【速報】H3ロケットの打ち上げに失敗した原因、ついにバレる

49
定格 JAXA 電流 ヒューズぶっ 過電流に関連した画像-01
12023/03/16(木) 22:57:33.08ID:

種子島宇宙センターから打ち上げられるH3ロケット初号機=7日午前10時38分、鹿児島県南種子町(恵守乾撮影)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、日本の次世代ロケット「H3」初号機が、第2段ロケットのエンジンに着火せず打ち上げに失敗した原因は、エンジンの電気系統に想定外の大きな電流「過電流」が生じ、着火するための電源が遮断された可能性が高いとの見方を、文部科学省の有識者委員会で報告した。

H3失敗原因「過電流」か H2A計画への影響も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9865505ccb32555957e454e25194af6d8046110




72023/03/16(木) 23:01:08.22ID:qrBCfmc50

わりー
ラッシュ電流考慮してなかったはw


152023/03/16(木) 23:03:41.60ID:Q8WPP9Fc0

く、くだらねえ
こんなんでかよ


162023/03/16(木) 23:03:54.44ID:O5EVauzh0

たぶん、電機メーカーの人間なら最初から気が付いてたと思うけど三菱電機なんだよな




192023/03/16(木) 23:04:28.60ID:FeHgC97b0

過電流てw
まだまだゴミにする可能性あるな


202023/03/16(木) 23:04:43.09ID:OKZBSav/0

現場猫案件


232023/03/16(木) 23:06:04.76ID:hP/IGNy90

電気系統?鈴木亜久里の車かよ


252023/03/16(木) 23:06:20.00ID:YvsKhgIz0

過電流なんか以前にもあったはずだろうに それなのに今回だけ失敗とは解せん


2232023/03/17(金) 02:29:09.51ID:F/VwSjWq0

>>25
設計上最大3A流れる所に1Aのブレーカーでも、過電流ですよ。



272023/03/16(木) 23:07:46.29ID:C7ENnZ2j0

確かに何のためのヒューズなんだろうな
というか切れたらきれたでバックアップ回路つけてるだろ常識的に考えて
それすらも省いたのか?


552023/03/16(木) 23:17:20.21ID:Inl/Qcwz0

>>27
今までの半額で飛ばさなきゃいけないんだぞ?


1942023/03/17(金) 01:24:25.47ID:TpA0az/I0

>>55
安っい部品使ってそう


3352023/03/17(金) 08:30:25.98ID:Owu3OYz20

>>27
意味ないよな
切れたら即失敗のヒューズなんかwww


3422023/03/17(金) 08:44:57.01ID:Wr74ihib0

>>335
ヒューズなかったら火吹いて即爆発なら意味あるぞ


292023/03/16(木) 23:08:36.98ID:cu9SzYlT0

どんだけレベル低いんだよ
咄嗟に対応できるように誰か乗せとけよ


322023/03/16(木) 23:09:25.10ID:ZiF/KaEF0

なんでそんな初歩的な部分でミスるんだよ
ありえねえww


332023/03/16(木) 23:09:30.71ID:dmbR/twf0

またスパイが入っているのかな。
昔、小牧基地の自衛隊機の電装めちゃくちゃにされたりしてたよな。その頃ロケットも失敗が多かった記憶


512023/03/16(木) 23:16:16.18ID:/BZI44C70

>>33
F-2?
あれは元試作機だから接続部が違ったと聞いたが


2382023/03/17(金) 03:38:34.86ID:bIjqaWMR0

>>33
スパイだらけだね
昔失敗しまくったな
工場すら安心ならないと思ってる


362023/03/16(木) 23:11:11.75ID:FXarAIbV0

電源やアナログ配線系って
昔の叩き上げエンジニアからコツや技術やらの伝承が途絶えているんかねえ


412023/03/16(木) 23:13:23.83ID:aug+bMja0

>>36
現場を知らない人ほど仕様ギリギリで設計したがよね


462023/03/16(木) 23:14:35.18ID:xId73Tqd0

マジで電気系統なのか
つまらないミスで爆破されてだいち3号も浮かばれないな


622023/03/16(木) 23:20:20.07ID:dD58Tal50

コストダウンが効いてんだよ
コンデンサ一個で済むようなセーフティすら機能しないんだから


662023/03/16(木) 23:22:53.84ID:wFAOVK6/0

民生品ガンガン入れて徹底的にコストカットした結果がコレ
半額になったけどこれじゃ一般的には(略



682023/03/16(木) 23:24:30.20ID:C7ENnZ2j0

しかもH3はH2の半額の50億言ってるけど嘘だからな
H3が半額ってのはブースターも付いていない最小構成のもので
前回打ち上げたのは50億じゃない。多分70億はいってる


702023/03/16(木) 23:24:48.64ID:+ZVIJAD/0

やっぱ電気電子関係だったな
大本のエンジン関係じゃなくて良かったじゃん
最初のノイズも耐えられなくて出ていたんちゃう?
そこは金かけようよ


742023/03/16(木) 23:26:25.01ID:E4UA5hmr0

で、過電流の原因は何?


