この春、Z世代が新たに入社する企業も多いことでしょう。常識や価値観には世代間ギャップがつきものですが実際のところ、Z世代は働く大人世代の“仕事の価値観”についてどんなことを感じているのでしょうか。
中略
そして、1位となったのは「上司が言うことは絶対」でした。「上司の言うこと、やることが全て正しいとは限らない」「目上の人だからって、言ったことは絶対に守らないといけないという考えは古くさい」「上司や会社、先輩などに配慮しすぎると仕事がやりにくいと思うし、メンタル崩壊しそう」「上司だけが会社の全てではない」「何でもかんでも年上や役職が上の人に従うべきだという考え方が正しいとは思えない」「人は平等なのに敬うのが嫌」といった辛らつなコメントが多く集まりました。
個性や多様性を大切にするZ世代にとっては、“自分より年齢が上だから”“自分より社歴が長いから”上司の言うことが絶対に正しいという価値観に違和感があるようです
https://otonanswer.jp/post/155399/
※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで
中略
そして、1位となったのは「上司が言うことは絶対」でした。「上司の言うこと、やることが全て正しいとは限らない」「目上の人だからって、言ったことは絶対に守らないといけないという考えは古くさい」「上司や会社、先輩などに配慮しすぎると仕事がやりにくいと思うし、メンタル崩壊しそう」「上司だけが会社の全てではない」「何でもかんでも年上や役職が上の人に従うべきだという考え方が正しいとは思えない」「人は平等なのに敬うのが嫌」といった辛らつなコメントが多く集まりました。
個性や多様性を大切にするZ世代にとっては、“自分より年齢が上だから”“自分より社歴が長いから”上司の言うことが絶対に正しいという価値観に違和感があるようです
https://otonanswer.jp/post/155399/
※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで
2:2023/03/10(金) 09:55:24.32ID:ldqBQcHGa
都合のいい時だけ平等っていうやつ
4:2023/03/10(金) 09:56:23.45ID:QoYhp8+qM
会社は仕事して金もらう場所であって君は仕事が出来ないからだよ
5:2023/03/10(金) 09:56:42.96ID:R93dKD4Ua5
これはあってるやろ
ガチで向こうが間違ってるときもあるし
ガチで向こうが間違ってるときもあるし
35:2023/03/10(金) 10:08:39.40ID:8ZCUBM4XM9
>>5
それは敬うかどうかの話とは別やろ
間違ってたらちゃんと敬語で指摘したらええだけ
それは敬うかどうかの話とは別やろ
間違ってたらちゃんと敬語で指摘したらええだけ
8:2023/03/10(金) 09:57:29.38ID:yZe+70ws00
じゃあ誰にも指図されない無職でよくね?
11:2023/03/10(金) 09:59:06.93ID:NCcPwXb900
Z世代の次は何世代になるんや
20:2023/03/10(金) 10:02:08.60ID:c6OsFLV80
>>11
ラテン文字が終わったから次はギリシア文字を使うで
実際、2010年より後あたりに生まれた世代はα世代という名前が付いているで
ラテン文字が終わったから次はギリシア文字を使うで
実際、2010年より後あたりに生まれた世代はα世代という名前が付いているで
16:2023/03/10(金) 10:01:12.13ID:5TNkpJqVa
でも失敗して責任取れるわけじゃないんでしょ?
19:2023/03/10(金) 10:02:02.63ID:chFFObT10
“全て”従うのは嫌って話やろ
23:2023/03/10(金) 10:02:17.30ID:czAZ3t73d6
Z世代純粋で不器用すぎるだろ
自分が優位な立場になるようにうまく取り入るみたいなことできんのか?
自分が優位な立場になるようにうまく取り入るみたいなことできんのか?
