【急募】邦楽を衰退させる一因となったものwwwwwwwwwwwwwwwwww

106
アソビ ミスチル 邦楽 山下達郎 派生に関連した画像-01
12023/01/21(土) 11:07:28.00ID:YZjtvQc60





22023/01/21(土) 11:07:53.31ID:1PbX7B2z0

アニソンは邦楽ちゃうの?


1122023/01/21(土) 11:38:10.66ID:S0NU8XGS0

>>2
だから衰退やろ


42023/01/21(土) 11:08:09.92ID:ohNHGuK7a

AKBとその派生、〇〇坂、ジャニーズ


52023/01/21(土) 11:08:11.08ID:i00HCM3/0

不況


62023/01/21(土) 11:08:23.92ID:thYCVwng0

別に衰退してないやろ


72023/01/21(土) 11:08:49.02ID:pcbBjvBg0

ミスチル


82023/01/21(土) 11:08:55.28ID:TqWFoVKj0

歌詞に挟まる英語部分


92023/01/21(土) 11:09:09.15ID:gI/VdwAsa

アイドル


102023/01/21(土) 11:09:57.37ID:nK3WNV8bM

ヨアソビ



112023/01/21(土) 11:10:22.98ID:ANjI4DN40

握手券


142023/01/21(土) 11:11:22.49ID:+zNBGGai0

同一タイトルの形態違い


182023/01/21(土) 11:12:51.65ID:IAdI6hj/0

逆に90年代が盛り上がり過ぎた
だから握手商法とかに縋ったんや


242023/01/21(土) 11:16:44.02ID:Bwr1LuNi0

山下達郎「(名指しはしなかったが多分akb)最近のアイドルは商業的にみれば最高。音楽としてみれば最低。」


252023/01/21(土) 11:17:26.24ID:6bfyYDZ50

1980年代後半からクソ化始まっとるわ


282023/01/21(土) 11:18:28.42ID:s+veXRjr0

しょうもないテレビ番組


292023/01/21(土) 11:18:33.30ID:SuYC2GW40

秋元康はチャートをぶち壊した張本人でもあるが音楽業界を延命させた偉人なのを分かってないよな


332023/01/21(土) 11:19:42.14ID:2pEUdOC/d

>>29
奴が延命させてたのは音楽業界ではなくCDというメディア


342023/01/21(土) 11:19:59.64ID:ULsebO970

>>29
ポップカルチャーだった音楽をオタクしか聞かないサブカルにしたの秋元やろ


382023/01/21(土) 11:21:56.31ID:SuYC2GW40

>>34
今でもポップカルチャーやろ


3022023/01/21(土) 12:02:10.72ID:U8lKMkdM0

>>29
延命させたかどうかはおいといて野猿での仕事ぶりは素晴らしかったと思うで
AKB以降とは別人


312023/01/21(土) 11:18:52.87ID:I7VomHdLr

雅楽はなんで衰退したんや?
今の人って春の海くらいしか知らんし
そこにヒントがありそう


322023/01/21(土) 11:19:11.44ID:onX41nCNa

コピーコントロールCDだけは絶対許してはいけない
今までのCDとそもそも作りが違うので音質最悪です、PCにダメージ与えるかもしれません、でもコピーはできますっていう本当に産廃


492023/01/21(土) 11:24:31.01ID:xMdGfHV70

インターネットだよ 洋楽のパクリがすぐ暴かれるようになったからね


542023/01/21(土) 11:26:37.07ID:eCPbVh4N0

>>49
むしろうまくコピーしてるから良かったんやろ



532023/01/21(土) 11:25:49.46ID:PQvUTxnAp

まじめに初音ミク


702023/01/21(土) 11:31:13.36ID:kAzq/OJl0

街で流すだけで金取る団体



アソビ ミスチル 邦楽 山下達郎 派生に関連した画像-01



ホームに戻る

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(106)

 コメント一覧 (106)

