1:2023/02/23(木) 00:24:06.20ID:RfKmLust0
“異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f166098a5b1949378703fc08bfd693d89160dec4
柴田さんの試算では、
「児童手当の多子加算」(追加予算2.5兆円:出生率0.24上昇)
「高等教育負担軽減」(追加予算1.5兆円:出生率0.08上昇)
「保育定員増と質確保」(追加予算2.1兆円:出生率0.13上昇)
を実施すると、追加予算6.1兆円で、出生率は合計で0.45上がるとされ、現在の1.30+0.45で、1.75になる可能性がある、としました。
また柴田さんは、働き方改革や賃金上昇などを訴えています。
デジタル化や働き方の柔軟化・労働移動などによって、労働生産性があがって、雇用の安定、賃金上昇を実現する、その結果、年収は減らさずに、労働時間を週に約6時間減らし、平均労働時間を年間約278時間減らすと、出生率は0.52上がるというのが柴田さんの試算です。
まとめると、今の出生率1.3+即時策効果で0.45+長期策で0.52、それに価値観の多様化で出産が減るなど0.21低下を加味すると、2040年頃の出生率は2.06になると推計されるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f166098a5b1949378703fc08bfd693d89160dec4
柴田さんの試算では、
「児童手当の多子加算」(追加予算2.5兆円:出生率0.24上昇)
「高等教育負担軽減」(追加予算1.5兆円:出生率0.08上昇)
「保育定員増と質確保」(追加予算2.1兆円:出生率0.13上昇)
を実施すると、追加予算6.1兆円で、出生率は合計で0.45上がるとされ、現在の1.30+0.45で、1.75になる可能性がある、としました。
また柴田さんは、働き方改革や賃金上昇などを訴えています。
デジタル化や働き方の柔軟化・労働移動などによって、労働生産性があがって、雇用の安定、賃金上昇を実現する、その結果、年収は減らさずに、労働時間を週に約6時間減らし、平均労働時間を年間約278時間減らすと、出生率は0.52上がるというのが柴田さんの試算です。
まとめると、今の出生率1.3+即時策効果で0.45+長期策で0.52、それに価値観の多様化で出産が減るなど0.21低下を加味すると、2040年頃の出生率は2.06になると推計されるということです。
3:2023/02/23(木) 00:24:45.26ID:3AdToKURp
ガチれば2も余裕
8:2023/02/23(木) 00:25:56.92ID:RfKmLust0
>>3
ガチれば(なお政治的な実現可能性)
ガチれば(なお政治的な実現可能性)
10:2023/02/23(木) 00:26:10.63ID:RfKmLust0
>>4
希望的観測すぎる
希望的観測すぎる
11:2023/02/23(木) 00:26:23.87ID:vKAxRg3Rd
>>4
夏休みの宿題定期
夏休みの宿題定期
35:2023/02/23(木) 00:29:56.52ID:Q40Q0YKMM
>>4
このバカ予想もお勉強ができるはずの東大卒官僚様が作ったものだしな
学歴主義が日本を駄目にしたのは明白
このバカ予想もお勉強ができるはずの東大卒官僚様が作ったものだしな
学歴主義が日本を駄目にしたのは明白
49:2023/02/23(木) 00:31:47.91ID:Kh+x4QkP0
>>4
願望込めるのやめろ
願望込めるのやめろ
70:2023/02/23(木) 00:34:52.60ID:cDAaQ/DJM
>>4
消せ消せ消せ
消せ消せ消せ
223:2023/02/23(木) 00:57:28.22ID:BOUZRe8za
>>4
ギラティナオリジンフォルム定期
ギラティナオリジンフォルム定期
240:2023/02/23(木) 00:59:01.60ID:xK2XkXmad
>>223
草
草
242:2023/02/23(木) 00:59:13.03ID:GMDi2Cp70
>>4
これって続きないの?
これって続きないの?
