室温超電導 スタップ細胞 ホラ 軍事転用 ダイヤモンドに関連した画像-01




42023/03/10(金) 03:47:51.99ID:hPkeM9Kj0

一万気圧…?


52023/03/10(金) 03:48:31.66ID:I2gpYsZW0

2万だの1万気圧だのってのは簡単に起こせるもんなんか?


62023/03/10(金) 03:49:23.64ID:8K5x6dtB0

再現性確認でノーベル賞間違いなしってそういう事?


82023/03/10(金) 03:50:11.75ID:tT3ksrSa0

>>6
スタップ細胞みたいに再現できないホラじゃなかったら、ってこと


92023/03/10(金) 03:50:23.99ID:HtYXJWEr0

ダイヤモンド作るのと同じぐらいコストかかりそうやが安価でできるなら色々できそうやな
超小型レールガンとか軍事転用できそうやな


342023/03/10(金) 04:02:52.04ID:m1HUVdxw0

>>9
ダイヤモンドはCVDなら大してかからんよ
人工ダイヤは価格安いし


362023/03/10(金) 04:03:49.12ID:HtYXJWEr0

>>34
そうなんか、人工でも天然の半分ぐらいの値段するって読んだことあるから身構えてたけど


102023/03/10(金) 03:51:33.98ID:C05+dwf1M

1万気圧とか2万気圧下でなにかを加工すると室温超伝導体が作れるってことか?
2万気圧の高圧じゃないと超伝導状態にならないなら従来通り冷やした方が楽で手っ取り早いやろし


112023/03/10(金) 03:52:42.89ID:THyAkMSQ0

1000MPaか
弾け飛んだらヤバいな



122023/03/10(金) 03:52:57.75ID:sYjOQLfYd

頭いい人使い道おしえてくれ
すごいのはわかるんだけどどう活かせるのか思い浮かばない


142023/03/10(金) 03:54:51.75ID:HtYXJWEr0

>>12
まず電線を全部常温超電導に置き換えると発電所から電気をロスなく届けられるようになりそうや
普通の電線なら全体で20%ほどロスがある模様


172023/03/10(金) 03:55:26.75ID:8K5x6dtB0

>>12
電気抵抗が0なので電気流したら流した分貯められる
最強の電池や


212023/03/10(金) 03:57:25.18ID:HtYXJWEr0

>>17
臨界電流って限界はある


132023/03/10(金) 03:54:33.17ID:sYjOQLfYd

結晶作った後の超伝導自体は大気圧でええの?


182023/03/10(金) 03:55:38.80ID:hPkeM9Kj0

>>13
だめ
合成に二万気圧
動作に一万気圧


192023/03/10(金) 03:56:28.57ID:8K5x6dtB0

>>18
ダメそう


472023/03/10(金) 04:16:31.70ID:pNs7tjz90

>>18
一万と聞けばヤバく思えるけど気圧の十倍二十倍だったら大したことないな
人間入っても生き残れるかな


482023/03/10(金) 04:17:32.56ID:hPkeM9Kj0

>>47
たぶんヘクトパスカルと勘違いしてる


492023/03/10(金) 04:17:54.77ID:LIYo3oTt0

>>47
気圧の10倍やと10気圧やぞ
hPaと勘違いしてるで


532023/03/10(金) 04:21:50.33ID:pNs7tjz90

>>49
あ、2万倍だわな
恥ずかしいから室温超電導しに行ってくるわ


162023/03/10(金) 03:55:10.96ID:O1mfV2Lwa

胡散臭いやつかと思ったらちゃんとしたやつか
Wikiによると実現したら産業革命以上の革新らしい


292023/03/10(金) 04:01:21.03ID:7u6VyzJ60

過去にやらかした奴らしいけど今回はどうなんだろ
超伝導エアプ過ぎて何も分からん


312023/03/10(金) 04:01:39.73ID:lyvoTjvU0

共著者がリトラクトずっと提案してるやつだろ
データが怪しいって


372023/03/10(金) 04:04:17.13ID:8K5x6dtB0

低温超伝導とかいうバグを任意の場所で起こす為に世界中のエリートがデバッグしまくってると思うとちょっとおもろいな



422023/03/10(金) 04:06:08.10ID:DYudysd/p

集積回路の配線を超伝導にすれば冷却ファンがほぼオワコンになるか?


