【悲報】サンデー新連載「2006年はオタク氷河期」→「その頃はハルヒとかやってたしオタク全盛期やん」

63
サンカクヘッド ハルヒ キモ 殺人犯 宮崎勤に関連した画像-01




22023/02/19(日) 01:02:11.83ID:qyY5jr060

いや犯罪者予備軍って言われてたぞ


32023/02/19(日) 01:03:19.44ID:g6/aRev4r

オタクというだけで馬鹿にされていた時代
という文を無意識に避けているんだろうこのオタクは


42023/02/19(日) 01:03:26.21ID:i2WKbaKs0

なんGでガチ氷河期(90年代)知ってる奴居なさそう


152023/02/19(日) 01:06:39.44ID:610+Njp70

>>4
その頃はまだ誕生してないやろなあ


52023/02/19(日) 01:03:49.40ID:tkDgfRQud

いや普通にキモがられてたやろ


3282023/02/19(日) 01:51:56.64ID:9ck7zscw0

>>5
今でもキモがられてるぞ


92023/02/19(日) 01:04:46.31ID:y4mUq0500

ガチの氷河期は宮崎勤と宅八郎定期


102023/02/19(日) 01:05:12.59ID:0Y9Wt4OB0

サンカクヘッドの平成エアプ漫画と言いなんでこういうのをやりたがるのか


132023/02/19(日) 01:06:24.43ID:hszHxB8rM

10万人の殺人犯がいます!って報道されてた時代の方がひどいだろ



572023/02/19(日) 01:15:27.20ID:jGjJ6BSP0

>>13
それデマらしいけどな


712023/02/19(日) 01:17:36.14ID:AiFHsuVj0

>>57
これデマ説も有力やけどデマという根拠もないから未だにあやふやなんよな
誰かがYouTubeにでも録画投稿したらはっきりするけど誰も持ってないんかな


852023/02/19(日) 01:19:56.93ID:zGGX8ICs0

>>57
案外デマでもないらしいで
89年8月17日放送のTBS「3時にあいましょう」がかなり怪しいってとこまでは判明しとる


972023/02/19(日) 01:22:29.03ID:gNziIyPI0

>>85
どうやって調べたんや…


162023/02/19(日) 01:07:12.15ID:4O6Q8VE8a

オタクがイキってる今の時代よりええよな


172023/02/19(日) 01:07:20.92ID:sJEs9ggS0

オタク=宮崎勤とかいう暗黒期


232023/02/19(日) 01:08:35.03ID:905AGJhv0

2009頃か以前のがよかったよな
イナゴみたいなオタクがステータスみたいになってんの草も生えんわ


252023/02/19(日) 01:08:50.76ID:zGGX8ICs0

2006は陽キャでもアニメ見始めた奴いたし偏見は徐々に薄くなってた時代やで
ガチでヤバかった1989年からの数年間なんて家でビデオ見てるだけで犯罪者扱いやった


262023/02/19(日) 01:09:05.23ID:+Clk/Ffr0

氷河期はアフターエヴァから2004年くらいまでやろ


272023/02/19(日) 01:09:27.43ID:byqxSE1C0

なんでちょっと検索すれば分かることがわかんねーのかな
売れない漫画家ってそういうとこだよな


302023/02/19(日) 01:09:51.42ID:rHOF6IGB0

2006 11月ニコニコ開始定期


312023/02/19(日) 01:10:16.05ID:EtbchewV0

ハルヒは一般人も見てたくらいの作品なんだよなあ
エアプがおるなあ


1552023/02/19(日) 01:30:24.76ID:RPn/UTpB0

>>31
そいつらリアタイ試聴じゃないやろ


372023/02/19(日) 01:11:53.23ID:j/cgThM60

ハルヒとかけいおんあたりから昔からのオタクって存在はどんどん変わっていったから
氷河期って表現は間違ってない気もする

ローゼンがオタク系の最後や


552023/02/19(日) 01:15:05.10ID:qyY5jr060

>>37
ワイも麻生がローゼン読んでるとか言われてた頃が最後やと思ってるわ
アメトーークとかキムタクがワンピ読んでるとかそういう著名人の発言が浸透してきたイメージ



