【真理】高卒「高い奨学金背負うくらいなら高卒でよくね?」→叩かれまくるwwwwwwwwwwww

110
笑い者 鬱憤 大卒 高卒 賃金に関連した画像-01
12023/02/23(木) 03:50:32.01ID:IyvP3W0H0







3812023/02/23(木) 05:18:45.14ID:q19NSTz9d

>>2
こういう考え方なら奨学金自体は受けてでも大学行ったほうがいいって話だし返済免除しろとかは傲慢だよな
同じ奴が奨学金に文句言ってたらちょっと引くわ


52023/02/23(木) 03:52:03.76ID:2Yr9hFoLa

間違ってないやん


62023/02/23(木) 03:52:13.64ID:DdRySsGT0

こういうやつって学歴だけで高卒と同じ仕事してるやつやろ
それで鬱憤晴らしてるだけのゴミやん


5002023/02/23(木) 06:10:36.40ID:y6D4YkpZ0

>>6
今は賃金逆転したぞ
大学に行く意味が本格的になくなった


82023/02/23(木) 03:52:31.09ID:pcKprNhFa

大卒はこれを笑い者にしたいの?


102023/02/23(木) 03:52:51.43ID:wv9HCRAca

間違ってなくね


112023/02/23(木) 03:53:38.50ID:ddutlgmZa

奨学金ガイイライラやん


122023/02/23(木) 03:54:17.18ID:dddO5WDe0

何の才能もないやつ用の資格



172023/02/23(木) 03:54:58.41ID:CxeTri2M0

弱いものたちが夕暮れ さらに弱いものを叩く


182023/02/23(木) 03:55:02.25ID:ng2zWgw4a

親が払ってるなら知らんけど自腹で大学はアホやろ


192023/02/23(木) 03:55:21.13ID:q4HwPaG00

fラン大卒ピキピキで草


4192023/02/23(木) 05:33:26.15ID:KYBmFaaWa

>>19
Fランは逆に親が金持ちで大学行った方がいいと勉強したくないのに行くとこだから
奨学金を借りてるやつは少ないと思うよ


5722023/02/23(木) 06:39:19.36ID:OK+sGNI50

>>419
逆逆、Fランは親が貧乏で頭が悪いからむしろ奨学金率は高いぞ。


5752023/02/23(木) 06:41:07.54ID:Al9bYOBUM

>>572
貧乏で頭が悪い奴らの末路が高卒ね


5842023/02/23(木) 06:46:49.85ID:KYBmFaaWa

>>572
奨学金って高校時代の成績必要だからFランじゃそもそももらえない人多いよ
短大AO入学の知り合いは奨学金借りれなくて銀行から借りてたし
うちの地元のFランは親は自営業とか農家とかいたからそれなりに金がある人多かったけどな


202023/02/23(木) 03:55:55.87ID:PSAkeB6Y0

折角大卒なのに借金抱えてる精神的負担でめっちゃ攻撃的になってるやん
返済無しのちゃんとした奨学金通れなかった落ちこぼれの言動やろこれ


5032023/02/23(木) 06:12:18.02ID:y6D4YkpZ0

>>20
返済なしの奨学金なんかないぞ
エアプ


242023/02/23(木) 03:56:24.83ID:wjtjHFLvM

搾取される労働者同士で見下し合ってるの不毛すぎるわ
奨学金背負わされて社会で少し良い席貰えるものの結局搾取されるという構造についてもうちょい疑った方がいいやろ
詐欺にかかってるのと同じやん


272023/02/23(木) 03:57:24.80ID:8HRlysVL0

>>24
せやね


282023/02/23(木) 03:58:20.45ID:g170W1s30

奨学金借りて誰も知らんFラン行って結局高卒かそれ以下の仕事するのってどんな気持ちなんやろな


302023/02/23(木) 03:58:41.52ID:rZjmmwxvM

奨学金借りてるやつにまともな奴は居ないって正しかったな


5062023/02/23(木) 06:12:55.61ID:y6D4YkpZ0

>>30
半分以上借りてるぞ


322023/02/23(木) 03:59:06.21ID:Bf6jGGQr0

奨学金って言うほど大変なもんでも無いよな
借金は借金やけど利子くっそ軽いし



372023/02/23(木) 04:01:06.81ID:8Knnv5Ye0

>>32
MAXまで借りるのが最適解や
まぁ高校生でそんな決断無理やが


412023/02/23(木) 04:02:28.32ID:3U78ENmy0

普通に底辺Fランワタクでも生涯賃金を比較すると奨学金込みで高卒よりも上で投資効果が現れるってデータはあるぞ
ただ3分の1は高卒未満のマイナス効果しかないゴミが現れるらしいわ
ちょい昔のデータやから今は知らんけど


