2:2023/02/19(日) 01:02:11.83ID:qyY5jr060
いや犯罪者予備軍って言われてたぞ
3:2023/02/19(日) 01:03:19.44ID:g6/aRev4r
オタクというだけで馬鹿にされていた時代
という文を無意識に避けているんだろうこのオタクは
という文を無意識に避けているんだろうこのオタクは
4:2023/02/19(日) 01:03:26.21ID:i2WKbaKs0
なんGでガチ氷河期(90年代)知ってる奴居なさそう
15:2023/02/19(日) 01:06:39.44ID:610+Njp70
>>4
その頃はまだ誕生してないやろなあ
その頃はまだ誕生してないやろなあ
5:2023/02/19(日) 01:03:49.40ID:tkDgfRQud
いや普通にキモがられてたやろ
328:2023/02/19(日) 01:51:56.64ID:9ck7zscw0
>>5
今でもキモがられてるぞ
今でもキモがられてるぞ
9:2023/02/19(日) 01:04:46.31ID:y4mUq0500
ガチの氷河期は宮崎勤と宅八郎定期
10:2023/02/19(日) 01:05:12.59ID:0Y9Wt4OB0
サンカクヘッドの平成エアプ漫画と言いなんでこういうのをやりたがるのか
13:2023/02/19(日) 01:06:24.43ID:hszHxB8rM
10万人の殺人犯がいます!って報道されてた時代の方がひどいだろ
57:2023/02/19(日) 01:15:27.20ID:jGjJ6BSP0
>>13
それデマらしいけどな
それデマらしいけどな
71:2023/02/19(日) 01:17:36.14ID:AiFHsuVj0
>>57
これデマ説も有力やけどデマという根拠もないから未だにあやふやなんよな
誰かがYouTubeにでも録画投稿したらはっきりするけど誰も持ってないんかな
これデマ説も有力やけどデマという根拠もないから未だにあやふやなんよな
誰かがYouTubeにでも録画投稿したらはっきりするけど誰も持ってないんかな
85:2023/02/19(日) 01:19:56.93ID:zGGX8ICs0
>>57
案外デマでもないらしいで
89年8月17日放送のTBS「3時にあいましょう」がかなり怪しいってとこまでは判明しとる
案外デマでもないらしいで
89年8月17日放送のTBS「3時にあいましょう」がかなり怪しいってとこまでは判明しとる
97:2023/02/19(日) 01:22:29.03ID:gNziIyPI0
>>85
どうやって調べたんや…
どうやって調べたんや…
16:2023/02/19(日) 01:07:12.15ID:4O6Q8VE8a
オタクがイキってる今の時代よりええよな
17:2023/02/19(日) 01:07:20.92ID:sJEs9ggS0
オタク=宮崎勤とかいう暗黒期
23:2023/02/19(日) 01:08:35.03ID:905AGJhv0
2009頃か以前のがよかったよな
イナゴみたいなオタクがステータスみたいになってんの草も生えんわ
イナゴみたいなオタクがステータスみたいになってんの草も生えんわ
25:2023/02/19(日) 01:08:50.76ID:zGGX8ICs0
2006は陽キャでもアニメ見始めた奴いたし偏見は徐々に薄くなってた時代やで
ガチでヤバかった1989年からの数年間なんて家でビデオ見てるだけで犯罪者扱いやった
ガチでヤバかった1989年からの数年間なんて家でビデオ見てるだけで犯罪者扱いやった
26:2023/02/19(日) 01:09:05.23ID:+Clk/Ffr0
氷河期はアフターエヴァから2004年くらいまでやろ
27:2023/02/19(日) 01:09:27.43ID:byqxSE1C0
なんでちょっと検索すれば分かることがわかんねーのかな
売れない漫画家ってそういうとこだよな
売れない漫画家ってそういうとこだよな
30:2023/02/19(日) 01:09:51.42ID:rHOF6IGB0
2006 11月ニコニコ開始定期
31:2023/02/19(日) 01:10:16.05ID:EtbchewV0
ハルヒは一般人も見てたくらいの作品なんだよなあ
エアプがおるなあ
エアプがおるなあ
155:2023/02/19(日) 01:30:24.76ID:RPn/UTpB0
>>31
そいつらリアタイ試聴じゃないやろ
そいつらリアタイ試聴じゃないやろ
37:2023/02/19(日) 01:11:53.23ID:j/cgThM60
ハルヒとかけいおんあたりから昔からのオタクって存在はどんどん変わっていったから