602023/02/19(日) 01:15:57.65ID:JI3JVcUza

>>37
言うてエロゲブームについていけない岡田斗司夫がもっと前に同じ事言ってたけどな


392023/02/19(日) 01:12:17.64ID:fe6pE1HI0

相変わらずバカにはされてたけど深夜アニメ文化が花開いてた時期だし氷河期とは言えんわな


412023/02/19(日) 01:12:57.28ID:IhcKyjBWa

巫女みこナースのCMでドン引きされてた時代だろ


422023/02/19(日) 01:13:14.89ID:yZDF7uG00

とりあえずググってみたけど
ニコニコ動画は06年12月公開で翌年1月にβとして本格稼働って書いてるぞ
ほんまにニコニコ全盛期だったか?ワイは記憶がさだかではないんやが
ハルヒの放送は06年4月~7月みたいやな


482023/02/19(日) 01:14:20.56ID:AiFHsuVj0

>>42
全盛期は07年08年くらいやと思うわ
06年頃はまだそんなに認知されてなかった


492023/02/19(日) 01:14:21.90ID:s8uyfD7u0

>>42
せやで

ハルヒはyoutube
らきすたはニコニコ

これを分かってるかどうかでリアタイ判定できる


532023/02/19(日) 01:14:46.21ID:0Y9Wt4OB0

>>42
ニコニコ全盛期と言えるのは07~09ぐらいやな


432023/02/19(日) 01:13:21.82ID:AiFHsuVj0

06年は世代によるやろ
ワイ高校生やったけどあいつオタクやなーくらいで偏見的なのはなかったわ
2chでコテハンやってるの公言してるやつもおったし
でも当時の30代以上とかはオタクきっしょとか思ってそう


522023/02/19(日) 01:14:45.15ID:VBxbxNLW0

7人のオタクくらいのキモさがいい


542023/02/19(日) 01:15:02.38ID:JM2vl3ZHd

vipstarとか流行ってたよな陰キャに


582023/02/19(日) 01:15:31.96ID:m6VGZ3Jid

いうて昔からのオタクはその辺りでもう絶滅しとるんちゃうか
今はもうしょうもないアニオタしかおらんやん


622023/02/19(日) 01:16:14.45ID:AiFHsuVj0

07年~11年くらいはオタク全盛期って感じやったわ
オタクはオタクとして勢力があるみたいな時代

それ以前はオタクは日陰者感あったし、それ以降はオタクという概念が崩壊してきてる


682023/02/19(日) 01:17:15.62ID:s8uyfD7u0

>>62
ハルヒ~まどマギがオタク全盛期やね


642023/02/19(日) 01:16:39.24ID:yZDF7uG00

このスレでももう06年にはすでにキモいはカジュアルになっていたという主張が多いのに
なぜtwitterでは今でもオタクは差別されてると大声で叫ぶ人らが多いんですかね?


702023/02/19(日) 01:17:33.48ID:gC0lTS5x0

>>64
差別を最も望むのは差別されてる側



792023/02/19(日) 01:18:48.28ID:i2WKbaKs0

>>64
ガチ差別受けてた層がネットでメイン層だったから
そのネットで見たイメージでそう思ってる奴が多いんじゃないか?
実体験と言うよりも伝聞で


872023/02/19(日) 01:20:31.08ID:eWr9tzI/0

>>64
オタクというよりはチー牛煽り的なやつやないか
あとは鉄オタとか


922023/02/19(日) 01:21:39.96ID:qyY5jr060

>>64
元々ヤバい奴なんやろ
たまたまオタクってだけでアイコンがアニメなのか猫なのか電車なのかってだけなんやないか?
差別される理由がオタクではなく根本がヤバい奴ってこと
Twitterって過去の自分の発言掘り起こされるコンテンツやし危ない奴って判断材料になってるんや


942023/02/19(日) 01:22:17.24ID:mmwZuU3A0

>>64
Twitterのが人口が多いからに決まってんだろ


822023/02/19(日) 01:19:43.56ID:iepREbiJM

読解力というか
スゴイ狭い範囲でしかものごとをとらえられないオタク
コンテンツのこと言ってんじゃなくてヲタクが不遇な扱い受けてたってこと言ってるのすぐ分からんのか?