      • 11. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 16:45
      • >>1
        最近のミュージシャンのアイデア力、発想力のなさ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 14. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 16:54
      • >>1
        音楽聴かなくなったから
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 20. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:03
      • >>1サブスクやYouTubeの台頭で音楽自体の売上が下がったから
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 29. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:16
      • >>1
        MP3がでてきてコピー防止のためにあれやこれやとやったら
        普通のCD再生機で再生できないCDができたあたりから
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 31. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:19
      • >>1
        コネ採用で下手くそを歌手にしてるせい
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 68. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 19:18
      • >>31
        箏曲の春の海を雅楽って…
        ろくに何も知らない奴ほどこういう事言いたがる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 35. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:30
      • >>1
        握手券とJASRAC
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 40. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:35
      • >>1握手券とJASRACやね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 41. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:38
      • >>1
        日本のコンテンツを潰したいためにまず何をやったか
        JASRACが街頭の音楽、店のBGMを締め付け
        次にJASRACへの登録がない音楽を流した
        それがK-POP
        無意識に入ってくる音楽は意識的に聞いたときに「懐かしさ」を覚え
        容易く未成熟な耳と脳に入り込んだ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 46. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:45
      • >>1 DTM
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 48. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:47
      • >>1カノンコード
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 53. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:55
      • >>1
        ワイドショーなどの韓流押し
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 55. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 18:00
      • >>1ジャスラック。街中で音楽が流せなくなった。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 57. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 18:12
      • >>1
        握手券含む多人数顔売りとかのアイドル商法だと思う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 79. 学名ナナシ
      • 2023年01月22日 00:00
      • >>1
        2010辺りのAKB、嵐、EXILEしかランキングにいなかった時期はホンマに邦楽の黒歴史やな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 100. 学名ナナシ
      • 2023年01月23日 17:00
      • >>1
        最近のはかっこいいけど音楽が複雑で音が高くて難しいわ。もっと手軽に歌いたい。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:40
    • 秋元康だろあいつのせいでコンテンツは衰退した
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 93. 学名ナナシ
      • 2023年01月22日 09:06
      • >>4
        ハロヲタのわい。人権確保w
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 5. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:41
    • 衰退してると思ってるお前の脳ミソが衰退してるんやで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:41
    • 90年代の音楽バブル
      とりあえず売れればおkな使い捨て的な曲がTVで乱発されたのがよくなかった
      逆に今の方が良いものは自分で探しに行かなきゃならんという感じがあってよいのかなと思ってる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 102. 学名ナナシ
      • 2023年01月24日 04:04
      • >>6
        既に邦楽に大した影響力がない時代しか知らない年齢層からしたらこうだろうな…
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 8. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:44
    • >>1001
      坊やは家に帰ってママのお乳でも吸っていろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:44
    • 秋元康を重用する官僚が電通と繋がってる時点で邦楽に未来は無い
      官僚の皆殺しが先
      フールジャパンことクールジャパンで330億円以上の税金を消し飛ばしてる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:47