432023/03/10(金) 04:07:36.82ID:LIYo3oTt0

>>42
なるけど集積回路の配線ってアルミや銅みたいなよく使われてる物質でも相当難しいことやってるから、それを室温超伝導の新素材でやるってくっっっっそムズそう


452023/03/10(金) 04:10:31.20ID:HtYXJWEr0

>>42
理論上は行けるけど分子のサイズ的に微細化するのは難しそうや


502023/03/10(金) 04:19:06.06ID:aUXZcQVo0

ロシアとか北欧ってもう常温熱伝導できたりせんの?
クソ寒いやん


542023/03/10(金) 04:22:58.41ID:03aNfBENM

室温超伝導は狼少年状態やから今回もあんまり信用してないわ
再現されまくってから騒げ


562023/03/10(金) 04:24:22.66ID:FTm9TjX60

オウムの松本智津夫の漫画見に来た


712023/03/10(金) 04:40:40.71ID:L6vKZc38a



782023/03/10(金) 04:47:51.64ID:FTm9TjX60

>>71
これやこれ 草




572023/03/10(金) 04:24:54.80ID:HtYXJWEr0

ダイヤモンド作るのに100万気圧相当の圧力がいるって書いとるし1万ぐらいやったら案外大したことないかもしれへんで


592023/03/10(金) 04:27:50.36ID:03aNfBENM

>>57
>>1
のツイートしとるやつはそんなこと言っとったで
1週間ぐらいでいけるらしい


582023/03/10(金) 04:25:52.03ID:aUXZcQVo0

空気に気圧されそう


602023/03/10(金) 04:28:05.02ID:hPkeM9Kj0

今調べたけど高圧による室温超伝導自体はもう結構あるみたいやな
一万気圧という低圧で達成できたのがブレイクスルーらしい


632023/03/10(金) 04:30:24.20ID:HtYXJWEr0

>>60
生成過程で高圧がいるだけでこれは常圧でも超電導状態なんちゃうの?


692023/03/10(金) 04:39:08.06ID:hPkeM9Kj0

>>63
日本語の解説記事からだけど合成に2万気圧必要でその化合物を一万気圧にすることで常温超電導となるらしい

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23840815/

>こうして作られた水素化合物に、大気圧の約1万倍に相当する1ギガパスカル(1万バール)を加えることで、セ氏21度の室温環境で超伝導状態を実現できたと研究チームは主張しています。



792023/03/10(金) 04:48:11.34ID:HtYXJWEr0

>>69
なるほど
なら大したことなさそうやな、高圧下なら15度で超電導になるやつ既にあるみたいやし


662023/03/10(金) 04:33:13.04ID:03aNfBENM

うーん海外の有識者の解説見たらなんか嘘っぽいわこれ
ゼロ抵抗仮定して抵抗のoffsetを定めたあとそのoffsetを引いてるらしい
ただの論点先取やん


702023/03/10(金) 04:39:30.47ID:LIYo3oTt0

>>66
簡単に追試できるらしいから世界中の研究機関でやられるやろ


722023/03/10(金) 04:41:48.73ID:hPkeM9Kj0

>>70
詳細な配合は知的財産権のためひみつ♥だってよ


772023/03/10(金) 04:45:11.95ID:LIYo3oTt0

>>72
論文でそこ隠すってあり得るんか
物性の論文とか読んだことないけど


732023/03/10(金) 04:41:53.52ID:7JS54sGkd

高圧にすると温度も上がっちゃうんよな
圧縮した時に温度が上がらないよう熱を奪って常温にするならそれは結局冷やしてるのと同じ
まあでも常温で超伝導を実験レベルで実現しただけで大きな発展ではあるから10年後とかほんまにエネルギー革命起こっとるかもな