832023/02/19(日) 01:19:50.61ID:XJY+mpVl0

サブカルとしては00年代後半がくらいが一番強かったな
この時期にラノベの有力コンテンツ一気にアニメで消費したし


882023/02/19(日) 01:20:39.32ID:iBBFCb7G0

それよりもタイトルが今更東リべもじってんのがすごい
2年前の企画か



サンカクヘッド ハルヒ キモ 殺人犯 宮崎勤に関連した画像-01



ホームに戻る

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(63)

 コメント一覧 (63)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:35
    • >>4
      多分1980年代生まれがボリュームゾーンだぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 3. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 13:36
      • >>1
        オタクが気持ち悪いとされていたという話なら
        たしかにそうやな
        ニコニコとか、ラノベとか、ゴリゴリの陰キャの世界って感じだったわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 10. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 13:55
      • >>1
        あの時代には「ハルヒ」「ニコニコ」があってオタク全盛期でしょ

        「オタクというだけでバカにされていた時代」=オタクにとって風当たりが強い=氷河期と言う定義なんだから合ってるじゃんw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 22. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 14:19
      • >>1
        これは10万人の宮崎勤やね、アニメとビデオ収集と交換会やね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 41. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 15:11
      • >>1
        そもそも今でもオタクはキモいやろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 54. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 21:06
      • >>1
        既存の有識者wが必死こいてオタクを否定しようとやっきになっていた頃でもあり、それでかえってオタクが団結して頑張り、さらに一般に浸透しちゃったわけよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:35
    • >>328
      90年代は今以上にキモがられたり子供がオタクだと心配された時代
      社会人になってアニメの話しただけでオタクと言われたししたからな
      89年ぐらいに東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件が起きて犯人の宮崎勤が凄い内向的なオタクだった
      そのせいでオタク=犯罪予備軍ぐらいのイメージが90年代はずっと引きずってよ
      あと事件のせいでオタク=ロリコンのイメージを強く持ってる人も多かった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 60. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 22:23
      • >>2
        それはもっと前や
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:40
    • この作品世界ではそうで、歴史改変することで現実のようなオタクが受容される世界になるんちゃうか
      タイムリープ物らしいし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 34. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 14:47
      • >>4
        生まれ年じゃなくて宮崎勤の事件の影響を一番出てた時期の話でしょ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 5. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:40
    • その前にフラッシュ全盛期があったし、そのときどきで変わるからなんとも
      ネトゲももうちょっと前やな。テレホタイム時代あたりからやし
      そういえば、ポケモンは息ながいな。1990年代中盤からやろあれ。3年も空けずにだしてきてるからな。ダイヤモンド・パールか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:41
    • >>26
      エヴァって何だかんだでオタクのヤバい面を世間的に薄めた印象あるな
      有名人がファンなのを公言して西村知美や宇多田ヒカルがファンと公言してたりが大きかった印象
      当時ゲームとかもCGムービーとか綺麗になったのも一般人への印象変えてた印象があるわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:42