456:2023/02/23(木) 01:18:45.04ID:eU9vtzp90
>>242
堤かなめ議員「2015年に政府はようやく出生率の数値目標を掲げました。この目標は達成されたのでしょうか」
小倉こども政策担当大臣「政府としては出生率を目標として掲げていません」
堤議員「希望出生率1.8という政府目標は掲げたのでは」
小倉「機械的に算出した数字で目標ではない」
今こんなんやし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
堤かなめ議員「2015年に政府はようやく出生率の数値目標を掲げました。この目標は達成されたのでしょうか」
小倉こども政策担当大臣「政府としては出生率を目標として掲げていません」
堤議員「希望出生率1.8という政府目標は掲げたのでは」
小倉「機械的に算出した数字で目標ではない」
堤かなめ議員「2015年に政府はようやく出生率の数値目標を掲げました。この目標は達成されたのでしょうか」
— umekichi (@umekichkun) 2023年2月12日
小倉こども政策担当大臣「政府としては出生率を目標として掲げていません」
堤議員「希望出生率1.8という政府目標は掲げたのでは」
小倉「機械的に算出した数字で目標ではない」
舐めてんのか https://t.co/wLIhwOTJoL
今こんなんやし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
542:2023/02/23(木) 01:25:51.44ID:7SIhIQRq0
>>456
ほんまあほくは
この答弁の応酬になんの意味があるんやろか
官僚もこんなクソみたいな答弁作ってて悲しくならんのか
ほんまあほくは
この答弁の応酬になんの意味があるんやろか
官僚もこんなクソみたいな答弁作ってて悲しくならんのか
569:2023/02/23(木) 01:28:10.33ID:eU9vtzp90
>>542
めっちゃ勉強してようやく官僚なったのにクソみたいな答弁書作らされるんどんな気持ちなんやろなホンマに
めっちゃ勉強してようやく官僚なったのにクソみたいな答弁書作らされるんどんな気持ちなんやろなホンマに
243:2023/02/23(木) 00:59:16.32ID:bjtwWolx0
>>4
これ81年に少し悲観的になった所でだけ上がってるのほんと草
これ81年に少し悲観的になった所でだけ上がってるのほんと草
249:2023/02/23(木) 00:59:51.52ID:xK2XkXmad
>>243
ほんまや草
ほんまや草
478:2023/02/23(木) 01:20:46.00ID:eADFSHE00
>>4
一応2002年推計は当たってるで
一応2002年推計は当たってるで
519:2023/02/23(木) 01:24:15.61ID:SZu8HmR40
>>478
おそらく今見かけ上改善してる理由と2002時点で想定した理由は別やろけどな…
おそらく今見かけ上改善してる理由と2002時点で想定した理由は別やろけどな…
546:2023/02/23(木) 01:26:11.36ID:eADFSHE00
>>519
出生数やなくて率やからな
無限に減り続けるのがそもそも異常やねん
1で半減やから
出生数やなくて率やからな
無限に減り続けるのがそもそも異常やねん
1で半減やから
5:2023/02/23(木) 00:25:25.16ID:RfKmLust0
少子化を金で解決できるならとっくに少子化問題は片付けられてると思うんだよな
7:2023/02/23(木) 00:25:54.40ID:vKAxRg3Rd
>>5
いうほど金かけたか?
いうほど金かけたか?
21:2023/02/23(木) 00:28:10.75ID:RfKmLust0
>>7
少なくとも20年前よりは育児支援制度はめちゃきちゃ手厚くなってるね
てか高負担高福祉の国で出生率2.0を超えてる国はゼロってのがもう答えやろ
少なくとも20年前よりは育児支援制度はめちゃきちゃ手厚くなってるね
てか高負担高福祉の国で出生率2.0を超えてる国はゼロってのがもう答えやろ
69:2023/02/23(木) 00:34:36.56ID:tJBhJYODd
>>21
養育費国が全負担くらいやってもらわんとなあ
今のは自治体頼りやし半端に感じるわ
養育費国が全負担くらいやってもらわんとなあ
今のは自治体頼りやし半端に感じるわ
290:2023/02/23(木) 01:03:31.93ID:5OGa0IvTa
>>21
時代が変わったら更に必要になるのは当たり前やろ
その水準に毎回届いてないだけで
時代が変わったら更に必要になるのは当たり前やろ
その水準に毎回届いてないだけで
18:2023/02/23(木) 00:27:34.46ID:Ps0v4Dq8M
>>5
金で解決しようともしとらんのが日本政府や
結局統一教会の教えどおり日本を破壊しとるだけやぞ
金で解決しようともしとらんのが日本政府や
結局統一教会の教えどおり日本を破壊しとるだけやぞ
57:2023/02/23(木) 00:33:02.71ID:RfKmLust0
>>18
だから金をバラ撒いても意味ないんやって
だから金をバラ撒いても意味ないんやって
119:2023/02/23(木) 00:43:11.99ID:XnVGmpdu0
>>5
少なくとも金で解決出来る部分も大きいわけで
まずは出来ることから始めないか?