氷河期って表現は間違ってない気もする
ローゼンがオタク系の最後や
氷河期って表現は間違ってない気もする
ローゼンがオタク系の最後や
55:2023/02/19(日) 01:15:05.10ID:qyY5jr060
>>37
ワイも麻生がローゼン読んでるとか言われてた頃が最後やと思ってるわ
アメトーークとかキムタクがワンピ読んでるとかそういう著名人の発言が浸透してきたイメージ
ワイも麻生がローゼン読んでるとか言われてた頃が最後やと思ってるわ
アメトーークとかキムタクがワンピ読んでるとかそういう著名人の発言が浸透してきたイメージ
60:2023/02/19(日) 01:15:57.65ID:JI3JVcUza
>>37
言うてエロゲブームについていけない岡田斗司夫がもっと前に同じ事言ってたけどな
言うてエロゲブームについていけない岡田斗司夫がもっと前に同じ事言ってたけどな
39:2023/02/19(日) 01:12:17.64ID:fe6pE1HI0
相変わらずバカにはされてたけど深夜アニメ文化が花開いてた時期だし氷河期とは言えんわな
41:2023/02/19(日) 01:12:57.28ID:IhcKyjBWa
巫女みこナースのCMでドン引きされてた時代だろ
42:2023/02/19(日) 01:13:14.89ID:yZDF7uG00
とりあえずググってみたけど
ニコニコ動画は06年12月公開で翌年1月にβとして本格稼働って書いてるぞ
ほんまにニコニコ全盛期だったか?ワイは記憶がさだかではないんやが
ハルヒの放送は06年4月~7月みたいやな
ニコニコ動画は06年12月公開で翌年1月にβとして本格稼働って書いてるぞ
ほんまにニコニコ全盛期だったか?ワイは記憶がさだかではないんやが
ハルヒの放送は06年4月~7月みたいやな
48:2023/02/19(日) 01:14:20.56ID:AiFHsuVj0
>>42
全盛期は07年08年くらいやと思うわ
06年頃はまだそんなに認知されてなかった
全盛期は07年08年くらいやと思うわ
06年頃はまだそんなに認知されてなかった
49:2023/02/19(日) 01:14:21.90ID:s8uyfD7u0
>>42
せやで
ハルヒはyoutube
らきすたはニコニコ
これを分かってるかどうかでリアタイ判定できる
せやで
ハルヒはyoutube
らきすたはニコニコ
これを分かってるかどうかでリアタイ判定できる
53:2023/02/19(日) 01:14:46.21ID:0Y9Wt4OB0
>>42
ニコニコ全盛期と言えるのは07~09ぐらいやな
ニコニコ全盛期と言えるのは07~09ぐらいやな
43:2023/02/19(日) 01:13:21.82ID:AiFHsuVj0
06年は世代によるやろ
ワイ高校生やったけどあいつオタクやなーくらいで偏見的なのはなかったわ
2chでコテハンやってるの公言してるやつもおったし
でも当時の30代以上とかはオタクきっしょとか思ってそう
ワイ高校生やったけどあいつオタクやなーくらいで偏見的なのはなかったわ
2chでコテハンやってるの公言してるやつもおったし
でも当時の30代以上とかはオタクきっしょとか思ってそう
52:2023/02/19(日) 01:14:45.15ID:VBxbxNLW0
7人のオタクくらいのキモさがいい
54:2023/02/19(日) 01:15:02.38ID:JM2vl3ZHd
vipstarとか流行ってたよな陰キャに
58:2023/02/19(日) 01:15:31.96ID:m6VGZ3Jid
いうて昔からのオタクはその辺りでもう絶滅しとるんちゃうか
今はもうしょうもないアニオタしかおらんやん
今はもうしょうもないアニオタしかおらんやん
62:2023/02/19(日) 01:16:14.45ID:AiFHsuVj0
07年~11年くらいはオタク全盛期って感じやったわ
オタクはオタクとして勢力があるみたいな時代
それ以前はオタクは日陰者感あったし、それ以降はオタクという概念が崩壊してきてる
オタクはオタクとして勢力があるみたいな時代
それ以前はオタクは日陰者感あったし、それ以降はオタクという概念が崩壊してきてる
68:2023/02/19(日) 01:17:15.62ID:s8uyfD7u0
>>62
ハルヒ~まどマギがオタク全盛期やね
ハルヒ~まどマギがオタク全盛期やね
64:2023/02/19(日) 01:16:39.24ID:yZDF7uG00
このスレでももう06年にはすでにキモいはカジュアルになっていたという主張が多いのに
なぜtwitterでは今でもオタクは差別されてると大声で叫ぶ人らが多いんですかね?