762023/03/10(金) 04:44:46.17ID:Y7QSAxDg0

なお企業利益のため詳細は秘匿されている模様
再試ができんというね
自然科学に対して喧嘩売っとるわ



室温超電導 スタップ細胞 ホラ 軍事転用 ダイヤモンドに関連した画像-01



ホームに戻る

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(20)

 コメント一覧 (20)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 14:55
    • >>1
      毎度ある中華の投資詐欺じゃないの?
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
      • 4. 学名ナナシ
      • 2023年03月10日 15:08
      • >>1
        この手のニュースは再現性と実用性がねぇ
      • 0
        amosaic

        amosaic

        likedしました

        liked
      • 5. 学名ナナシ
      • 2023年03月10日 15:09
      • >>1これ系は大体何年待っても実用化されずに消えていく
      • 0
        amosaic

        amosaic

        likedしました

        liked
      • 8. 学名ナナシ
      • 2023年03月10日 15:26
      • >>1
        なのそれ、食べれるの?
      • 0
        amosaic

        amosaic

        likedしました

        liked
      • 11. 学名ナナシ
      • 2023年03月10日 15:53
      • >>1エネルギー系は投資詐欺かユダヤ左派に揉み消される
      • 0
        amosaic

        amosaic

        likedしました

        liked
      • 14. 学名ナナシ
      • 2023年03月10日 16:26
      • >>1
        仮に論文が正しくても「エネルギー問題」は解決しないw
      • 0
        amosaic

        amosaic

        likedしました

        liked
      • 16. 学名ナナシ
      • 2023年03月10日 16:49
      • >>1
        ソースはNatureか、たまに裏切られるけど、ちょっと期待。
      • 0
        amosaic

        amosaic

        likedしました

        liked
      • 17. 学名ナナシ
      • 2023年03月10日 17:23
      • >>1常温超電導は詐欺だったが、これは果たして?
      • 0
        amosaic

        amosaic

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 14:57
    • まあこれはフカシだろうな
      とはいえ、類似はもう既出だし、送電効率高い電線や、磁界強度高められる実用素材がそのうちでてくるんかな
      核融合までいけたらいいが
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 3. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 15:06
    • 実用化されたらまた呼んで
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 6. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 15:11
    • >>36
      昔はダイヤモンドは不純物がないものが高かったけど
      今は不純物のない人工ダイヤモンドが安くできるので
      天然ダイヤモンドは不純物がないと高くならないとかなんとか
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 15:21
    • >>10
      文章も読めないのか?
      常圧に取り出し可能と書いてあるだろ
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 15:42
    • 「詳細な組成と構造は今後に期待」
      はい解散
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 15:46
    • >>45
      各種製品の多少の大型化を許容できれば実用上問題ないってことになるのかな
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 15:54
    • 難しくてさっぱり分からん
      分からんが良いことなら結果に繋がるまで頑張って
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 13. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 16:02
    • >>1005
      消えていくんじゃなく実用化できるまで眠ってるのが大半なんだよ
      技術発展して実用化の障壁がなくなる前にもっと実用的なものが見つけ出されると消えていく
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 16:47
    • >>1002
      Natureに掲載されたから可能性は、そこそこ高いぞ。
      再現性も有るようだし、大きく世の中が変わる可能性がある。
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 19:44
    • >>37
      低温超伝導は冷やせば誰でも起こせるぞ
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 19. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 20:13
    • ゲート素子は導体間の空隙にチャネル形成する方法でも作れるからパターン印刷できれば発熱しないCPU実現できそう
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2023年03月10日 21:47
    • ブラックホールの近くって超伝導化してるの?
    • 0
      amosaic

      amosaic

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(20)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

20