462023/02/23(木) 04:04:11.72ID:YXKzvFsx0

大学行っていいとこの企業に入社できたならええけど、
田舎から奨学金使って都会の微妙な大学に進学した結果、だらしない友達作ってつるむうちに感化されて居酒屋の店員に落ち着いた友人おるわ
惰性で大学行くと咽まれるぞ


5182023/02/23(木) 06:17:43.82ID:y6D4YkpZ0

>>46
いい企業ってせいぜい3割やからね
そこに入れのは国立でたやつと難関私立大学でたやつだけや
それ以外は行く価値なし


512023/02/23(木) 04:07:59.03ID:RxXjlimRa

何でこの高卒煽ったん?
煽ったって自覚ないんか?


602023/02/23(木) 04:14:35.65ID:bReSZnPj0

まぁ、頑張って返すって言ってるやつに言うべきではないわな
他の奴が怒ってるのはよくわからんけど


622023/02/23(木) 04:14:42.17ID:tfp0+4uX0

日本人の半数は高卒やからなにもおかしいことは無い



笑い者 鬱憤 大卒 高卒 賃金に関連した画像-01



ホームに戻る

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(110)

 コメント一覧 (110)

      • 97. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 20:37
      • >>1
        頭もそう良くなく金もなく、底辺高校を何とか卒業したような身だが、就職後に資格も取って人並みに金を貰えて休みも取れる仕事に就いてる
        借金までしてどうでもいい大学行ってどうしたいんだってのは、煽りとか一切抜きで本気で意味がわからないんだよな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 98. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 20:44
      • >>1
        自分の頭があまり良くないことは理解してるし、大学などの高等教育への憧れや嫉妬もある
        だからこそこういうクソ馬鹿に税金が使われてるという現状に心底憤りを覚えるわ
        猿でも入れるような形だけの大学を潰せば、教育費を完全無償化できるだろうにな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 99. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 20:55
      • >>1
        こいつが奨学金で大学入ってもバイトして返してただろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 103. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 22:39
      • >>1大学まで行く奴の99%は能力は向上しないと思うよ
        間違いなく高卒で実務やってる奴の方が目的意識と効率化の能力の成長がある
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 106. 学名ナナシ
      • 2023年02月24日 18:51
      • >>1
        600万って借金背負ってでもF欄大学出た方が良い企業に就職出来て借金も直ぐ帳消し、
        先の人生が高卒就職より豊かに成る算段がついてるんだろ。
        でなけりゃ4年間遊ぶために借金600万+生活費を払ってるだけとか?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:29
    • >>2
      こんなもんでキレてるようなクソF欄卒がマトモな企業に行けると思ってるとか、ガチの知恵遅れかよこいつら
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 5. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 12:31
      • >>2
        この手のガイジを切って本当の高等教育だけに絞れば大学無償化も夢じゃないのにな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 52. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 13:38
      • >>5
        普通に俺も間違えて無いと思う
        奨学金は言わば融資で、その金額有効活用してカネを増やせない奴は使わない方がいい
        世の中弁護士資格や公認会計士資格取るのにもそれなりの費用掛かるけど、思うように食っていけない人もいる
        奨学金借りて大学行くなら、普通に大手優良企業等に行かないと意味無いのでは?と思う
        ぶっちゃけ500万程度なんて福利厚生充実してボーナスしっかりしてる企業なら、無理無く4~5年もあれば返せるし
        徹頭徹尾人からカネを借りてでも何かをやろうとするならば、必ず成功するという意識無いなら借りてやるなと思う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 8. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 12:33
      • >>2
        借りた金で大学まで出ておいて損得勘定もできないガイジってなんの為に生きてるんだろうな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 23. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 12:57
      • >>8
        大卒っていうこと以外なんの取り柄もない人はそうだろうね
        今は良くも悪くも、就職した会社に骨を埋めるのが当たり前だった昭和とは違うし目的なく最後の脛齧り満喫するだけならとっとと社会出るのも間違いじゃない
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 13. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 12:41
      • >>2
        目の前にいたらその場で殴り殺してやりたいと思うレベルでクソうぜえわこいつら
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 17. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 12:49
      • >>2これ見る限りは大卒のが品性なさそう
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 19. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 12:54
      • >>2
        そういうことだぞ大卒
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 24. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 12:58
      • >>2
        全員奨学金返済に苦しんでそうw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 44. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 13:25
      • >>2これで顔真っ赤にしてる奴は絶対大した所得ないわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 64. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 13:58