少なくとも金で解決出来る部分も大きいわけで
まずは出来ることから始めないか?
179:2023/02/23(木) 00:50:09.82ID:RfKmLust0
>>119
できることから始めろと言うのなら
既婚者に金をバラ撒くより男が離婚するハードルを下げて時間差一夫多妻を促進するほうがよっぽど効果あると思うぞ
まずは財産分与の廃止と共同親権の実現からやな
できることから始めろと言うのなら
既婚者に金をバラ撒くより男が離婚するハードルを下げて時間差一夫多妻を促進するほうがよっぽど効果あると思うぞ
まずは財産分与の廃止と共同親権の実現からやな
25:2023/02/23(木) 00:28:33.83ID:Q40Q0YKMM
所詮京大もこの程度
お勉強しかできないお馬鹿さんは政府が望む「正解」を言うことしかできないんだろうね
お勉強しかできないお馬鹿さんは政府が望む「正解」を言うことしかできないんだろうね
32:2023/02/23(木) 00:29:42.71ID:NaML8B4D0
こいついつもラストチャンス来てるな
46:2023/02/23(木) 00:31:31.95ID:RfKmLust0
敢えてお前らにも分かりやすく言うけど
「弱者男性でも結婚できる社会」にしないと少子化は解決しないんよ
育児支援に手を尽くしても教育投資に消えるだけで金持ちが三人も四人も子供を産んでくれるわけやないからな
少子化は非婚化の問題なんや
「弱者男性でも結婚できる社会」にしないと少子化は解決しないんよ
育児支援に手を尽くしても教育投資に消えるだけで金持ちが三人も四人も子供を産んでくれるわけやないからな
少子化は非婚化の問題なんや
59:2023/02/23(木) 00:33:07.48ID:QeBs5Hy7H
>>46
これもなんかズレてる気がする
これもなんかズレてる気がする
98:2023/02/23(木) 00:39:56.75ID:RfKmLust0
>>59
ズレてないで
結婚から15年~19年持続した夫婦の平均的な子供の数を「完結出生児数」って言うんやけどな
これ2015年のものでも2.0近くあるねん
https://imgur.com/C0eVsIG.jpg
母親が産む子供の数はそこまで変わっとらんのよ
昨今の急激な少子化は子供を産む母親の総数が減ってることに原因がある
「ほなどうして子供を産む母親がいなくなったのか?」と考えたら「そもそも結婚する人が減ったから」というのがアンサーになるわけ
ズレてないで
結婚から15年~19年持続した夫婦の平均的な子供の数を「完結出生児数」って言うんやけどな
これ2015年のものでも2.0近くあるねん
https://imgur.com/C0eVsIG.jpg
母親が産む子供の数はそこまで変わっとらんのよ
昨今の急激な少子化は子供を産む母親の総数が減ってることに原因がある
「ほなどうして子供を産む母親がいなくなったのか?」と考えたら「そもそも結婚する人が減ったから」というのがアンサーになるわけ
245:2023/02/23(木) 00:59:24.60ID:evh0qLr00
>>98
結婚数が増えるとは思えない対策で出生率が上がるってことは、
その「完結出生児数」が増えるって試算じゃないの?
結婚数が増えるとは思えない対策で出生率が上がるってことは、
その「完結出生児数」が増えるって試算じゃないの?
353:2023/02/23(木) 01:08:52.50ID:RfKmLust0
>>245
日本より育児支援が手厚い北欧の出生率を見てみたらその答えが分かると思うで
日本より育児支援が手厚い北欧の出生率を見てみたらその答えが分かると思うで
【朗報】京大教授「少子化対策ガチれば2040年の出生率は2.06になる!!!!!!」←これwwww https://t.co/53lmylKIle “異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス…
— amosaic (@alfalfaGeinow) 2023年2月23日