872023/03/16(木) 23:30:43.49ID:BJJY3cEf0

>>74
それ
また複数のなんとかだったりして 過電流の原因


782023/03/16(木) 23:27:04.34ID:uhkZYONK0

嘘だろ?こんな程度の低いミスなのか?
しかも1回失敗した後にこの点検もしてないでまた失敗って
多額の税金使って残念過ぎるなこりゃ


812023/03/16(木) 23:28:03.29ID:IiewtTZN0

 
三菱の作業服見た途端 不安だったんだよな
コリアンが多い企業だから


822023/03/16(木) 23:28:30.78ID:S/eek9jw0

重要なのは過電流が起きた原因のほうだろ


852023/03/16(木) 23:30:28.99ID:DCBth+7x0

>>82
だな。
たしか、戦闘機でも過電流でフライバイワイヤがどうのって聞いた気が…


1112023/03/16(木) 23:42:02.49ID:1Vw7EAO50

今回はきちんとスパイを世間に晒せよ。内々で処理しているからいつまでも根絶出来ないんだよ。



定格 JAXA 電流 ヒューズぶっ 過電流に関連した画像-01



ホームに戻る

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(49)

 コメント一覧 (49)

    • 1. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:06
    • 教科書通りの設計だと陥りがちな品質トラブルやね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 6. 学名ナナシ
      • 2023年03月17日 12:15
      • >>1
        知り合いが戸建ての家のエアコンをビーバーエアコンにしたんだけど
        対応年数以内に全て壊れた話を思い出した
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 13. 学名ナナシ
      • 2023年03月17日 12:28
      • >>1
        現物回収できないのに正確な原因が分かるはずがない。報告書用にでっち上げただけ。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 19. 学名ナナシ
      • 2023年03月17日 12:35
      • >>1
        回路のミスなら同じ基板を使って再現可能
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 22. 学名ナナシ
      • 2023年03月17日 12:42
      • >>1
        原因不明とは言えないからとりあえず過電流扱いしただけでは
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 43. 学名ナナシ
      • 2023年03月17日 18:32
      • >>1
        原因分からないから
        何でもかんでも静電気のせいにしてるバカな会社があったな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 47. 学名ナナシ
      • 2023年03月18日 00:17
      • >>1
        第一弾に点火できなかったのもノイズ電流って遮断って言ってたし、原因同じなんじゃねえ?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:09
    • 孫請けひ孫請けの先が中国あたりなんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:10
    • 台湾のPC製造工場の技術者連中が
      日本の大学院卒の技術者たちは何も理解していないと
      びっくりしてたいたが
      やっぱこういう結果になるのか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:15
    • 民生品で普通に対応していることなら、民生品利用のコストダウンが要因ではなくて、設計ミスだったってことなのでは?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:15
    • こんな体たらくだと過電流保護にポリスイッチとか置いたら
      環境熱でやっちゃったなんてファンタジー言われても信じちゃうぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:20
    • この手の一発物にヒューズって意味あんの?
      交換出来なかったら意味無いよね?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 24. 学名ナナシ
      • 2023年03月17日 12:52
      • >>7
        前回の失敗も含めてエレキのエンジニアの地位すごい低そう
        そしてソフトは更にその下
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 8. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:20
    • >>78
      失敗じゃないっつってんだろハゲ。
      失敗じゃないのになんで点検しなきゃならんのだよwww
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:23
    • 電線?を波状にして電流制限させてるんだっけ わけわかわんけど何かで見たな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:25
    • >>16
      家庭用のエアコンと冷蔵庫に関してはほぼ三菱電機一択だけどな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:27
    • エンジンに過電流なら燃焼試験で分かるよね?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:28
    • 過負荷による過電流で
      ブレーカーが落ちたってことかな?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:28
    • ついにバレるって、隠してたの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:29
    • まさか突入電流でヒューズ切れましたみたいな超初心者だとしたら終わりだよこの国は。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:29
    • ゲームのMOD作成者も最近では中韓勢しか勢いが無いんだよなぁ
      日本勢はオッサンばっかりが頑張っていて下が全くいない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 33. 学名ナナシ
      • 2023年03月17日 13:28
      • >>16 自動車関連のもっと厳しく設計評価してる人ら呼んだ方がええんやないかな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 17. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:33
    • ふたつのスピカで純国産ロケットだと思ってたのが