    • 今はオタク=ネトウヨになって最悪の犯罪者予備軍のイメージになってしまった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:43
    • >>43コテハンはどの時代でもきっしょいわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:50
    • >>1007
      でもネットの殺害予告や名誉棄損などで捕まるネトウヨの多くが50代以降の爺が多いんだよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 21. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 14:18
      • >>9
        正解
        10万人の宮崎勤やぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 28. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 14:30
      • >>9
        マジこれ。底辺学校のオタクはそれはもうひどい扱いされたそうやで。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 45. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 16:21
      • >>9
        負の影響力凄まじかった
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 13:56
    • >>1010
      いや、オタクはもう電車男で完全に市民権を得てたぞ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:00
    • ハルヒはそもそもニコニコじゃなくて
      当時違法視聴し放題だったYouTubeで流行ったんだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:05
    • >>1011
      あんなんで市民権は得てなかったやろ
      一般的になったんはニコニコ以降や
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:05
    • 流れが明確に変わったのが電車男以降だろ
      電車男で2chに人が大量に流れてきてそのあと秋葉原にも人があふれて
      ホコ天にわけのわからん連中があふれだしたのがハルヒやってたあたりだった
      だから冬の時代というか昔のオタクが楽しかった時代は電車男以前
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:07
    • 電車男(2005)の後だから一般人の中にもライトオタが増えて
      アキバ系とかもてはやされたりかなり市民権得だした時代だと思うんだがな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:08
    • >なぜtwitterでは今でもオタクは差別されてると大声で叫ぶ人らが多いんですかね?
      たとえば2021年に白金台で硫酸をかける事件が起こった。
      マスコミは「犯人はアニメを見ていた!つまりアニメオタク!」と報道した。
      その瞬間、匿名サイト、まとめサイトは「やはりアニメオタクは犯罪者予備軍だった!」煽り建てて
      記事が一斉にたちあがって大盛り上がりした。
      「やはりアニオタはネトウヨの犯罪者。もう殺処分しろ」と大量に書き込まれた。
      Twitterではフェミが大暴れして「やはりアニメは犯罪者を生む。規制すべき」と叩きまわし、
      週刊誌が「やはりアニメを見ている人間は犯罪者予備軍だと証明されました。オタクを社会から抹殺しましょう」とかなり攻撃的なツイートをして煽りたて大勢が「オタクを殺せ!やつらオタクは犯罪者予備軍!」と
      盛り上がったのは記憶に新しい。
      そうい事が起こってるからだよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:09
    • 電車男はまあ仕込みだと思うけど
      あの辺からオタク商売が金になると目つけられたのか
      ネガティブに見る風潮が減って来た感じはある
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:11
    • 06年頃コンビニバイトしてたけど後から入ったJKやJDはニコニコ、アニオタの知識もある程度あって
      俺の言ってるアニメネタ60位しかわかんないけどまぁ愛想笑いしてくれるくらいの風当たりではあった。
      俺の同世代、90年中期~後半のガンダムネタ言い出すと犯罪者みたいな顔する女はいなかったな。
      まぁ言い方や人間性もあるが氷河期はエヴァ前後位だと思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:15
    • >>1013
      実写映画の電車男は山田孝之と中谷美紀で動員200万人越えで35億円のヒットしたし
      その後はテレビドラマでフジの木曜の看板枠で伊東美咲と伊藤淳史で視聴率も平均21%台
      電車男は一般的にも大ヒットしたよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:16
    • 自分が渦中にいると分からんって話じゃないのかね
      氷河期世代のおっさんの感想として2006年頃はマンガアニメゲームで育った世代が社会人になってきたくらいで