25:2023/03/10(金) 10:03:00.32ID:ph+OCjCF08
上司に敬語使うの嫌とかはないけど、上司にも敬語使ってもらいたいわ
会社内、上司部下問わず一律敬語にしてほしい
会社内、上司部下問わず一律敬語にしてほしい
28:2023/03/10(金) 10:04:50.64ID:chFFObT10
>>25
人によるけど普通敬語やぞ
人によるけど普通敬語やぞ
33:2023/03/10(金) 10:07:19.83ID:sug5lcv+07
上司が有能ならとりあえずついていくし多少仕事が出来なくても物腰が柔らかいならそれに合わせていくし仕事もできない態度もデカい奴には関わりたくない、みたいな今まで何となく出来ていた流れが今になって顕著になっただけなのでは
42:2023/03/10(金) 10:15:15.21ID:SlyAwzbJ07
他人には平等を求めるのにタメ口使われたらキレる奴
47:2023/03/10(金) 10:17:29.63ID:c6OsFLV80
>>42
何ら矛盾していない模様
何ら矛盾していない模様
48:2023/03/10(金) 10:18:30.68ID:8ZCUBM4XM
もうZ世代って団塊とか氷河期とかゆとりみたいに馬鹿にされる言葉になりつつあるな
50:2023/03/10(金) 10:19:29.09ID:F/ee607s030306
いや最近の若者のほうが昭和の馬鹿どもよりちゃんとした敬語使うぞ
53:2023/03/10(金) 10:20:37.81ID:chFFObT10
>>50
これはあるな
冷めとると言うか何と言うかな
これはあるな
冷めとると言うか何と言うかな
56:2023/03/10(金) 10:23:34.19ID:ZxAFQfXOd
何が最適かは事業の種類によって変わる
従来のピラミッド方式が良い業種もあるやろうし
弁護士とか個別で案件抱えるような仕事やとフラットな組織で個人の裁量を大きくした方がい回りやすい
従来のピラミッド方式が良い業種もあるやろうし
弁護士とか個別で案件抱えるような仕事やとフラットな組織で個人の裁量を大きくした方がい回りやすい
59:2023/03/10(金) 10:25:37.17ID:F21oR/ul0
若い子にサビ残させられないから係長課長クラスのおっさんばかりキツくなってて笑う
そしてこんな会社で昇進したくないと言って辞めていく若手
終わりだよ
そしてこんな会社で昇進したくないと言って辞めていく若手
終わりだよ
61:2023/03/10(金) 10:26:01.03ID:GtmplhAQp
これやられるとマジでムカつく
勝手に無能か有能か判断して先輩の意見聞かない後輩嫌いやった
勝手に無能か有能か判断して先輩の意見聞かない後輩嫌いやった
65:2023/03/10(金) 10:29:23.65ID:GtmplhAQp
普通に年上には敬語使いたいし
年下には敬語使われたいわ
儒教大好きや
年下には敬語使われたいわ
儒教大好きや
69:2023/03/10(金) 10:31:08.87ID:R4PQUuTC0
こんなアホみたいなこと言ってんの一部のZ世代の落ちこぼれやで。俺ら高偏差値目上敬い組は全く思わん
70:2023/03/10(金) 10:31:29.94ID:TXctyT+S0
じゃあやっつけちゃえよ
74:2023/03/10(金) 10:33:17.73ID:ZxAFQfXOd
データのやりとりをするような感じでコミュニケーションすれば
一瞬で終わるのに、変な感情のやりとりが入ってうまくいかなくなる
一瞬で終わるのに、変な感情のやりとりが入ってうまくいかなくなる
76:2023/03/10(金) 10:34:56.36ID:t5LGZl8s0
自分の我儘通したいだけなのがな
77:2023/03/10(金) 10:35:09.16ID:GRZX+eoGd
クソ上司には形だけ敬うぞ、本当に尊敬できる上司には心から敬う
この使い分けができて社会人
この使い分けができて社会人
83:2023/03/10(金) 10:38:24.39ID:lEnvIomP0
上司が責任取るんだからなるべくいうことは聞いてやるわ
指示したこと聞かないのに責任だけ取らされるのは納得いかん
指示したこと聞かないのに責任だけ取らされるのは納得いかん
87:2023/03/10(金) 10:41:29.38ID:JyMjXsX409
今の50代が無能すぎて上意下達の仕組みが回らなくなってるんだよね
あと15年くらいでまた変わってくると思うよ
あと15年くらいでまた変わってくると思うよ
88:2023/03/10(金) 10:41:42.66ID:RLDyOnT205
人は平等ww
95:2023/03/10(金) 10:45:51.69ID:x/djAs1W000
>>88
「神の前で」という枕詞がが抜けてると思うのが外人。
「現実は不平等だろ」と憤るのが日本人。
この違いは大きい。
「神の前で」という枕詞がが抜けてると思うのが外人。
「現実は不平等だろ」と憤るのが日本人。
この違いは大きい。
92:2023/03/10(金) 10:45:24.81ID:Z6vFwREr08
敬うのは嫌だけは言ってる方がクソ人間なんやろな
97:2023/03/10(金) 10:46:42.66ID:RLDyOnT20
他人がどうこう言ってる時点でズレてるわ
【悲報】Z世代「人は平等なのに上司だからって敬うの嫌。価値観が古すぎる」 https://t.co/SvFTu4yWpx この春、Z世代が新たに入社する企業も多いことでしょう。常識や価値観には世代間ギャップがつきものですが実際…
— amosaic (@alfalfaGeinow) 2023年3月12日