      • >>2
        まともなとこ行ってる大卒ならこれが自分に言われてるんじゃないって分かるだろうからなあ。つまりそういう事なんだろうな。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 75. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 14:26
      • >>2
        せっかく借金までして(しょぼい)大学卒業したのに高卒上司に説教されるの耐えられないもんね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 85. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 15:33
      • >>2
        奨学金もらって大学行ったのに対して稼げない民が発狂
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 102. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 21:32
      • >>2
        大卒の方が学歴コンプ持ってそうw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 104. 学名ナナシ
      • 2023年02月24日 04:41
      • >>2金食い虫がわらわら
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:30
    • 恐ろしいインターネットもあったもんだ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:31
    • >>8そうしないと自尊心を保てない奴が多いんだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:33
    • >>575金あったのに頭が悪い奴の末路がお前ら
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:35
    • >>28それって高卒までに仕事できるような状態になれなかった奴が行くとこじゃねえの
      高校7年生やん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:36
    • >>575
      金がそこそこあってあって勉強もそこそこできる人間が高卒以下の人生歩んでるのが意味不明って話をしてんのに、こいつらはどうすりゃ理解できるんだろうか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:38
    • >>51散々高卒馬鹿にしといていざ反撃されたら即ブチ切れとか余裕無さすぎやろ…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:40
    • やりたい仕事に就くなら、大卒でも高卒でも、専門学校でもいいと思うけどな
      伝統的な職人技を師匠について覚えるなら、高卒でもいいし
      高度な専門知識が必要なら大卒がいいだろうし
      ただ、遊ぶためだけに、奨学金を借りてFランに行ったら
      負債抱えてのスタートになるだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:42
    • こうはなりたくないという見本を示してくれている
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:45
    • 学歴だの奴隷だの言ってるけど
      結局就職先が大きいかどうかで年収も待遇も全部変わるわ
      それに生活の中から600万返す大変さが分かってない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:49
    • >>503
      いくらでもあるだろ...
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:52
    • 馬鹿私立や免除もされない無能が大企業なんて行けるわけ無いのにな。何なら高卒の部下として働く人間だって自覚もないのか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:55
    • F欄は人生の夏休みの権利にうんびゃく万払うんやからある意味合理的や
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:57
    • 9割が馬鹿私立に遊びに行ってる馬鹿だからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:58
    • >>575
      貶さずにはいられないタチかな ユーチューバー向いてるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 12:59
    • 23歳大卒時点で500万の借金スタートと高卒同い年で親元で働き続けて全額貯蓄。金融資産1000万スタートの人生
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:02
    • 何卒だろうと本人次第
      学歴取り上げたら何者にもならない人間では価値が無いに等しい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:07
    • >>1013
      借金背負って生きるの大変なんだろうよw
      親に金出してもらえなかった哀れな連中
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:08
    • 東京一工早慶未満ならその通りだろうね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:10
    • 文系の大学なんて何を学んでいるのかわからんからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:10
    • 今少子化で、客の奪い合いで大学もお金欲しいだけじゃないのかなあ
      自分は4大卒だけど、優秀と思った人らは大卒とか関係なかった。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:13
    • >>1001
      大学生のイメージが10年以上前のそれで止まってそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:13
    • まあ大学によるよな
      借金背負う上にF欄大学なら高卒のほうがましやろ
      そういう計算できないからF欄大学にいくのかな?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:14
    • もちろんどっちでもいい職業もあるだろうよ
      当たり前だが大学で学ぶことが役立つ職業もあるから、一概には言えん
      狭い範囲みて高卒の方がいいとか勝手に結論付けられると、不快に感じるわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:14
    • >>1003
      役に立ててる奴って完全な少数派やぞ
      それこそ奨学金もらって大学まで行ってよかったって奴なんて全体の1割以下やろ
      もっと言うと国立にすらいけない奴は奨学金もらってまで大学に行ってよかった奴なんて0.x%とかのレベルちゃうか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 73. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 14:25
      • >>37