    • この手の話題はとりあえず秋元康って言っておけば"音楽分かってる風"は装えるからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:49
    • アメリカの音楽チャート見るとアイドルグループいなくてソロばかり
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:55
    • >>25
      俺はおニャン子が終わりの始まりだと思っている
      つまり秋元康こそが諸悪の根源
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:57
    • AKB商法ってやつだな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:57
    • >>1012
      秋元が原因の1つなんて分かりやす過ぎて
      音楽分かってる風も装えんやろw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:58
    • just進行
      今のヒット曲大体これ使ってテキトーにサビで声張り上げるだけ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 16:59
    • なんで誰も答えを書かないの?
      無粋だから?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:03
    • 感性が古いままの懐古厨のハゲが勝手に衰退したと思ってるだけだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:04
    • 若者が減ってるのに増えるわけないんだからさ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:06
    • ヴィジュアル系だよw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:07
    • 老害の意見で申し訳ないんだが所謂DTM(録音)環境の進化もあるかな
      とりあえずレベルのテイクでも編集でなんとかできるようになっちゃったから一発録り出来るくらいまで練習してきてくれるようなストイックな人が減った
      もちろんそうじゃない人もいるから一概には言えないけど
      海外はどうなんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 39. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:34
      • >>24消耗品なんだよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 50. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:53
      • >>24
        いつの発言か知らんがアイドルというものを売り始めた時が衰退の始まりだな
        下手くそだから世に出さない、出たければ練習して上手くなれと言う人が居なくなって50年くらいか
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:09
    • ガチでいうと
      1youtube
      2ジャスラック
      3アイドル
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 28. 学名ナナシ
      • 2023年01月21日 17:15
      • >>25
        80年代後半が最高潮でそこから下り坂なだけ
        下りに入った原因は有象無象のアイドルだったとは思う
        80年代後半はレベルの高い音楽が多かったからその証拠にいまになってシティポップで再評価されてる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 26. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:09
    • 街から音楽消えてそのまま寂れた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:14
    • アキバと寒流だろうな。
      両方とも音楽的には特筆する新しいものではない。握手券やらで景品買いが主。
      それらに音楽業界がメインで予算を割いてたらどうなるか。
      才能ある新人もいい曲を作ってたバンドも食えずスポットが当たらず、消えていく。
      数年前タワレコ行っても店頭ポップや売り場面積やらでコレ系を全面に売り出してた時「近いうちこの業界終わるな」と確信した。
      音楽業界までもが音楽を売らず、付加価値をメインにしてどうするんだって。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:18
    • >>1001
      洋楽しか流行ってない世界線ってどこよ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:20
    • 昔はスーパーや商店街でで音楽を流し
      松屋でも有線の音楽流しっぱなしだったな
      金取られるようになって流さなくなったから
      流行りの音楽に触れる機会が激減した
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:21
    • 誰もが知ってる最後のヒット曲って何やろ?
      金爆の女々しくてか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:22
    • もう挙がってるけど街から邦楽が消えたからだよ、某著作権組織のせいで
      信じられんかもしれんが邦楽にかなり活気があった90年代は
      マジでスーパー行ってもコンビニ行っても商店街通ってもどこ行っても流行りの曲が流れてたんだよ
      TV見ても同じような状態
      嫌でも耳に残るような環境が確立してた、だから売れまくった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:30
    • ジャスラック
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:34
    • アイドルやらアニソンやら言ってる奴は解ってない。
      それらを音楽業界として見るか?
      それらに負けてるのは普通に音楽でやっていこうとしてるやつの力不足でしかない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:34
    • 1番の原因は金落としてたファンだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:39
    • 流行歌を作れる実力のある人が
      おらんくなった。ただそれだけのこと。
      秋元なんか大昔からおったし、
      全然関係ねーよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:41
    • 何をもって衰退というのか
      一時期のアイドル祭りよりは色んなアーティストがいて面白いと思うし、世界とは違うバンド信仰やらアニソンで独自進化してて良いと思う
      売上とかならネットが普及した時代だから仕方ないと思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:44
    • 邦楽って衰退してるかな?
      全然そうは思わんけど
