1:2023/03/07(火) 02:08:32.58ID:/SscJSOw0
大炎上中のコオロギ食だが、食物アレルギーがある人以外にも食べてはいけない人がいる。痛風患者だ。
2014年にチェコのメンデル大学の医師らが、ミミズやコウロギと鶏肉などの栄養成分を比較。「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。
乾燥コオロギ100グラムに含まれるプリン体の含有量を、同じ量のアン肝と比較すると、10倍。それならコオロギ以上にタンパク質が含まれる日本の伝統食「煮干し」の方が優れていることになる。それでも高アミノ酸食材にはプリン体が含まれているため、主食に混ぜるのはもってのほかなのだ。都内の痛風外来の医師は、
「コオロギ食を推し進める人たちが『痛風持ちの人は食べてはいけない』と情報開示しないのはアンフェアだし、プリン体が多く含まれていることを知らない消費者がコオロギパウダーで調理して痛風発作を起こすリスクもある」
続きは↓
https://www.asagei.com/249127
2014年にチェコのメンデル大学の医師らが、ミミズやコウロギと鶏肉などの栄養成分を比較。「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。
乾燥コオロギ100グラムに含まれるプリン体の含有量を、同じ量のアン肝と比較すると、10倍。それならコオロギ以上にタンパク質が含まれる日本の伝統食「煮干し」の方が優れていることになる。それでも高アミノ酸食材にはプリン体が含まれているため、主食に混ぜるのはもってのほかなのだ。都内の痛風外来の医師は、
「コオロギ食を推し進める人たちが『痛風持ちの人は食べてはいけない』と情報開示しないのはアンフェアだし、プリン体が多く含まれていることを知らない消費者がコオロギパウダーで調理して痛風発作を起こすリスクもある」
続きは↓
https://www.asagei.com/249127
10:2023/03/07(火) 02:10:13.97ID:9+8UvNGnM
パウダーにしてもプリン体山盛りやんけ
ふざけんな!!
ふざけんな!!
13:2023/03/07(火) 02:10:35.94ID:OVgmV/Bva
プリン体のデータ捏造って言うてるやつおったやん
16:2023/03/07(火) 02:11:09.85ID:UtWOkcME0
・生理的嫌悪感
・痛風リスク
・甲殻類アレルギーの人に事故リスク
・ダニアレルギー(=ハウスダストアレルギー)の人に事故リスク
・長い歴史の中で多くの人々が食糧とみなさなかった
なんでコオロギに税金使ってるんやこの国
頭おかしいんか
・痛風リスク
・甲殻類アレルギーの人に事故リスク
・ダニアレルギー(=ハウスダストアレルギー)の人に事故リスク
・長い歴史の中で多くの人々が食糧とみなさなかった
なんでコオロギに税金使ってるんやこの国
頭おかしいんか
604:2023/03/07(火) 06:46:09.75ID:+Or0H97V0
>>16
中抜き
中抜き
24:2023/03/07(火) 02:14:19.40ID:5F1JzO9Hr
https://takeo.tokyo/note/answer-honestly/#ah-1-22
【M. Sabolová, et al.(2021)】
本文より、プリン体総量は、乾燥重量あたり
・コオロギ(Acheta domesticus):♀ 601 – ♂ 696 mg/100g DM
【M. Sabolová, et al.(2022)】
プリン体総量ということでは「一般的な食肉と比較して、コオロギのプリン体は同等かやや高い」ということが言えると思います。
ちなみに、鶏レバーのプリン体総量は、湿重量あたり 312mg/100g(水分75%)であり、乾燥重量あたりに換算すると 1248 mg/100g となります。
「鶏レバーと比較すると、コオロギのプリン体は同等(かちょっと少ない?)」とも言えるかもしれません。
生のコオロギの水分量は70%くらいが目安です。
601×0.8×0.3=144mg
生コオロギのプリン体144mg/80g
https://imgur.com/dFaPFvw.jpg
陰謀論にハマるのはええけど程々にしときなよ
【M. Sabolová, et al.(2021)】
本文より、プリン体総量は、乾燥重量あたり
・コオロギ(Acheta domesticus):♀ 601 – ♂ 696 mg/100g DM
【M. Sabolová, et al.(2022)】
プリン体総量ということでは「一般的な食肉と比較して、コオロギのプリン体は同等かやや高い」ということが言えると思います。
ちなみに、鶏レバーのプリン体総量は、湿重量あたり 312mg/100g(水分75%)であり、乾燥重量あたりに換算すると 1248 mg/100g となります。
「鶏レバーと比較すると、コオロギのプリン体は同等(かちょっと少ない?)」とも言えるかもしれません。
生のコオロギの水分量は70%くらいが目安です。
601×0.8×0.3=144mg
生コオロギのプリン体144mg/80g
https://imgur.com/dFaPFvw.jpg
陰謀論にハマるのはええけど程々にしときなよ
32:2023/03/07(火) 02:18:51.38ID:8TzlbDxJd
>>24
乾燥コオロギを鳥レバーと同量食べたらプリン体は2倍ってことやん
コオロギは乾燥が前提やし日常的にこんなもんばっか食ってたら痛風なるで
乾燥コオロギを鳥レバーと同量食べたらプリン体は2倍ってことやん
コオロギは乾燥が前提やし日常的にこんなもんばっか食ってたら痛風なるで
50:2023/03/07(火) 02:23:53.80ID:5F1JzO9Hr
>>32
お前は乾燥コオロギパウダーをスプーンかなんかですくってぱくぱく肉と同量食うんか?