        成績優良なら第一種で無利子やしな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:14
    • 日東駒専以下の大学に奨学金借りるぐらいなら高卒で就職したらって感想
      親がきちんとしてて学費だしてもらえるならFラン以外なら大卒の方がマシ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:15
    • そもそも将来考え進学する人なら一定レベルの大学を最低条件にするからな。奨学金借りるなら国公立行きますし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:19
    • 費用対効果なら高専が最強な気がする
      工業高専→通信インフラ会社行って技術士取って部長になってデスクワークで年収二千万もらってる人
      海技高専→海技1級取って内航船から外航船に乗り換えて年収一千万、まだまだ伸びそうな人を知ってるわ
      逆に旧帝出身が半分以上を占めてる大手建設コンサルとかは一人当たりの生産性高いのと、ある程度努力するのが当たり前だと思ってる性質を利用されてるのかくっそブラックだった。月100時間残業が当たり前で、ある程度超えたらつけられないからサビ残になるとか
      取引先の開発局や官僚とかもみんなそんな感じ。難関校出たプライドがあるのか仕事には手を抜けないし、相手にも同じものを要求する上にみんな空気よむからブラックの連鎖ができるみたいな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:20
    • 奨学金で5760000ぐらいって何学部だろうか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 58. 学名ナナシ
      • 2023年02月23日 13:48
      • >>41
        そのデータちょっと疑ってて、
        実はFラン私立に行かなくても普通に生涯収入は伸びた層が混じってるんじゃないかと思ってる。
        Fランであろうと大卒資格を欲しがる層は最初っから高卒を選択する層より
        相対的に真面目だったり、より良い教育を受けてる期待値が高いだろ?
        一方、Fランは東京一工なんかより遥かにレベルが低いからFランなわけだ。
        なんだったら優秀な高卒と普通のFラン卒比べたら優秀な高卒の方が勝つ可能性がそこそこ高い。
        つまり、生涯年収に対する寄与度合いは「もともとの本人の資質>>Fラン私大卒」だけど
        Fラン私大卒か否かで測ったデータしか存在しないから、
        例えFランであろうと生涯収入が伸びてメリットがあるように見えると。
        結論、何が言いたいかというと補助金減らされると困るFラン側か
        天下り先減らされると困る文科省の作ったポジショントーク資料なんじゃねーかな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 42. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:23
    • >>1020
      Fラン行くぐらいならフリーターの方がコスパ良くね?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:24
    • F欄卒業した友人女性って、とことん非正規雇用になってるけどな。既婚子持ちならいいとしても、独身でそれだから。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 45. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:25
    • 踏み倒しが実質的無理な借金で自己破産には当たらない借金やからな。
      それ聞いてワイは中学生から学校指定のバイトしたからな。家が貧乏だから意外とすんなり通ってワロタw
      尚、上限決められた安い報酬やったけどな。
      身内に何人か奨学金と言う名の無理ゲーローンで苦しんでいる人が居て話を聞けて良かったわw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:30
    • 婚姻可能年齢も働くまでの年齢も上げてどうするんだとは思うけどな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:31
    • やっぱ小泉の大学規制緩和はあかんかったな
      かろうじて教育の場だったのをビジネスの場にしてしまった
      食い物にされるのは学生と親だ
      まったくクソだね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 48. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:32
    • >>1036
      あくまで自分のスペックでは就職して良かったと
      自分だけの結論を自分で判断しただけ
      勝手に全ての結論と思って切れている方がおかしい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:34
    • わ◯ってtv叩かれてるけど実際就活で企業が見るのは一に学歴だからな。
      ニッコマ文系と高卒で能力なんてほとんど変わらないだろうけど会社からの評価は雲泥の差だからな。学歴ないと社会で相手してもらえない時が沢山あるからいけるなら大学卒業しといた方がいい。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 50. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:36
    • >>1040
      工業の場合国立大行けるレベルの学力が必要になるからそれなら国立大学行った方が良いってなりかねない
      トヨタ高専ならまた若干話は変わるけどそれはそれで管理職になるには大卒資格必要だったりして能力高い人だと変なところで高止まりする
      海技は外洋がダメだったって奴が毎年一定数出るから個人の見えない本質のギャンブルがある
      昔は工業高校なら県内の懇意にしてる就職先を斡旋してもらえたから職場環境は良かったはずだけど今はどうなんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:36
    • 世の中、急に文句言い出してるだけの多数の過剰反応派の方がおかしかったんだって良く分かる社会の縮図だな。高い学費まず出せない家庭もあるって気付こうね。そして、高卒だろうと大卒だろうと、社会は人をそんなに重宝してくれる所はないぞ。ただコキ使い潰すだけ。だから、今の新時代なら、給料高い食いっぱぐれないスキルを得られる職に最初から最終目的地の視点を合わせて、そこへ向けて動いていくのが正解。高卒とか、学費何百万円も払わされる大学・専門とか、それは悲しいがあまり関係がなくなっていってしまうよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 53. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:38
    • >>1015
      へたすりゃこの借金、一生引きずる位よな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:42
    • クソリプしてまでイキるの見ると大卒でよかったなって…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:44
    • 大学で何をやってきたか、これに尽きる。単位調整して遊んでた奴は使えん
      高卒や専門学校の方が専門外だろうと良く働く
      これからは高専が理想だよ。大学でやりたい事を見つける、っつー古い考えから脱却して上の世代蹴落として欲しい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:46