      なんとなく「衰退している空気」が作られるのは怖くね?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 45. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:45
    • ラップの流行かな
      アレのせいでメロディライン必要ない歌多いし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:46
    • カスラックやろ
      昔は商店街や喫茶店で、新曲が流れて、「ああ、この曲いいな」って
      CDとか買うことがけっこうあったんだけどなあ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:48
    • >>1032
      普通に流してるが?
      たまには外出しろよ
      そもそも有線放送は有料だぞ
      客から集めた金でJASRACに金払ってる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:53
    • 最近でも探すといい曲が発掘できる
      昔と違って自分で探さないとテレビや街を歩いていれば耳に入って来る時代じゃなくなっただけ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 17:53
    • CDが握手券という接触風俗のチケットになってランキングが無意味になった
      その販売数だけを見た無能公務員が税金をそいつらに使って補助金ビジネスに成り下がったこと
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 18:00
    • >>1051
      音楽サービスのおかげで好きなジャンルや、好きな曲に似た曲が探しやすくなったのでより曲を聴く環境は遥かによくなったと思う
      相変わらずテレビではAKBや坂道や韓国ばかり流れるが、サブスクのプレイリストならそれらの曲はほぼ流れてこないので快適
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 18:06
    • つか衰退してるか?
      ジジババが自分好みの古臭い音楽が流れなくなって発狂してるだけだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 58. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 18:23
    • ネットの普及だな
      簡単手軽により良いアーティストが見つけやすくなった
      金もかからんで聴けるしPVも見れちゃうし
      昔はテレビで歌ってるゴリ押し宣伝されてた人が大半だったし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 18:40
    • きっと韓流の原点からだべな。
      ttps://youtube.com/watch?v=Sa8NfUUITho&feature=shares
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 60. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 18:43
    • 終わってもいなけりゃ始まってもいない。
      音楽は空気の振動具合いに金を払う余興に過ぎない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 18:46
    • 昔の紅白は、ほぼ100%知ってるヒット曲ばかりで楽しかったな。本当に厳選されてる感じで。去年の紅白なんて、twiceとBTSのバッタモンばかりで何が何やら。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 62. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 18:52
    • >>1049
      昔はどこでも流行歌が流れてたんだよ寂れた商店街でさえも、だから流行りの曲に触れる機会が多かった
      その頃に比べれば現在は流れている場所が圧倒的に少なくなったって事。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:01
    • 集団アイドルとドル豚
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 64. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:07
    • YouTubeで主要な曲は全編MV付きで聴けるようになった事と結局違法ダウンロード違法アップロードが00年代より手軽になって増えた事
      結果、アーティスト間の認識として配信でもなんでも一曲作って出すより例えタイアップが付こうがライブを数こなした方が効率よく稼げるじゃんって方向にシフトしてしまった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 65. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:09
    • 今じゃ当たり前のCD+DVD(Blu-ray)も特典商法だしな
      みんなそれが良いって分かっちゃったんでしょ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 66. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:10
    • これから民謡や長唄の時代が来るから見てな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 67. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:12
    • 2016年のSMAP解散
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 69. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:26
    • >>1062
      その話でJASRACうんぬんが出てくるのが変だって話でしょ
      騒音問題とかで流れなくなったねー保育園とかもうるさいからって建たない時代だもんねーって話にはならないの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 70. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:28
    • >>1041
      K POPは著作権ちゃんと取られるぞ
      韓国の著作権団体がJASRACと提携してるから日本の歌を韓国で使っても日本に金入るし、もちろん逆もある
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 71. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 19:31
    • JASRACの工作員多すぎ
      普通の批判をせずに工作員に「JASRACのせいで街から音楽が」なんてバカな批判をさせて「あ、JASRAC批判するやつはバカなんだ」って世論を作ろうとしてる
      日本より著作権団体が強い欧米が音楽市場拡大してるのに
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 72. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 21:25
    • akbとチョンのごり押し