      海外産使っていた上に失敗事故を思い出した
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:35
    • >>1013
      あのなぁ…ロケットは常時多くのセンサーで自身の状態を計測したデータを地上に送ってるんだよ…
      それを精査すれば現物なんか無くても明確な異常があれば分かるんだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:38
    • >>1019
      H2の流用技術部分でそのレベルで分かる失敗だと、それこそ万全の体勢って言ってたくせに無能過ぎだろって話しになる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:39
    • >>1018
      専門家の意見だけどな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:47
    • 国産ロケットなんかあきらめてイーロンに全ベットした方がよくない?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 12:53
    • >>1008
      失敗でも中止でもなんでもいいけどなんらかの異常があったから止めたんだろ?
      異常があったのに点検しないで数百億するロケット爆破させてオシャカにするとかバカじゃん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:00
    • 外野がうるさいから情報出してるんだろうけど
      対策たてられるだけの原因究明はこれからってかんじだね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:05
    • >>1008
      これだから文系は…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:09
    • 日本は元々電気系統苦手だよ
      元々基礎技術が無い上に考え方まで基礎技術軽視だからな
      所詮は先進国にしてもらった国
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:13
    • 3年くらいの延期で人件費どのくらい掛かってんの
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:24
    • バレるもなにも報告書あがってんじゃん。
      頭悪いタイトルだな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:26
    • ようは100円のヒューズ飛ばして数百億円海に落としたって事ね
      たっかい衛星も積んでたんだからさぁ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:26
    • 当然のようにロケット打ち上げ成功してたがH2ロケットなのな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:38
    • まさかのタンタルコン逆付けの
      再来
      だったりね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:53
    • 日用品で、ヒューズが飛んで使えないなんてことあるか?
      つまり設計ミスだね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:55
    • まあ、2次側のどこかの部品がショート故障したんじゃなかろうか。その部品にヒューズが内蔵されてればその部分のヒューズが切れて、電源全体に影響を及ぼすことはなかったんんだが、そうじゃなかったみたいだね。
      電源そのものには過電流保護機能が付いてるから、ショートの要因さえ除去できれば、復旧するものもあるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:57
    • サーキットプロテクター予備接点付き使ってるだろうから停電したというのは確定だろう。
      何が原因で過電流が起きたかだな。空飛ぶ物は接地が取れないから保護装置は気を遣う部分だが
      ノウハウはある。それでもS/Pが働いたというのは非常に根が深い問題だな。
      設計者が気付けなくても組付けの管理技術者は見当ついてるんだろうな、有耶無耶にはするな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 13:58
    • >>1007
      地上で爆発したらどうすんだよw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 14:09
    • 想定外の過電流なんて単純に電気関連のミスだろ
      設計、製作した会社を追い込めよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 14:23
    • 近代国家の中でもドベレベルの技術力・・・
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 14:41
    • >>68
      H2も構成によって費用は違うし、H3も構成によって費用は違うわw
      似たような能力の構成同士を比べたら約半額ってだけ
      そもそもH3にブースター付けたやつと同等のH2なんて今は無い
      だから延期が続いてもだいち載せて飛ばしたんだから
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 14:58
    • 直接の原因はそうなのかもしれないが、根本的な原因は準備不足だと思う。
      中止になったからって、焦って準備不足のまま飛ばしたんだろう。
      時間をかけるだけの予算が残ってなかったのかもしれないが。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 19:13
    • >>1003
      何をどう理解してないの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 45. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 19:20
    • 政府が宇宙開発費ケチッた結果
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. 学名ナナシ
    • 2023年03月17日 20:31
    • 自動車ですら数十Aなんだから
      ロケットって変電所みたいな電流扱うだろうに
      電子工作レベルで語る奴多すぎ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 48. 学名ナナシ
    • 2023年03月18日 00:24
    • >>238
      三菱造船で建造中の豪華客船から何度も出火していた事件があったけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. 学名ナナシ
    • 2023年03月18日 12:55
    • アースが取れないとかそういう問題?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(49)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

49