    • >>1015
      そこそこいい車1台分余計に出費するって考えたら一般人にはデカイ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 57. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:47
    • ちゃんと大学で学びたいことがある人や、大卒でないとできない仕事をしたい人、
      あと旧帝レベルの大学に行ける人なら大学は行ったほうが良いぞ
      そうでないなら高卒で全然問題ないどころか、下手なFランより高卒のほうがよっぽどいい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:49
    • この国学歴差別ひどすぎで厳罰化したほうがいいだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 60. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:53
    • >>1037
      大卒と高卒そんな滅茶苦茶は給料違わんというか高卒の方が高いのも多いしな。よっぽど賢い人だけでしょ意味あるの。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:55
    • >>572
      Fランで高校の成績優良ってどれくらいおるのかな。推薦枠とかで学費無料でいいからきて!みたいなケース?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:57
    • 専門学校でも良いから手に職をつければ海外でやっていける。美容師の給料なんて倍ぐらい違うから卒業して数年働いたらすぐワーホリビザとかで海外出た方が良い。英語なんてあとからついてくるし。永住したいとかなってきたら大卒かどうかとか英語力とかもポイントに関わってくるからまた別の話やけど、住み続けたら大卒やなくても英語そこまで出来なくても手に職無くても永住権取れるチャンスはある。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 65. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 13:59
    • 高卒一般職と大卒管理者じゃ50歳の時点で年収100万円単位で変わるからきっちり昇進していけば一応元は取れる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 66. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:02
    • >>1050
      今時でも就職状況は同じかんじだよ。
      県内どころか大手は全国の高専に募集をばらまくし、
      学内で応募調整して基本全員学校推薦出すから大体みんな数軒企業廻ると内定出る。
      ただ、当たり前だけど選択肢が圧倒的にメーカーに偏ってるんで
      情報系の人なんかだと自由応募で東京のネット系とかベンチャー受ける人もそこそこいるみたいな感じ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 67. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:07
    • 大卒のほうが露骨に学歴コンプってのが笑える
      Fランだとそうなる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 68. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:09
    • >>1065
      付き合い嫌、昇進嫌って世代なんだよなあ。そもそも働くのが嫌だから恥ずかしい私立に金出してまで通ってるわけだし。上昇志向無いでしょ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 69. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:13
    • 大学行ってる?はずなのに語彙力が皆無なやついるな
      クソリプ飛ばしてるやつは大卒であることしか誇れないんだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 70. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:15
    • 今、新卒採用において大卒ってだけで判断してくれるなんて所はない
      有名大学行ってても高校もセットで見られるから
      本来なら高卒就職でいい層は大学に行ってようが生涯年収が高くなる企業にはじかれる
      しかも高校生の就活は大学の就活とは比べ物にならないくらい甘々に見てもらえるのに
      その恩恵にも預かれないハードモード
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 71. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:20
    • クソみたいな大学行くくらいならな
      くぅ~その正論効くぅ!!!
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 72. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:22
    • >>1040
      コスパが悪くて有名な技術士取る辺り相当優秀なんだろうなその人。
      高専出てそのまま就職したけど、STEMの学位が欲しくなるときは少しあるわ。
      出世や評価でキャップかけられてる感強いし
      夢見て外資へチャレンジしようにも開いてるポジションが少ないしで。
      高専卒で出世できりゃそりゃ費用対効果高いだろうけど、現実的には
      専攻科行って大卒か技大行って修士了まで取っとくべきだと思うわ
      どうせ高専挟んでる時点で下手な私立より圧倒的に費用圧縮できてるし。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 74. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:26
    • >>1010
      市場原理理解せずにそのソコソコの人材が供給過多で値崩れしてる中さらに自分を安売りしてるんだから当然の結果だとしか
      それこそプログラマとかがゴミ扱いされる一方で土方の方が残業も少なくて倍の給料(20代で400万以上)もらってるなんてよく聞く話やぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 76. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:36
    • >>575
      高専や商高工高卒の技術と資格持ってる人の方がただの大卒よりよっぽど会社に必要なのにね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 77. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:39
    • >>1062
      所詮専門卒扱いなんだよね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 79. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:49
    • >>1042
      コストは優れるかも知れんがパフォーマンスは絶対良くないと思うぞ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 80. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 14:56