      周りもある程度の理解を示して寛容になっただけでブームとはとても言えなかったと思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:19
    • どっちにしろコケそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:22
    • >>26
      個人的にはビバップ〜ハルヒ期間が氷河期だな。各個人で違うと思うわ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:26
    • たとえば2019年に大ヒットしたドラマ「3年A組」。
      女子高生が転落死した原因を突き止めるまで、クラスメイト全員を教師が監禁するというセンセーショナルなものだった。
      誰がそのスポーツもできる美しい女子高生が死んでしまったのか、毎回新事実が発覚して、あの子が原因だったんじゃないか、と二転三転していく。視聴率もうなぎのぼり。
      そして最終回、監禁という犯罪をしていた教師が画面に向かって犯人が誰だったかの事実をついに叫ぶ。
      「お前だよ!今画面を見ているお前!お前が彼女を殺したんだ!」それは部屋中にアニメのポスターを張った容姿に醜い引きこもりのアニメオタクだった。ネットの誹謗中傷は不細工で社会のゴミであるアニメオタクがしていて、それが原因で女子高生は心を痛めて自殺したという内容だった。
      最後はそのアニメオタクがパソコンの電源を落とし、誹謗中傷することをやめる、というシーンで終わる。
      ちょうどその頃、群馬県でアニメオタクの女子高生がクラスメイトにネットリンチを受けて自殺した。
      当たり前だけどクラスでいじめられて自殺に追い込まれるのなんてオタク層が多い。
      これが最大の皮肉だと思う。世の中世間的にはネットの誹謗中傷は容姿の醜いアニメオタクがやってることで、それに傷つく女性がいる、とする。
      でも現実ではアニメオタクをネットリンチしてまた自殺に追い込む日本人。「ドラマがヒットしたからそれが証拠になる」というなら、2019年の3年A組というドラマによってまだオタク差別は全然残っていると証拠になる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:27
    • いや氷河期だろ
      完全な衰退期でクズの時代だし・・・
      その時代よかったのってなんかあったか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:27
    • >>1006
      エヴァが社会現象と言われたのってアニメに全然興味ない人達も観てハマってたからなんだよね
      普段全然アニメに関係ないテレビやラジオ、雑誌なんかがこぞってエヴァ特集組んだりしてた
      そういう意味では今の鬼滅と被る
      鬼滅はアニメ見る層が既に広がった中で更に外の層を取り込んだからとんでもない数字になったが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:31
    • >>30
      最初期のニコニコなんて文化と言えるもんですらなかったぞ
      違法アップロードのアニメがたくさん上がってることを聞きつけた人が集まってようやく文化みたいになった
      その間だいたい2-3年
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:38
    • 電車男の判断難しいなー
      当時の自分の経験で言うと「オタクの生態」を一般人が理解した辺りの評価。
      受け入れてはいないと思う。
      自分はリアタイでMMOやってて、電車男に出てくるオタク用語(絶対領域とか)を
      面白がって解説してる人がいた記憶がある。(キモイみたいな言葉を交えながら)
      ゲームもオタクじゃねえかみたいな話は分かるんだけど、そんくらいオタクの生態と世間が
      かけはなれてた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:41
    • >>1027 エヴァブームの時大槻ケンヂが言った一言がとても的を得ているんだが
      「エヴァは全部ジャンルのオタクに受けた」と言う言葉で一般層ではなくありとあらゆる
      SF、ミリタリ、文芸、只のアニ豚全ての狭く深い層に受けたんであって、鬼滅みたいなライト層的
      なもんに一斉に受けたんではない。
      放送後それが数年かけて街でポスター、広告と一般人の目に留まる様になりアトムガンダムと並ぶくらい
      エヴァ=アニメの象徴のミームとして一般人に浸透していったが難解すぎた。
      分かり易いブームになるのは電車男やハルヒを待つことになる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:44
    • >>1029
      出来たばっかの頃のニコニコって自前の動画じゃなくて
      ユーチューブの動画にコメント乗っける形だったしな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:46
    • >>1016 いやお前界隈で勝手に騒がれてるだけで知らんけど。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:52
    • バブル終わって少しの間くらいまではオタクに人権なんか無かった。
      景気の良い頃はみんな陽キャであるかの様に振る舞っていて
      そういう振る舞いができない奴、タフな男を演出できない奴は指さされて笑われた。
      オタクもミグタウなんて言葉が無かった頃から我道を行くようなタイプばっかりだった。
      段々不景気が常態化してみんながうなだれだした頃から風向きが変わってきた。