なぜtwitterでは今でもオタクは差別されてると大声で叫ぶ人らが多いんですかね?
70:2023/02/19(日) 01:17:33.48ID:gC0lTS5x0
>>64
差別を最も望むのは差別されてる側
差別を最も望むのは差別されてる側
79:2023/02/19(日) 01:18:48.28ID:i2WKbaKs0
>>64
ガチ差別受けてた層がネットでメイン層だったから
そのネットで見たイメージでそう思ってる奴が多いんじゃないか?
実体験と言うよりも伝聞で
ガチ差別受けてた層がネットでメイン層だったから
そのネットで見たイメージでそう思ってる奴が多いんじゃないか?
実体験と言うよりも伝聞で
87:2023/02/19(日) 01:20:31.08ID:eWr9tzI/0
>>64
オタクというよりはチー牛煽り的なやつやないか
あとは鉄オタとか
オタクというよりはチー牛煽り的なやつやないか
あとは鉄オタとか
92:2023/02/19(日) 01:21:39.96ID:qyY5jr060
>>64
元々ヤバい奴なんやろ
たまたまオタクってだけでアイコンがアニメなのか猫なのか電車なのかってだけなんやないか?
差別される理由がオタクではなく根本がヤバい奴ってこと
Twitterって過去の自分の発言掘り起こされるコンテンツやし危ない奴って判断材料になってるんや
元々ヤバい奴なんやろ
たまたまオタクってだけでアイコンがアニメなのか猫なのか電車なのかってだけなんやないか?
差別される理由がオタクではなく根本がヤバい奴ってこと
Twitterって過去の自分の発言掘り起こされるコンテンツやし危ない奴って判断材料になってるんや
94:2023/02/19(日) 01:22:17.24ID:mmwZuU3A0
>>64
Twitterのが人口が多いからに決まってんだろ
Twitterのが人口が多いからに決まってんだろ
82:2023/02/19(日) 01:19:43.56ID:iepREbiJM
読解力というか
スゴイ狭い範囲でしかものごとをとらえられないオタク
コンテンツのこと言ってんじゃなくてヲタクが不遇な扱い受けてたってこと言ってるのすぐ分からんのか?
スゴイ狭い範囲でしかものごとをとらえられないオタク
コンテンツのこと言ってんじゃなくてヲタクが不遇な扱い受けてたってこと言ってるのすぐ分からんのか?
83:2023/02/19(日) 01:19:50.61ID:XJY+mpVl0
サブカルとしては00年代後半がくらいが一番強かったな
この時期にラノベの有力コンテンツ一気にアニメで消費したし
この時期にラノベの有力コンテンツ一気にアニメで消費したし
88:2023/02/19(日) 01:20:39.32ID:iBBFCb7G0
それよりもタイトルが今更東リべもじってんのがすごい
2年前の企画か
2年前の企画か
【悲報】サンデー新連載「2006年はオタク氷河期」→「その頃はハルヒとかやってたしオタク全盛期やん」 https://t.co/qx5BrvLkKU いや犯罪者予備軍って言われてたぞオタクというだけで馬鹿にされていた時代という…
— amosaic (@alfalfaGeinow) 2023年2月19日