ワイには絶対に不可能なんやけど
お前は乾燥コオロギパウダーをスプーンかなんかですくってぱくぱく肉と同量食うんか?
ワイには絶対に不可能なんやけど
54:2023/03/07(火) 02:25:22.91ID:1ZFZiz370
>>50
そもそも乾燥したタンパク質パウダーでいいなら今余っとる牛乳でホエイプロテイン作ったほうがよっぽどええわな
そもそも乾燥したタンパク質パウダーでいいなら今余っとる牛乳でホエイプロテイン作ったほうがよっぽどええわな
69:2023/03/07(火) 02:32:56.73ID:C2zBI8tF0
>>54
牛さんはメタンモワモワ&飼料パクパクなんだよなぁ
牛さんはメタンモワモワ&飼料パクパクなんだよなぁ
652:2023/03/07(火) 07:20:22.28ID:IVdADqshM
>>69
じゃあ大豆でよくね
じゃあ大豆でよくね
63:2023/03/07(火) 02:28:34.13ID:akvJZkBi0
>>24
乾燥100gあたり3100mgの論文もあるんだよな
正直どっちが正しいかわからん
重金属とかビル・ゲイツがどうこうとか混入とか全部キチガイの陰謀だと思うけど
3100mgの論文もある以上もっと詳しく調べてほしい
乾燥100gあたり3100mgの論文もあるんだよな
正直どっちが正しいかわからん
重金属とかビル・ゲイツがどうこうとか混入とか全部キチガイの陰謀だと思うけど
3100mgの論文もある以上もっと詳しく調べてほしい
70:2023/03/07(火) 02:33:09.04ID:1ZFZiz370
>>63
食用に使用される一般的な製剤の含有成分量の明示からではあるとは思う
ただ寄生虫リスクの高い食材で量産する上で無菌的飼育が可能かって言われたらノーな気がする
消費者の心理的ハードルの高さもあるし正直これに金かけるなら他国で食用の実績ある生物の繁殖やったほうがまだマシなんじゃないかカエルとかアメザリとか
調理法も確立しとるわけやし
食用に使用される一般的な製剤の含有成分量の明示からではあるとは思う
ただ寄生虫リスクの高い食材で量産する上で無菌的飼育が可能かって言われたらノーな気がする
消費者の心理的ハードルの高さもあるし正直これに金かけるなら他国で食用の実績ある生物の繁殖やったほうがまだマシなんじゃないかカエルとかアメザリとか
調理法も確立しとるわけやし
76:2023/03/07(火) 02:37:00.88ID:AiRp2a9Ha
>>70
せやな
なんでそいつらすっ飛ばしてコオロギなんやろか
せやな
なんでそいつらすっ飛ばしてコオロギなんやろか
78:2023/03/07(火) 02:37:52.64ID:TxNxNb45M
>>70
気になるのはこれなんだよな
某論文見れるサイトにデータがないから中身読めないけど
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0308814622023111
>Iでn contrast, the purine content increased in all insects after baking (especially at 220 °C).
この論文いわく虫は加熱でプリン体増えるらしいんだよ
これが怖いし、例の3100mgプリン体論文も加熱済みのパウダーだからプリン体高かったんじゃないかもしれないからもっと細かく調べてほしい
気になるのはこれなんだよな
某論文見れるサイトにデータがないから中身読めないけど
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0308814622023111
>Iでn contrast, the purine content increased in all insects after baking (especially at 220 °C).