      そんなとき時代の空気とマッチしたエヴァが大ヒットして
      みんな何となくオタク的なものを受容できるようになった。
      要は不景気でそれまでの生態系上位種だったマイルドヤンキーが数を減らしたから
      そのニッチをオタクが埋められたんだ。エヴァというインパクトの後押しもあってね。
      個人的観測範囲(地方都市)だけど。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:55
    • >>1007
      オタクって国に規制を受ける側だから昔から普通左寄りだぞ
      オタク=ネトウヨにしたい人間たちがそう扇動してるだけで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:57
    • >>1035
      それ「アニメオタク」だけの話であってオタクの話じゃ無くね?
      ほかのオタクだと全く当てはまらない話ばかりしてるぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 14:59
    • ゲッサンをサンデーって呼称すんなよ…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 15:02
    • >>1036
      昔のオタクはそうだったかもしれんけど、今のオタクって基本右よりないないか?
      主人公やヒロインがちょっと中韓に好意的な発言しようものなら炎上するし。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 15:07
    • 2006年なんてハルヒがオタクの中ではやってただけでまだ全然市民権なんてないぞ
      ニコニコだって2006年の時は会員登録なしに誰でも動画アップロードできた無法地帯だぞ
      2007年でやっと認知度が上がって2007末ぐらいでオタク以外にも知れ渡った感じだぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 15:22
    • >>1033
      じゃあ知れよ。
      「なんでTwitterにオタクは差別されてるって言ってる人がいるのか?」だろ?
      そりゃ何か犯罪が起こった時にTwitterで「やっぱりオタクは犯罪者予備軍だから社会から抹殺しろ」とか週刊誌が煽りまくったり「アニメが犯罪の原因になる、ネトウヨを生み出すアニメを規制しろ」「オタクは犯罪者予備軍だから殺処分にしろ」とかネットのあちこちでオタクリンチが開始されるからでしょ。
      ちゃんと知れよ。「俺は何も知ろうとしない、知らないからつまりそんなものはない」
      なんてのはさすがにおかしいぞ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 48. 学名ナナシ
      • 2023年02月19日 18:09
      • >>42
        ニコニコはゆとり実況からみはじめた。
        ちょうど「うんたん」とかいうやつが流行ってて、それからけいおん見出したな。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 43. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 15:44
    • >>1042 twitterがソースで差別されてると言った時点で言動が事象と化すものなんか問題外だろが。
      お前が言ってる事とアホなフェミの被害妄想にどれ程の差があんの?
      ネット炎上は全体の0.5%だとかオタク経済効果やら現実的な数値を出してもいいけどどうせ聞く気も無いだろうから
      twitter上で好きなだけ拗らせてろよw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 15:49
    • >>1006
      これはある。2004年ごろからのアニメブームはパチンコと連動してるんちゃうかとワイはにらんでる。
      オタクを馬鹿にしてた層に、オタクアニメが波及したんよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 17:47
    • アニメの違法視聴が広まってカジュアルオタクが増えた頃だな
      それまでのオタクは金かけないと入り口にも立てなかった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 18:07
    • >>1003
      今ってオタクの認知度めちゃくちゃあがってるもんなあ。普通に可愛いのがアニメ見たりしてるもんね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 20:00
    • 一人の猟奇犯罪者の事件をネタにして、
      金儲け主義の自己中迷惑マスコミ共が面白おかしく報道した結果だからな
      80年代末から一定期間オタクが迫害されたのは
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 50. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 20:03
    • ハルヒの頃は「ハレハレユカイがとか言ってるクラスのキモい連中」っていう扱いでしかなかったろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 20:09
    • ハルヒシャナゼロ使ローゼンコードギアスみなみけ 
      これ全部2006年に放送してたアニメなんだが 
      ここ数年のアニメでこのうちの一つにでも太刀打ちできるほどロングランかましたオタク系のアニメってなんかあったっけ? サンデーだとハヤテのアニメも2006年だろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 20:21