    • 最低でもマーチクラスは無いと大学行く意味ないだろ
      4年間無為に過ごすより、早めに会社で技術学んでほしいというのは正直ある
      AIで潰しが効かない技術系の仕事で高卒がほしいとこは腐るほどある
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 81. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 15:02
    • 地元カードと高卒カードって地方じゃ強いからな。それ捨てて借金するなら国公立が最低ライン
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 82. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 15:04
    • その人の人生プランがあるから何ともやけどさ
      大卒借金600万+4年間の時間を超えられるか否かはライフスタイルによるから何とも
      頭ごなしに否定も肯定も違う
      今の日本で大卒の意味あるこれ?ってのばかりなのは同意やけどさ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 84. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 15:30
    • 大学は行く価値あるけど、動物園は通う価値ないよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 86. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 15:37
    • >>503成績で免除ってあるんじゃないの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 87. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 15:43
    • ゴミみたいな偏差値の大学に借金して行ってるならただのアホ だけど学歴は武器だからね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 88. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 15:51
    • 社会に負けなかったら大学生の勝ちかもしれんけど、結構折れて早々にリタイアってこともあるからなあ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 89. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 16:55
    • 今13歳以上なら諦めて無意味な大学に行け
      それより下ならアウトプット評価になるからアウトプットの出し方の教育を受けて高卒で働け
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 90. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 17:14
    • 工場系なんて開発部署か大手相手の営業部に入れなきゃ高卒の叩き上げの方が給料も役職も高いからな
      プライドばっかりの学歴しか取り柄のない奴らは工場なんて選ばないだろうけどかなりの高給取りだぞ
      同窓会で30歳で800万って言われた時は悲しくなった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 91. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 17:23
    • 工業系の職場は高卒の下なんかで働きたくないって頭弱いFラン大卒がトラブル起こしてすぐ辞めるからねー
      地元の工業高校や高専からトップ成績の若い子とった方が素直に話し聞くし育てやすいってのもある
      バカッターですぐ食いつくのは大抵Fランかブラック勤めかドロップアウト組ってオチだろうね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 92. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 18:00
    • >>1076
      普通に要らん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 95. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 19:31
    • >>1092
      資格無し大卒と資格持ち高卒なら後者の方が役に立つ
      4年を無為に過ごした奴なんかないなくてもなんも変わらんよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 96. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 19:33
    • >>1077
      会社入ってからは本人次第やろ
      ずっと学生気分とかやめてくれよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 100. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 21:22
    • >>575
      金回りを誇るなら借金持ち大卒は最下位やろ…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 101. 学名ナナシ
    • 2023年02月23日 21:31
    • 大卒の平均生涯収入は超エリート層を含むのでクソ馬鹿Fランには関係なく高卒と変わらんと言う事実を奨学金使ってFランいくクソ馬鹿は理解できないからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 105. 学名ナナシ
    • 2023年02月24日 07:38
    • 少なくともこんな余裕ない連中が大卒の平均年収稼げてるとは到底思えない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 107. 学名ナナシ
    • 2023年02月25日 03:25
    • >>503アホすぎるwww
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 108. 学名ナナシ
    • 2023年02月25日 03:36
    • >>584それは条件付きで返済不要だったり利息0だったり超超超低金利のまともな奨学金の話な
      昨今流行ってる奨学金って名目のただの借金は相当なアホでも普通に借りれる
      まーアホしか借りないんだが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 109. 学名ナナシ
    • 2023年02月25日 03:51
    • >>1053
      600万程度で一生引き摺る様な無能に高卒で何が出来るの?
      Fラン卒の無能がもし高卒だったらなんて考えると更に終わり
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 110. 学名ナナシ
    • 2023年02月25日 03:59
    • >>1040
      そりゃそもそも中学生時に高専を選ぶ様な人間なんだから優秀に決まってる
      その中で落ちぶれる人間も当然居るが、まず普通の高校じゃなく高専を選ぶ時点で優秀
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(110)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

110