この論文いわく虫は加熱でプリン体増えるらしいんだよ
これが怖いし、例の3100mgプリン体論文も加熱済みのパウダーだからプリン体高かったんじゃないかもしれないからもっと細かく調べてほしい
81:2023/03/07(火) 02:39:46.88ID:TxNxNb45M
>>70
あと寄生虫ってハリガネムシだろ
あれの加熱粉末加工後のシスト食ったところで感染しねえだろ
寄生虫は宿主をめちゃくちゃ選ぶから哺乳類と昆虫じゃヘモグロビンの有無から全部違うから加熱されたシストののこりだけで感染しねえ
問題はプリン体だよ
あと寄生虫ってハリガネムシだろ
あれの加熱粉末加工後のシスト食ったところで感染しねえだろ
寄生虫は宿主をめちゃくちゃ選ぶから哺乳類と昆虫じゃヘモグロビンの有無から全部違うから加熱されたシストののこりだけで感染しねえ
問題はプリン体だよ
27:2023/03/07(火) 02:15:46.26ID:0ATqWjxB0
アン肝の10倍ってどのくらいの量なんだ?🙄
30:2023/03/07(火) 02:17:22.77ID:jjTMEZfN0
濱家にコオロギ食わせる実験しよう
44:2023/03/07(火) 02:21:47.98ID:ui+f8raL0
>>30
収録時間終えるまで粘りそう
収録時間終えるまで粘りそう
37:2023/03/07(火) 02:20:01.74ID:3+i5wwlz0
マジでコオロギ推すのやめて欲しいんやが他国から見たら爆笑もんやろ
48:2023/03/07(火) 02:23:31.91ID:jYXsJDaB0
食糧難とか言う割にはエサは輸入なんやろ?
51:2023/03/07(火) 02:24:27.43ID:1ZFZiz370
そもそも尿酸の過剰は腎臓にも血管にも良くない
脂質ほどじゃないが血管系イベントのリスク因子や
脂質ほどじゃないが血管系イベントのリスク因子や
52:2023/03/07(火) 02:24:34.02ID:mAdBhdxg0
この辺を上手く利用して訴訟とかで億万長者になれんもんかね
62:2023/03/07(火) 02:28:18.71ID:JpvY3LZqd
健康のためには食べないほうが安全です←草
65:2023/03/07(火) 02:29:21.81ID:Qhg6fOIx0
そもそもの話なんでわざわざ健康にとって特別悪いものを推し進めなきゃあかんのや
陰謀論者ってそこがおかしいよな
コロナワクチンの時も陰謀論者が「コロナワクチンで政府に従順なやつ皆殺しにするためにやってるんだ」とか言ってたけどそれ政府になんのメリットあんねん
陰謀論者ってそこがおかしいよな
コロナワクチンの時も陰謀論者が「コロナワクチンで政府に従順なやつ皆殺しにするためにやってるんだ」とか言ってたけどそれ政府になんのメリットあんねん
67:2023/03/07(火) 02:32:18.39ID:/hLzHymD0
>>65
レベルが高いならお前コオロギ主食にしろよな
おまえみたいなやつだけかコオロギ食うってんなら誰も文句無いわ
レベルが高いならお前コオロギ主食にしろよな
おまえみたいなやつだけかコオロギ食うってんなら誰も文句無いわ
68:2023/03/07(火) 02:32:23.72ID:anQUgJRm0
これは陰謀論!陰謀論なんだああああ!って宣ってるやつのほうが陰謀論者じみてきてるの本当に草
82:2023/03/07(火) 02:39:56.19ID:grnAKH8ld
国内で今ある売れてないものを売り出そう、ならんかるんやけど
わざわざ加工やメニュー開発に新しい工程が必要なコオロギ食を
無理やり推進する意味がわからん
わざわざ加工やメニュー開発に新しい工程が必要なコオロギ食を
無理やり推進する意味がわからん
84:2023/03/07(火) 02:40:19.77ID:I8y0SFfA0
通風になりやすい日本人の天敵やん
これ日本人を殺すプロジェクトやろ
これ日本人を殺すプロジェクトやろ
86:2023/03/07(火) 02:40:55.54ID:lJxbdSE70
コオロギ信者が食いまくって人身御供になればいいだけの話じゃん
94:2023/03/07(火) 02:42:31.81ID:bmg6cCjy0
この問題が今まで出なかったのって結局推進派もたまにしかコオロギ食ってなかったからでしょ
本格的に食ったら体を害する人続出だよ
本格的に食ったら体を害する人続出だよ
98:2023/03/07(火) 02:42:59.74ID:lJxbdSE70
なんでも陰謀論で片付ければ簡単だよな
【終了】コオロギ食「痛風発作を起こす」という医学的な根拠が見つかってしう https://t.co/BhG4qzJ2hf 大炎上中のコオロギ食だが、食物アレルギーがある人以外にも食べてはいけない人がいる。痛風患者だ。 2014…
— amosaic (@alfalfaGeinow) 2023年3月7日