    • アニメ観ない層ですらハルヒやらシャナやらひぐらしやらは作品名とキャラのヴィジュアルくらいは知ってた時代だろ ハルヒの名前聞いたことすらないやつなんかいなかったろ
      今の時代の深夜アニメなんかオタクしか知らないだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 53. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 21:02
    • >>1051
      まどマギ、ヴァイオレット・エヴァーガーデン、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
      は同等程度には流行ったろ
      原作ありならSOA、STEINS;GATE、
      鬼滅に至ってはお前の上げの全部合計したのより上やぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 21:44
    • >>1053
      その中で近年のオタクアニメって言えるのヴァイオレットエヴァーガーデンくらいだろ...
      SAOは11年前、まどマギとあの花、シュタゲに至っては干支一周前だからなんなら今よりも2006年寄りのアニメだぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 21:52
    • >>1055
      お前がオタク基準でオタクアニメじゃないと思ってるだけで鬼滅以外はどう頑張ってもオタクアニメだぞ
      あと2000年代のアニメを持ち出してるからざっくり2010年代のアニメで流行ったもの出しただけだぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 57. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 21:54
    • >>1055
      2006年以降で同等の作品ある?って聞いといて2010年代ので最近のじゃないからダメってのがガイジムーブやぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 58. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 22:11
    • >>1057
      すまん、どこに「2006年以降」って書いてあんの?もしくはそうと読み取れることが書いてあんの?
      12年前でも「ここ数年」に含められると思ったの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 22:20
    • >>1056
      オタクアニメなのは間違い無いけどここ数年ではないだろ,'.
      12年前がここ数年に感じちゃう歳の人? 
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. 学名ナナシ
    • 2023年02月19日 22:52
    • >>1007
      それも完全な陰謀論、プロパガンダだったよな。
      在特会、フジテレビデモ辺りからだったと思う。
      なんとか右翼の言論を抑え込もうとして「そいつらはアニメを見てるロリコン犯罪者予備軍である」
      「ネトウヨ=アニメオタク=無職引きこもりのアニメガイジ」という
      レッテル貼り、ネガティブイメージを徹底的にネットで広めていって、弾圧しようという動きがあった。
      実際ネトウヨがどういう人たちかはいろんな機関によって繰り返し調査が行われてきている。
      年収は比較的高め、仕事は管理職、経営者、自営業が多い。男女比は7:3。
      アニメオタクが多いという傾向は見られない。学歴は比較的4大卒が多く、関東在住の割合が多い。
      何度調査を行ってもこういうデータが出るけど、いまだに「ネトウヨ=萌えアニメを見ている容姿の醜いロリコンの無職キモオタガイジ男だけです」ってイメージを必死に広げようとする連中はいるし、
      いまだに陰謀論信じている境界知能も多い。なんとか自民党=右翼=ネトウヨ=ロリコンの犯罪者=女性の敵、という方程式を作って政治的にイメージ戦略に利用する人たちも多い。
      7,8年くらいか前に嫌儲民が「アニメオタクの差別主義者のロリコンネトウヨキモオタどもに一言言ってやる」ってアニメイトに乗り込んだらそこにいたアニオタ全員が若い女性ばかりで、キモイおっさんが自分だけですごすご帰ってきたってバカみたいな話があったけど、いまだに境界知能は信じてるからな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 62. 学名ナナシ
    • 2023年02月20日 02:16
    • 俺の感覚では90年代にはオタクは金になる(潤沢に金落とす)事がわかって
      あからさまに卑下されることは減った様に思う オタクじゃないのでわからんが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. 学名ナナシ
    • 2023年02月20日 10:27
    • >>1043
      Twitterの誹謗中傷で自殺したり、名誉棄損で訴えたりが多くなってきてる時代に
      「Twitterでのオタクへのおぞましい差別・誹謗中傷は現実とは関係ないです」なんてのは通らないよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(63)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

63