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 74. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 22:22
    • カスラック
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 75. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 22:23
    • >>1070
      日本の音楽を潰すのに最適な行動をしているとは思わないかね?
      工作員に言っても無駄かw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 76. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 22:27
    • >>1071
      欧米では普通に街角で流行りの曲が流れている
      そのことについては理解できないかな?
      普通の著作権団体は依頼者の首を絞めることはしない
      馬鹿な批判と捉えるとは底が浅い理解か、工作員かな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 77. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 23:13
    • >>1056
      邦楽全体の売り上げが減ってるってことだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 78. 学名ナナシ
    • 2023年01月21日 23:14
    • >>1049
      昔は店主が自分のお気に入りだけを流していたが、今では有線放送が依頼を受けた宣伝目的の低レベルのものしか流れていない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 80. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 00:58
    • >>1028
      視野が超絶狭いな。自分が認める音楽以外駄作だと言わんばかりだ。
      90年代には音楽に金が集まった分、作られた曲は指数関数的に増えたし、様々なジャンルの音楽が成長した。
      80年代の大半を占めていた単調なリズムや唐突な終わり型、逆に陳腐なリピートでのフェードアウト、サビだけで起承転結のない曲、歌詞に意味のない曲等は90から00年代にかけて完成して行ってる。
      比較対象は2010年代までだが、シティポップとして持て囃される80年代の後半は特定のアーティストの提供する曲だけだし、山下達郎は90年代も含めて完成に向かって成長している。
      そして当時使われてた音源のチープさや拘りの差、そして編曲の妙は確実に現代に向かって改善されたし、良くなったと断言出来る。
      音楽聴いてるツモリかもしれんが、音楽聴く時の着眼点が悪過ぎる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 81. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 02:41
    • AKBとか初音ミクとかのせいにしてるけどそれに負けるほどの力しかなかったのはただ単に力がなかっただけやろ
      オタク文化が売れたのはそれが受けた日本人の感性が問題なんやろ
      受けるものが栄えただけ
      日本の衰退を政治のせいだけにするのと同じで何かのせいにするものを探すのやめようや 自分らが何を栄えさせるのかが重要なだけでオタク文化栄えさせた 売れるやつが栄える 買うやつが栄えさせる 日本人がオタク文化を買うから日本人の感性がダメにしただけやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 82. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 02:50
    • 売れなきゃ栄えない 買わなきゃ栄えない
      センスのいいもん買い支えてりゃよかった
      消費者のセンスがありゃオタク文化が売れてようがそれはオタクがそれを消費してるだけで自称センスの良いオタク以外のやつはセンスの良いもんを買ってりゃ良い購買力で負けてオタクにまで邦楽のセンスのいい方を買うよう求めるよりセンスの良い自分らが前と変わらず買ってりゃ良い
      買ってもらえてりゃ食っていけるから邦楽界からセンスの良いもん消えてないんじゃない?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 83. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 02:55
    • 売れるものが栄える
      何が栄えたかは買うやつしだい
      音楽コンテンツ消費するやつがセンスのないだけやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 84. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 03:06
    • 消費者のセンスも磨こう 美術品でピカソとか落書きにしか見えないけど買うやつがいるから良いとなる 何が良いかは消費者が決める 例えば芸術の良さのわかる奴ばかりの国と良さがわからない奴ばかりの国 ピカソが評価されるのは前者で後者は埋もれていく 消費者が自分みたいに良さがわからない奴ばかりだったらピカソとかは評価されてないやろうなと思う 評価されなきゃいけない 評価しなきゃいけない 評価できない奴ばかりなら衰退するやろ 衰退したのは消費者の問題でもある
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 85. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 03:11
    • 衰退の一因探しを良くするよね 
      日本の衰退は政治のせい 音楽の衰退はアイドルのせい
      それはあくまでも一因の一つでしかないと考えることが多い
      それだけのせいにすることが多い
      要因が複数あることの方が多いやろ 売り手側にも買い手側にも
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 86. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 03:24
    • >>1085
      それはあくまでも一因の一つでしかないと考えることが多い→それはあくまでも一因の一つでしかない
      日本の衰退を政治のせいにする 投票にろくに行かないうえ政治関連を毛嫌いして関心さえ持つことがないのが多い国民 まともなやつを選挙で残してくる事をしなかった
      音楽の衰退をアイドルのせいにする オタクが購買力強かったやろうけどセンスのある自分らはまともなやつを買い支えていたか
      音楽コンテンツ内にうんこがいるいない関係なく良いものをしっかり消費してれば残る良いものを残すのは消費者側
      メディアに見つけて取り上げて貰わなきゃいけないのならしょうがない日に当たらなきゃ埋もれて行くそういう面もある
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 87. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 05:30
    • >>1078
      流行りの歌を流してるかどうかって話をしてるんだぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 88. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 05:41
