1:ano_ano2023/02/23(木) 23:46:47ID:ano_ano_ano

昆虫食(コオロギ)のエネルギー効率を示した図表はいつも牛、豚、鶏と比べるものばかりで、大豆と比較したものが見つからない。次世代タンパク源を議論するなら比較すべきはまず大豆だろう。 https://t.co/RWnkMD7PzQ
— ano_ano (@ano_ano_ano) 2023年02月23日

2:ano_ano2023/02/24(金) 13:52:48ID:ano_ano_ano
単位面積当たりのタンパク質(下)及びカロリー生産量(上)を大豆(Soy Bean)、コオロギ(Cricket)、魚、鶏、豚、牛で比較したところ、大豆が大差を着けて圧勝。なお、必要面積は飼料生産に必要な面積として算出されている。https://t.co/2RpanC1UmO https://t.co/gF9NGh3DMf
— ano_ano (@ano_ano_ano) 2023年02月24日

3:ano_ano2023/02/24(金) 14:50:07ID:ano_ano_ano
大豆はタンパク源になる上に枝豆、もやし、納豆、豆腐、厚揚げ、大豆ミート、味噌、醤油、ソイプロテイン、豆乳とあらゆる形で食べられるスーパーフードだわな。 https://t.co/DpOnL9xUsH
— ano_ano (@ano_ano_ano) 2023年02月24日

4:ano_ano2023/02/24(金) 18:09:08ID:ano_ano_ano
大豆(植物性タンパク質)では人間の必須アミノ酸が十分に取れないというコメントがいくつかついたのだが、現在では大豆のアミノ酸スコアは100とされており、大豆でも大丈夫なよう。 https://t.co/YAX5nswrGT
— ano_ano (@ano_ano_ano) 2023年02月24日

5:ばや兄(ばやにい)@みんゴル&白猫ゴルフ2023/02/26(日) 00:21:01ID:moodkayou
@ano_ano_ano いや、そもそもコオロギの飼料の主な原料が大豆やトウモロコシですから!効率が悪いどころの話でなく、最初から破綻していることになぜみんな気付かない? https://t.co/SWHdMgREps
— ばや兄(ばやにい)@みんゴル&白猫ゴルフ (@moodkayou) 2023年02月26日
コオロギ食のエネルギー効率を示した図表、いつも牛、豚、鶏と比べるものばかり https://t.co/0a9qSZvhrn #コオロギ #エネルギー効率 #大豆
— amosaic (@alfalfaGeinow) 2023年2月28日
