな荷物を置いて頂上アタックするんや
188:2022/12/30(金) 11:54:40.17ID:T3b2Gg6m0
>>170
それ槍やろ
それ槍やろ
221:2022/12/30(金) 11:56:29.74ID:sh6W0iBkM
>>135
スーツでも登れるぞ
スーツでも登れるぞ
163:2022/12/30(金) 11:52:51.95ID:GhwDeUVjr
【画像】明治の登山家「人類で始めて剱岳に登ったぞ!あれ、何か刺さってる…」 https://t.co/WUQSp7Z7MD #剱岳
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年12月30日