    • >>1076
      欧米では著作権意識が強いからきちんと他人の音楽を使うと金を払うって理解がきちんとあるんだね
      日本はダンスホールや映画音楽とたびたび欧米から「金取らなすぎ、無料や格安で俺らの曲使うな」って抗議されてきた歴史があるからね
      んで怒られたから世界基準に合わせて金取るってルール作ると日本人から「タダで使わせろ!銭ゲバ!」と抗議が来ると
      音楽教室なんかでもアメリカの音楽教室で日本の曲使うと日本に金が入るけど、日本の音楽教室でアメリカの曲使ってもアメリカに金払わない
      そしてその歪みを是正しようとすると日本人から「日本の音楽ガー」って抗議が来る
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 89. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 06:13
    • >>1054
      音楽ってのはゴールデンタイムのテレビ番組やヒットチャートで楽しむもんだって人には辛い時代だろうけど、普通にライブハウス行ったり普通に好きな音楽探す自分にとっては今より好きな音楽に親しみやすい時代なんて無かったと思うわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 90. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 06:23
    • >>1076
      つまり欧米と日本の違いは使う側にきちんと著作権意識があるか否かだから
      著作権意識がある欧米では街角で他人の音楽を使ってもらいきちんと金取るのは普通の行動だけど、日本でそれをするのはアーティストの首を絞める行動だということだね
      JASRAC批判はバカだって風潮を作りたいのはわかるがその発言はやりすぎじゃない?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 91. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 06:57
    • >>1052
      そもそも売る側にとってはランキング意味あるけど
      買う側にとってはランキング意味ないでしょ
      味がわからないから売り上げランキング見てカップ麺買うことはあるけど
      知ってる歌であまり好きじゃないけど他人が買ってるCDだから買うか、聴いたことないが他人が買ってるCDだから買うかとはならない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 92. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 07:04
    • >>1061
      老若男女ばらばらで好みもばらばらなのにみんなが同じ曲を親しんでるってのが気持ち悪いとは思わないのかな
      昔はマスコミが強くて簡単に洗脳できた
      本来甘いものが好きな女も辛いものが好きな女も一様にテレビでやってたタピオカ屋に並ぶみたいに
      今は一人一人が自分の好みの音楽を聴くようになったからテレビで流行ってるから聴きましょうなんてマスコミに言われても聴かなくなった
      各々がちゃんと自分が好きなものを楽しめるいい時代になったよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 94. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 11:32
    • 大手事務所の寡占による商業主義音楽の跋扈
      それによる質の低下
      それ以外にあんの?
      AKBとかは音楽としては論外だが、一時的にしろ業界を救ったのは間違いないでしょ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 95. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 11:38
    • >>1094
      昔も大手事務所の寡占だったからそれがダメになった理由にはならなくない?
      今と昔はここが変わった、だからダメになったって話をしないと
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 96. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 12:05
    • >>1094
      むしろ昔のほうが売れるための曲作ってなかったか?
      作詞作曲と歌唱が別人の曲も多かったし、今みたいに「自分が届けたいものを作る」なんてことは少なかった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 97. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 12:41
    • リスナーの質が落ちた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 98. 学名ナナシ
    • 2023年01月22日 13:26
    • 娯楽が多様化したのもあると思う。あとモー娘のアホみたいな歌詞の歌が流行った頃からチャートとか興味無くなった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 99. 学名ナナシ
    • 2023年01月23日 07:32
    • オートチューン
      下手でもくそでも売れるようになった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 101. 学名ナナシ
    • 2023年01月23日 20:02
    • >>1011
      最近のメジャーな曲って作りたい音楽ではなくやってみたい音楽になってる気がする。そのせいかこだわりを感じない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 103. 学名ナナシ
    • 2023年01月24日 22:38
    • >>1080
      こんな衆愚サイトで言っても通じるわけないよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 104. 学名ナナシ
    • 2023年01月24日 23:06
    • >>1071
      話題からずれちゃうけどJASRACは制作者側へのみかじめ料徴収と過剰な銭ゲバ的ムーブするから問題視されてるのが伝わってない人多いよね
      著作権保護と制作者への還元やそれらの管理自体は制作者本人でやるより専門会社なりスタッフでやった方が制作への時間的な負担は無いから
      まあ問題ある団体なのは確かなのでどのみちJASRAC擁護はできないけどね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 105. 学名ナナシ
    • 2023年01月24日 23:07
    • >>1028
      そんな単純な因果とは思えんが・・・
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 106. 学名ナナシ
    • 2023年01月25日 16:48
    • CCCDは音楽の衰退というよりもウォークマンのシェアを奪われたソニーの衰退かと
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(106)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

106