1:2023/02/23(木) 22:55:32.63ID:90C4/YZAd
2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。
「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計で47.5%と見込まれている。
国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態に、Twitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり、《五公五民》がトレンド入りした。
《五公五民やん。一揆起こさなあかんレペルですやん》
《令和の時代に“五公五民”江戸時代とどっちがマシなのか》
《日本は五公五民にまできた。防衛費倍増になると、六公四民か七公三民になりそう》
「五公五民は、江戸時代の年貢率を表現した言葉で、全収穫量の5割を領主が取り、残り5割が農民の手元に残ることを示しています。江戸時代の初期は四公六民でしたが、徳川吉宗によって推し進められた享保の改革以降、五公五民に。
大飢饉に見舞われた享保から天明年間には、村役人や富農の屋敷を破壊するような『百姓一揆』が増えたといわれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be17b6d0bb70055791b627b0b25144e573bae44a
「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計で47.5%と見込まれている。
国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態に、Twitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり、《五公五民》がトレンド入りした。
《五公五民やん。一揆起こさなあかんレペルですやん》
《令和の時代に“五公五民”江戸時代とどっちがマシなのか》
《日本は五公五民にまできた。防衛費倍増になると、六公四民か七公三民になりそう》
「五公五民は、江戸時代の年貢率を表現した言葉で、全収穫量の5割を領主が取り、残り5割が農民の手元に残ることを示しています。江戸時代の初期は四公六民でしたが、徳川吉宗によって推し進められた享保の改革以降、五公五民に。
大飢饉に見舞われた享保から天明年間には、村役人や富農の屋敷を破壊するような『百姓一揆』が増えたといわれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be17b6d0bb70055791b627b0b25144e573bae44a
3:2023/02/23(木) 22:55:56.20ID:q8vVTgp70
これはもう一揆するしかないね
5:2023/02/23(木) 22:56:17.66ID:DEVvz8Py0
オラもう我慢ならねぇ
6:2023/02/23(木) 22:56:22.67ID:n7UWejsf0
あそーれ一揆!一揆!一揆!一揆!
7:2023/02/23(木) 22:56:44.54ID:lbu+GlKs0
幕府を倒す時がきたな
9:2023/02/23(木) 22:57:08.98ID:V4Y/4fTqM
倒幕やな
10:2023/02/23(木) 22:57:17.59ID:XOilQDd20
北条家の領民の方がええやん
11:2023/02/23(木) 22:58:19.91ID:I8bGFu0+M
あのゲームが出たのはサンソフトからのメッセージ
13:2023/02/23(木) 22:59:38.47ID:eXqv7kiF0
税金取りまくるのに全く暮らしに還元されないんやが
22:2023/02/23(木) 23:01:02.96ID:vtPJONmuM
>>13
年度予算使い切りのためだけのクソどうでもいい道路舗装の時期やぞ
年度予算使い切りのためだけのクソどうでもいい道路舗装の時期やぞ
27:2023/02/23(木) 23:01:41.98ID:1Y0UvOeI0
>>22
予算使い切るために謎の会食が3月にある
予算使い切るために謎の会食が3月にある
69:2023/02/23(木) 23:09:51.88ID:qeXH48py0
>>13
老人にいくからな
老人にいくからな
95:2023/02/23(木) 23:15:16.85ID:F8EcBF18M
>>69
道路だぞ
道路だぞ
129:2023/02/23(木) 23:20:07.48ID:whL3kZDY0
>>69
自民と電通やろw
自民と電通やろw
105:2023/02/23(木) 23:16:22.50ID:M7xruh6E0
>>13
年寄りの生活費に消えてるから
年寄りの生活費に消えてるから
111:2023/02/23(木) 23:17:06.00ID:sjlcRCFX0
>>13
老人「されてるぞ」
老人「されてるぞ」
14:2023/02/23(木) 22:59:53.28ID:jj6ABma/0
なお一揆にならず野盗が増える模様
36:2023/02/23(木) 23:03:14.16ID:tJtAkTTR0
>>14
若者の数が少なくて集会出来ないからな
若者の数が少なくて集会出来ないからな
74:2023/02/23(木) 23:10:48.73ID:lorwt79T0
>>14
当時も米蓄えてる富農相手にも一揆起こっとるからあながち変わってないやで
当時も米蓄えてる富農相手にも一揆起こっとるからあながち変わってないやで
17:2023/02/23(木) 23:00:21.22ID:YgCK6Vt00
本願寺行ってくるわ
20:2023/02/23(木) 23:00:35.29ID:Ax1j9HaQa
そら民間の努力だけじゃ給料上がらんわ
24:2023/02/23(木) 23:01:10.80ID:PdvGRQyO0
「上に逆らうな」って教育を何のためにしてると思ってんだ
25:2023/02/23(木) 23:01:26.42ID:qK2tpJ700
国会やってるときに議事堂に襲撃とか起こるようになるのか でもそれくらいやらんと世の中変わらんやろうな
29:2023/02/23(木) 23:02:02.22ID:jj6ABma/0
>>25
実際山上で世の中変わりまくったしな
実際山上で世の中変わりまくったしな
33:2023/02/23(木) 23:02:50.13ID:jj6ABma/0
予算使い切るのマジでクソや
政府から小さな自治体単位まで全部そう
ほんま公務員の嫌われる部分や
政府から小さな自治体単位まで全部そう
ほんま公務員の嫌われる部分や
40:2023/02/23(木) 23:04:00.31ID:Z1fDG1+40
>>33
水道管にでもコツコツ駆け込みでええから数十年回してきてたら良かったのにな
水道管にでもコツコツ駆け込みでええから数十年回してきてたら良かったのにな
49:2023/02/23(木) 23:06:30.53ID:I8rb3PCW0
>>33
業務効率化して節約すると仕事してない扱いやからな
業務効率化して節約すると仕事してない扱いやからな
70:2023/02/23(木) 23:10:03.67ID:+VhMMHGLa
>>33
使い切らないと怒られる不思議な職場やしな
使い切らないと怒られる不思議な職場やしな
76:2023/02/23(木) 23:11:32.81ID:lorwt79T0
>>33
それで仕事回ってくる業界もあるからね、、、
それで仕事回ってくる業界もあるからね、、、
【終了】日本人さん、収入の半分が税金に消えていると判明wwwwwwww江戸時代の水準wwwwwwww https://t.co/CCHfdnlvnE 2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込み…
— amosaic (@alfalfaGeinow) 2023年2月24日
